2020年6月12日のブックマーク (4件)

  • 現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」 「自粛警察」を育てたメディアの罪

    では、自分がコロナウイルスに罹患りかんして苦しんだ人よりも緊急事態宣言による経済損失に苦しんでいる方が圧倒的に多いのではないだろうか。政府の補助は額が不足し遅延し、子供たちは不十分な教育で受験に向かわなくてはならない。小学校から大学生まで、教育のデジタルデバイドや経済的困窮に苦しんでいる。 僕は、結果論で言っているのではない。15年以上続けたブログ内でコロナ流行当初からの記事を読んでくださった方々のご協力によって、このコラムを記すことにつながっている。 「人命が何より大切」という思考停止 中国人観光客であふれていた秋葉原のクリニックに通勤し、毎日働いてきたので都心の医療的日常をつぶさに目にしてきた。救急外来に勤務する友人たちとメールでやりとりしてリアルタイムで内部の情報も聞いていた。クリニックではコロナ感染者を積極的に受け入れた大学病院から派遣される若い医師と相談しながら働いてきた。

    現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」 「自粛警察」を育てたメディアの罪
    cirta
    cirta 2020/06/12
    小さな確率を頻繁に起こってると勘違いしちゃうのよな。この記事でのべる自粛警察だってほんの一部の人間しか行ってない。
  • Wikipediaは2019年にGoogle検索経由のアクセス数を30億件も失う

    IT関連の調査企業であるSimilarWebが、「Wikipediaは2019年にGoogle経由のオーガニック検索に由来するアクセス数を30億件も失った」と報告しています。 How Wikipedia Lost 3 Billion Organic Search Visits To Google in 2019 | Hacker Noon https://hackernoon.com/how-wikipedia-lost-3-billion-organic-search-visits-to-google-in-2019-qz6630u6 Wikipediaは2001年に設立されて以来、世界中の人々が使用するオンライン百科事典として、多くの情報をストックしてきました。Wikipedia上に存在する情報が増え続けているのに対して、Wikipediaを訪問するユーザーのアクセス数は、近年減少し続

    Wikipediaは2019年にGoogle検索経由のアクセス数を30億件も失う
    cirta
    cirta 2020/06/12
    そのせいでアクセス狙いのくどいサイトが増えてるんだとしたら最悪だな。
  • 技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try

    Twitterに書こうかと思ったけど、明らかに字数オーバーするのでブログに書きます。 タイトルの通り、技術書を紙ので読むか、電子書籍で読むか、という話です。 結論からいうと、僕は基的に紙のを選びます。 紙ののメリット3つ(+1つ) 1. 自分にプレッシャーをかけられる 一番の理由は、机の上に置いて「最後まで読め」と自分にプレッシャーをかけられるからです。 上の写真のように、いやでも目に付く場所に常時置いておくことで、思い出す機会や手に取る機会を増やすことができます。 これが電子書籍だと姿形(すがた・かたち)が見えなくなるので、強い意志を持っていないと「積ん読」のまま終わってしまう可能性が高くなります。 参考:ちなみに今読んでいるはこれです↓ プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 作者:Boris Cherny発売日: 2020

    技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try
    cirta
    cirta 2020/06/12
    電子書籍。色々優れたところはあるがやはり文中検索できるのが大きく違う。紙でも見出しから大体のあてはつくが、太くなればなるほどめくる作業が億劫になる。
  • コラム・寄稿「現場労働者の使命感と企業へのボイス:正規雇用中心主義の変容への期待(動画)」

    の美徳とされる労使協調は、実は正社員労働市場への参入費用と離脱費用が高いことによる「表層的な協調関係」であり、職務の価値が正しく評価されていないからだった…。 気鋭の労働経済学者である橋由紀研究員が、ハーシュマンの離脱と発言のモデルを用いて、日型雇用慣行の実態を解説します。 コロナショックが職務の価値を変え、正規雇用中心主義から雇用形態を超えた処遇に移行する契機となりうること、女性の活躍機会が高まること、労務管理のデジタル化により社員一人一人の能力や成果に応じた個別の労務管理が進む可能性が生まれたことなど、男性も女性も、経営者も従業員も、政府関係者も組合関係者も学ぶべき最新研究をお楽しみ下さい。 コンテンツはrietichannel(YouTube)にて提供いたします。 講演 Q&A プレゼンテーション資料 [PDF:270KB]

    コラム・寄稿「現場労働者の使命感と企業へのボイス:正規雇用中心主義の変容への期待(動画)」
    cirta
    cirta 2020/06/12
    離脱と発言ってトレードオフの関係ではなかったっけ?発言は許されず、かつ離脱もできないような企業が大企業であるとは思えないしかなり限定的なケースの話になってる気がする。