タグ

2018年11月19日のブックマーク (4件)

  • 妊娠中絶法が昔に逆戻り?ノルウェーの女性が怒る 国会前で大規模デモ(鐙麻樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    妊娠中絶法に触れるな」、「首相とキリスト教民主党は、私たちの子宮に入ってくるな」。 17日、土曜日の日中、ノルウェーの首都オスロにある国会議事堂前には、およそ8000人の市民が集まった。デモは全国各地33か所で同時開催された。 「中絶を交渉のカードにするな」、「私の身体、私の選択」。政権の行方の議論に、「女性の権利を利用するな」と訴える市民 Photo: Asaki Abumiノルウェーで40年前に国会で可決された現在の中絶法。 「中絶をするかを自分で決定する女性の権利」が、今、政権続投の駆け引きで見直される動きがあり、女性たちの怒りを買っている。 国会前に人々が押し寄せる Photo: Asaki Abumi現在のノルウェー政府は、右派ブロック3党による連立政権。加えて、「キリスト教民主党」が閣外協力して、4党の協力体制で成立している。 この中絶デモの発端となっている政権騒動については

    妊娠中絶法が昔に逆戻り?ノルウェーの女性が怒る 国会前で大規模デモ(鐙麻樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    circled
    circled 2018/11/19
    胎児は一人の人間なのか、それとも母体の中に存在する「人になる前の細胞群」なのか?一人の人間なら、殺人じゃない根拠は?と色々悩ましい話かと思う。
  • ポケモンGOきっかけで結婚した夫婦の「ポケモン風結婚式ムービー」 半端ないクオリティに運営側も「本当にすばらしい」と称賛 - ねとらぼ

    スマホゲーム「Pokemon GOポケモンGO)」をきっかけに結婚した夫婦のために友人が作ってくれたという、ポケモン風の結婚式用プロフィールムービーがTwitterで「クオリティ高すぎる」「ステキ……!」と喝采と祝福を受けています。ポケモンGOを運営するナイアンティックのエグゼクティブプロデューサー・川島優志さんも「当にすばらしい…!」と太鼓判を押すほど。 「ポケットモンスター Wedding Version」と、ゲームのタイトルを再現した結婚式用プロフィールムービー(画像提供:@shibuya319さん) 動画を投稿したのはしぶさん(@shibuya319)。2016年夏にお台場にてポケモンGOでラプラスを捕まえるオフ会に参加したところ、運命の相手であるりりーさん(@pokemonlililily)と出会います。一緒にポケモンを捕まえながら親密になり、1年ほどの交際の末に婚約、201

    ポケモンGOきっかけで結婚した夫婦の「ポケモン風結婚式ムービー」 半端ないクオリティに運営側も「本当にすばらしい」と称賛 - ねとらぼ
    circled
    circled 2018/11/19
    披露宴会場がHyatt系列のアンダース東京ということは、結構なお金持ちのため、才能ある人々が友人関係に多いのだろうなと思ってしまう。
  • 『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』のせめぎあいが生み出す21の思考〜連載・池田純一書評|WIRED.jp

    circled
    circled 2018/11/19
    "Don’t take the name of God in vain"→これ十戒の「神の名をみだりに唱えてはならない」という箇所なので「神の名には相応の敬意を払うべし」ってのは誤訳というか、訳者に神学的教養が無いのか?と不安になる。
  • 安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース

    にキリスト教が伝わって間もない安土桃山時代に日人の信徒、キリシタンが描いたとみられる宗教画が見つかりました。聖書のさまざまな場面が和紙に墨で描かれているほか、ラテン語の祈りの言葉も添えられていて、専門家は最も初期の信仰の様子を知る重要な発見だとしています。 和紙をつなぎ合わせた幅22センチ、長さ3メートル余りの巻物で、「受胎告知」や「聖霊の降臨」など、キリストと聖母マリアの生涯の15の場面が墨絵で描かれています。 かな文字で書かれた文章もあり、分析した結果、「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるラテン語の祈りの言葉を耳で聞き取って書き起こしたものと分かりました。 巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高いということです。 この年はキリスト教が伝わってから40年しかたっておらず、日

    安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース
    circled
    circled 2018/11/19
    豊臣秀吉の伴天連追放令では「民が自分で宗教選ぶのはOKだけど、大名が勝手に民の宗教変えるとかダメ絶対」と書かれてあって信教の自由を謳っていたのに、その後の流れは残念である(秀吉の一向一揆へのトラウマか)。