タグ

SFと建築に関するcinefukのブックマーク (9)

  • 都市にSFや怪獣はなぜ必要なのか? 【未来特区プロジェクト by Mitsui Fudosan】

    三井不動産80周年記念事業の一つ。これから100周年に向けて三井不動産が新たなパートナーと街づくりにおいて新たな価値創造を行う。この未来特区は、都市に必要な機能、思想、価値をベースとして、3つの特区テーマ「生存」「コミュニケーション」「クリエイター」から成り立っており、それぞれを三井不動産とバックキャストで、都市の価値創造を行うパートナーの方々と手を携えて、そこに暮らす方々へワクワクする未来を見せる。

    都市にSFや怪獣はなぜ必要なのか? 【未来特区プロジェクト by Mitsui Fudosan】
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/12
    "三井不動産の連載企画では、各界のクリエイターを招き「クリエイターが不動産デベロッパーに期待すること」などを聞いていきます。第2回のゲストは #開田裕治 氏、 #加藤直之 氏を招きました。"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

    Engadget | Technology News & Reviews
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/14
    #レイリー散乱『当初は演出性の高さから、商業施設や病院からの引き合いを想定していたといいます。しかし実際には、働き方改革の文脈から、オフィスや倉庫への導入を希望する問い合わせが多いとのこと』
  • 二足歩行が「障害」で、車いすが「当たり前」? 障害は社会がつくる、を体感するバリアフルレストラン|【公式】公益財団法人日本ケアフィット共育機構(チーム誰とも/IXラボ)

    2月13日〜15日の3日間にわたり、東京大学郷キャンパスにて、「誰もが誰かのために共に生きる委員会」(以下、「チーム誰とも」)が「バリアフルレストラン」を開催しました。 (共催:東京大学大学院教育学研究科附属 バリアフリー教育開発研究センター 運営:公益財団法人日ケアフィット共育機構) 今回は、秋の一般公開に向けたトライアル版として、関係者の皆様を対象に公開しました。 「チーム誰とも」については、こちらのnoteをお読みください。 このバリアフルレストランは、「車いすユーザーであることが当たり前」「二足歩行する人が障害者」な社会を前提としたレストランです。今の社会における多数派と少数派をひっくり返した仮想世界を通して、障害は社会の仕組みから作り出されている、ということの体験を目的としています。当たり前ってなんだろう?と来店者に問いかけるレストランです。 レストランのオーナーを務めたのは

    二足歩行が「障害」で、車いすが「当たり前」? 障害は社会がつくる、を体感するバリアフルレストラン|【公式】公益財団法人日本ケアフィット共育機構(チーム誰とも/IXラボ)
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/09
    たまたまマジョリティに生まれた事で、何か勘違いして「自分はマイノリティより優れている」つもりになってないか?その価値の逆転が体験できる #バリアフルレストラン。このビデオは興味深い https://t.co/t8kJowvIKl
  • 『サイバーパンク2077』の近未来バーチャル建築物をリアル建築家の目線で見ると? 開発スタッフと世界的な建築家・隈研吾がナイトシティを巡る動画が公開! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    圧倒的な物量でオープンワールドを描いている作では、2077年の近未来都市“ナイトシティ”を緻密な作り込みで生み出している。実際に作を体験した世界中のユーザーからは、そのクオリティーに驚くような声が多く聞かれたが、ではこのナイトシティをプロの建築家が見たら、どんな反応になるのだろうか? 今回、角川武蔵野ミュージアムをはじめ、ところざわサクラタウンのデザイン監修にも携わった建築家 隈研吾氏と、作の開発会社 CD PROJEKT RED ジャパン・カントリー・マネージャー 間覚氏、同社の エンバイロメント・シティ・コーディネーター 榊原寛氏の対談動画が公開。 動画は、ナイトシティにあるさまざまな建築物を間氏と榊原氏がナビゲートし、それに対して隈氏が実際の建築物との比較や専門用語を交えて解説する内容になっている。 動画を通してリアル建築家の深い知見、作クリエイター陣のこだわりとナイト

    『サイバーパンク2077』の近未来バーチャル建築物をリアル建築家の目線で見ると? 開発スタッフと世界的な建築家・隈研吾がナイトシティを巡る動画が公開! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • 中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる

    急速に経済発展を続ける中国は、今各都市で急ピッチに地下鉄の整備が進んでいる。 内陸部の大都市、重慶も例外ではなく、ものすごい勢いで公共交通機関が建設されている。 そんな重慶には、ブレードランナーさながらの、SFかっこいい駅があるので、めぐってみた。 重慶とは 重慶ときいてもピンとこない人が多いかもしれないので、どんな町なのかざっと説明しておきたい。 中学地理でもおなじみの長江と、嘉陵江という川がちょうど合流する地点にあるのが重慶の町だ。 重慶市は中国内陸の都市では最大の都市で、市の人口は3000万人以上もある。ただ、市の面積が北海道とほぼ同じくらいある。中心部の市区人口は約900万人程度である。 重慶の中心街、解放碑周辺 重慶は、高層ビルがすごいことになっていて、密度でみたら、もはや香港をしのぐほどではないか。中国の経済成長を否が応にも実感させられる。 そしてもちろん地下鉄がある。しかし、

    中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/04
    #重慶(チョンチン)は日本の歴史に於いて重要な都市である、とまず考えてしまう。200回を超える都市爆撃 #重慶爆撃 は、東京空襲や広島・長崎への原爆投下を正当化する根拠となった。我々が燃やした街なんだ
  • The Marvellous Mod World of Sci-Fi Supermarionettes

    cinefuk
    cinefuk 2018/09/14
    「サンダーバード」に代表されるジェリー・アンダーソン作品に溢れるミッドセンチュリーデザイン。建築やインテリアについての未来感の追求が、SFマインドを裏付けていたという主張には納得
  • 「火星の土」でれんが製造 圧縮するだけ、鉄筋コンクリより高強度

    米カリフォルニア大サンディエゴ校ジェイコブズ・スクール・オブ・エンジニアリングで、火星の土を再現した土を圧縮して製造されたれんが(2016年撮影、同校提供)。(c)AFP/Jacobs School of Engineering at the University of California at San Diego/David BAILLOT 【4月28日 AFP】火星での植民地建設を想定し、火星の土壌を再現した人工の土から小さなれんがを製造することに成功したとの研究結果が27日、発表された。土を特定の方法で圧縮するだけで赤れんがを製造でき、別の材料を添加する必要も、焼き固める必要もないという。 構造工学者らからなるチームは、米航空宇宙局(NASA)が火星の土壌を再現してつくった土砂の混合物を高圧で圧縮すると、鉄筋コンクリートよりも強い構造になることを偶然に発見。この方法で、厚さ3ミリの

    「火星の土」でれんが製造 圧縮するだけ、鉄筋コンクリより高強度
    cinefuk
    cinefuk 2017/04/28
    カリフォルニア大学の喬宇(Yu Qiao)教授「火星の土を特定の方法で圧縮するだけで赤れんがを製造でき、接着剤を添加する必要も、電気炉で焼き固める必要もない。原材料の全てを火星で調達し、最小限の資源で建材を」
  • 空中に浮かぶビル、米で構想 地震や津波からも解放

    アトランタ(CNN) 地上に縛りつけられた生活から抜け出し、空中に浮かぶビルで自由に暮らせたら――。そんな願いをかなえる未来型の建物の構想が発表され注目を集めている。 米ニューヨークの建築事務所「クラウズ・アーキテクチャー・オフィス(CAO)」が発表した「アナレンマ・タワー」はなんと、地球周回軌道に乗せた小惑星からケーブルでビルをつり下げるという構想だ。 ビルは「ホーム」と呼ばれる都市の上空を拠点に、北半球と南半球の間を毎日行き来する。拠点都市としては、米国よりはるかに建設費の安いドバイが提案されている。 欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ロゼッタ」が彗星(すいせい)に着陸し、米航空宇宙局(NASA)が小惑星のかけらを月の周回軌道に乗せる計画を進めるなど、宇宙開発技術の急速な発展とともに、構想が実現する可能性は高まっている。 設計担当者がCNNに語ったところによると、ビルの建材には軽量で耐久

    空中に浮かぶビル、米で構想 地震や津波からも解放
    cinefuk
    cinefuk 2017/04/07
    「軌道エレベータの下を繋がない」というアイディア、実現できるなら素直に繋いだほうがいいのでは。ドバイマネーを当てにした投資詐欺か?>地球周回軌道上の小惑星からケーブルでつり下げる「アナレンマ・タワー」
  • ソヴィエト「テクノロジーの墓場」を、彼は静かに写真に焼き付けた|WIRED.jp

    cinefuk
    cinefuk 2016/08/03
    吹雪の中に現れるソ連未来建築、ベリエフ対地効果機、陸に上がった潜水艦。SF映画のような風景
  • 1