タグ

2022年4月19日のブックマーク (7件)

  • Mac復活に貢献した「M1チップ」開発についてAppleの上級副社長が語る

    by Antonio Marín Segovia iPhoneシリーズによってスマートフォンブランドとしての地位を確立したAppleですが、長きにわたって主力としてきたMacシリーズはiPhoneの好調に反比例するかのような低迷ぶりを示してきました。この低迷を打破した「Appleシリコン」について、大手経済紙のThe Wall Street Journalが開発を主導したハードウェアテクノロジー担当シニアヴァイスプレジデントのジョニー・スルージ氏へのインタビューを中心に解説しています。 The Chips That Rebooted the Mac - WSJ https://www.wsj.com/articles/the-chips-that-rebooted-the-mac-11650081649 Apple Silicon's risky chip strategy challen

    Mac復活に貢献した「M1チップ」開発についてAppleの上級副社長が語る
    circled
    circled 2022/04/19
    Macの復活に貢献したのはSteve Jobsの分かりにくい製品ラインの削減とコンシューマ/プロ & ノート/デスクトップのマトリックスと、当時の製品デザインを全部似たような感じに変えた、初代スケルトンiMacだろ。
  • 自民公明国民 トリガー凍結解除 検討継続で合意 見送りへ | NHK

    原油価格の高騰対策をめぐり、自民・公明両党と国民民主党の3党は、当面、石油元売り会社への補助金を拡充する一方、いわゆる「トリガー条項」の凍結解除については、制度の見直しも含め、早期に結論が得られるよう引き続き検討することで合意し、事実上、見送られることになりました。 自民・公明両党と国民民主党の3党は、実務者による検討チームが、原油価格の高騰対策をめぐるこれまでの議論の結果を取りまとめたことを受けて、19日午後、幹事長が国会内で会談しました。 そして、当面は、石油元売り会社への補助金を拡充・継続すべきだとして、補助額の上限である25円を超える高騰にも対応できるようにすることや、ガソリン1リットル当たり172円程度としている現在の価格抑制の基準を、168円程度を念頭に引き下げるよう求めることを確認しました。 一方、公明党と国民民主党が求めているガソリン税の上乗せ部分の課税を停止する「トリガー

    自民公明国民 トリガー凍結解除 検討継続で合意 見送りへ | NHK
    circled
    circled 2022/04/19
    消費税増税も全国津々浦々の事務負担が増えるから取りやめてくれよ。つか、ガソリンにガゾリン税課税してから、その金額に消費税載っけてる糞二重課税事務負担減らしてやれよ。
  • 育った時代の影響でトップスを"イン"することに抵抗がある世代、葛藤の末に成し遂げたが…「流行は巡るから」

    上の服をただ出したり入れたりするだけなんだけど、振り回されがち。自分のスタイルのまま、この時代が終わるのを待つという選択もありですね。

    育った時代の影響でトップスを"イン"することに抵抗がある世代、葛藤の末に成し遂げたが…「流行は巡るから」
    circled
    circled 2022/04/19
    米国はYシャツイン派とアウト派が良いバランスで分かれていて、とても良い。
  • 本学講座における講師の不適切発言について

    学外の学修者へのリカレント教育である 「デジタル時代のマーケティング総合講座」における 講義担当の株式会社吉野家常務取締役企画部長の発言は、 教育機関として到底容認できるものではありません。 早稲田大学として受講生の皆様に心よりお詫びするとともに、 当該講師に厳重に注意勧告を致します。 なお、当該講師には「デジタル時代のマーケティング総合講座」の 講座担当から直ちに降りていただきます。 早稲田大学

    本学講座における講師の不適切発言について
    circled
    circled 2022/04/19
    アカデミックな人でないと大学で講義しちゃダメって言うと、故Steve Jobs(MITで講義してた時期もある)は大学中退の高卒でアカデミックな人じゃ無いから講義しちゃダメってなるけど、絶対Steveの講義の方が価値がある。
  • Teppei Kasai on Twitter: "私は日本のテレビ局にウクライナ情勢について取材を受けるたびに、「ウクライナからの難民はもちろん、シリア、アフガニスタンやミャンマーなどからの難民も寛容に受け入れて支援するべきだ」と毎回コメントしていますが、必ずカットされます。"

    私は日テレビ局にウクライナ情勢について取材を受けるたびに、「ウクライナからの難民はもちろん、シリア、アフガニスタンやミャンマーなどからの難民も寛容に受け入れて支援するべきだ」と毎回コメントしていますが、必ずカットされます。

    Teppei Kasai on Twitter: "私は日本のテレビ局にウクライナ情勢について取材を受けるたびに、「ウクライナからの難民はもちろん、シリア、アフガニスタンやミャンマーなどからの難民も寛容に受け入れて支援するべきだ」と毎回コメントしていますが、必ずカットされます。"
    circled
    circled 2022/04/19
    最近国家権力への監視としてのジャーナリズムとか言われてても、そもそもジャーナリズム側が自分の思ってるストーリーしか報じる気がないなら、それ自分のストーリーしか報じないロシアと変わんないだろ?というね。
  • 実は現代は囲碁の歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っている

    このページを囲碁入門ガイドの決定版とすべく随時更新と修正してるのでこまめにチェックしてみてね 【更新】 KaTrainの詳細を追記 【更新】 オススメ棋書を追加 【更新】 二眼や陣地についてわかりやすく説明してくれてる人がいたのでトラバしとく anond:20220421132959 【更新】 定石を知りたい人向けにJosekipediaの項目を追加 【更新】 2022年4月23日 名古屋のリアル碁会所を追加 【更新】 2022年5月12日 おすすめ書籍を追加 【更新】 2022年5月14日 定石のおすすめ書籍を追加 【更新】 2022年5月17日 (1)『決定版!入門その後の最速上達法』をオススメ書籍として追加。(2)Youtubeの項目を改修 【更新】 2022年6月26日 番外編の棋士紹介の項目を別エントリに移動 【更新】 2022年6月27日 オススメの書籍部分を改訂 囲碁はよく難

    実は現代は囲碁の歴史上かつてないほど覚えやすい環境が揃っている
    circled
    circled 2022/04/19
    子供が強いと天才と思われがちなんだけど、囲碁は音楽と一緒で若い頃に身に付けないとプロとしての素質が育たないみたいとも言われてるので、3歳くらいから始めないと(プロに)遅過ぎるというジェダイみたいな話かと。
  • 人生ってマジでなんなんだよ

    とにかく労働が多すぎるし、そこに目を瞑ることが仮にできたとしたって、病気とか事故とかそういうイヤ〜な要素はかなりある しかも避けられない コンテンツとして、間違いなく「万人受けする」とは言えないだろこれ 俺はこのコンテンツめちゃくちゃ嫌いですよ メイン部分が当に受け付けない 自由意志でやるかやらないかを選べるなら、絶対にやらないと断言できる 他人に勧めるか?と言われたら、絶対に勧めない 人生を始めるかどうか迷ってる人がいたら、当にやめておけ!というと思う で、俺、これ勝手に始めさせられてんだよな マジで納得がいかない カンタンにやめられるならまだ許せたし、もうとっくにやめてるだろうけど、実際やめるのも結構難しい 昔一回やめようとして失敗してそこそこの騒ぎになったし… なんかこう、「客観的に見て好みが分かれるうえにメチャクチャ長いコンテンツを、他人に強制的に摂取させて、やめることは許さな

    人生ってマジでなんなんだよ
    circled
    circled 2022/04/19
    紀元前の古典に「親父には好かれてたけど、兄弟全員からdisられ奴隷商人に売られた俺が、異国の地で首相になって史上最悪の飢饉から世界を救う!」っていうラノベがあって、創世記って名前で呼ばれてる。不幸の幸福。