タグ

programmingとwikipediaに関するcinefukのブックマーク (2)

  • MinGW - Wikipedia

    MinGW(ミン・ジー・ダブリュー、Minimalist GNU for Windows)はGNUツールチェーン、GCCをWindowsで利用できるようにする開発環境である。Windows APIのためのヘッダファイルを含んでおり、GCCでネイティブWindowsアプリを開発できる。MinGW自体はほぼ開発終了だが、後継のMingw-w64が積極的に開発されている。 MinGWプロジェクトは32ビット環境向けに主に2つのパッケージを配布している。ひとつはWindowsに移植したGCCで、コマンドラインやIDEから利用できる。もう1つは軽量のUNIX風シェル環境であるMSYS (minimal system) である。端末エミュレータのrxvtと開発ツールのautoconfを実行するためのコマンド群も含まれている。これらはCygwinをフォークして誕生した。 Win32 APIを利用するため

    cinefuk
    cinefuk 2022/10/05
    " #MinGW の名称はMinimalist GNU for Windows(Windowsのための最小限度のGNU)を表す。MinGWの規範となる発音は未だ決定されていないが、"ming wee", "min gee double-u", "ming double-u" または "min gnu" などのように発音されている"
  • YAGNI - Wikipedia

    YAGNI[1] (You aren't gonna need it[2][3]) とは、エクストリーム・プログラミング(XP)から生まれた原則であり、「プログラマは、それが実際に必要となるまで機能を追加しない方が良い」というものである[4]。直訳すると「あなたはそれを必要でなくなるだろう」、意訳すると「そんなの必要ないって」などという意味で、他の表現として"You aren't going to need it" (YAGTNI) [5][6]や"You ain't gonna need it"[7]というものもある。 XPの共同創設者であるロン・ジェフリーズ(英語版)は、「それが実際に必要になったときに実装するべきあって、必要になると予見したときに実装するべきでない」と述べている[8]。ジョン・D・カーマックは、「将来の要件やアプリケーションを考慮して設計することが、トータルでプラスに

    cinefuk
    cinefuk 2019/01/10
    #YAGNI "You ain't gonna need it"(機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい)
  • 1