タグ

2009年5月8日のブックマーク (5件)

  • 事業所得で赤字なら節税

    http://dkcblog.blogspot.com/2009/05/blog-post_05.html 前日のエントリーが結構アクセスを集めているのだが、個人事業を始めると、その稼ぎは事業所得として申告することとなる。一方で、一般的なサラリーマンの場合は給与が収入となるので、その稼ぎは給与所得となる。 事業所得について言えば、事業で生じた損益は他の所得と合算することとなるという話なので、事業所得で赤字を出せば、当然年間の総所得は減ることとなり、給与所得で納めた税金、つまり源泉徴収された所得税が確定申告後にいくらか戻って来ることとなる。なので、この制度を利用して納める税金を減らしている人もいる。 なので事業所得で赤字出せば、普通のサラリーマン的には一種の節税になるではないか、という突っ込みが入らなかったので、自分でセルフ突っ込み的に書いてみた。 さて、サラリーマンが個人事業主になっても良

    circled
    circled 2009/05/08
    やり過ぎると流石に税務署にしかられるが、少々なら結構節税になる。例えば自宅鯖でネットサービス運営している人は、鯖代とか電気代、賃貸なら家賃の数割(鯖置いてある部屋分とか)も経費に出来るので有りかと。
  • 貯蓄するだけで節税:補足

    http://dkcblog.blogspot.com/2009/05/blog-post_05.html こちらで共済金の受取りに関して、妙に加入者に不利に考えている人がいそうなので補足情報を書こうと思う。 小規模企業共済の受取り方法は次の方法がある。 ・共済金A ・共済金B ・準共済金 ・解約手当金 一番利回りが良いのは『共済金A』でこの共済金を貰った時で、一番利回りが悪いのが『解約手当金』でこの共済を解約する時だ。 解約手当金は掛金の払込が20年未満の場合、掛金の合計払込金額を下回るので不利である。だけど、個人でこの共済に加入している場合、この方法で解約することはまずないので気にしないで良い。そもそも、個人の場合、わざわざこのような解約する理由がないのだ。 一般的な法人を持たない個人事業主の場合、事業を辞めれば『共済金A』が貰える。なので、いざお金が必要になった場合は、単に事業を辞め

  • ブランド品のファミリーセール:ギルト・グループ

    circled
    circled 2009/05/08
    ギルトグループガイアの夜明け特集便乗エントリブクマ。
  • 『貯金するだけで節税』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『貯金するだけで節税』へのコメント
    circled
    circled 2009/05/08
    青色申告したことないような人のブクマコメントやブログへのコメントが誤解を招きそうで嫌だと思った。自分はフリーでやっているので痛くも痒くもないのだが、メシウマになっている人がなんか哀れ。
  • ETCが無くてもETC割引で高速を使う方法

    高速道路は土日祝日にETC割引で一律1000円となっているが、実はETCがついていない車でもETC割引を受けることが出来る。 やり方 高速の出口の料金所で、支払いの際にETCカードを渡して支払う。 これでETC割引が受けられる。 何故この方法に気づいたかと言うと、以前に高速を利用した際に通勤割引を受けようとしたら、ETCレーンが工事中で使えなかった。割引が適用できないじゃないか、と突っ込んだら、窓口のおっちゃんが『ETCに入っているカードを出してくれれば、ETC割引を適用した金額をチャージさせて頂きます。』と言ったので、要はそういうことらしい。 で、その時もETCカードを渡して通勤割引料金で高速道路を利用出来ました。 なので、ETCの機器がついていない車でも、ETCカードさえ作っておけば、料金所で『すいません。ETCの機械が今壊れているので、これで支払いたいんですけど。』とETCカードを出