ブックマーク / president.jp (12)

  • 女子アナの登竜門「大学ミスコン」は、もう全大学で中止すべきだ もう論点は「女性差別」だけではない

    多くの大学の学園祭では「ミスコンテスト」が行われている。だが、上智大、法政大、国際基督教大などは「多様性の尊重」という観点から中止を決めた。教育ジャーナリストの小林哲夫氏は「これまでもミスコンは『女性差別』と批判されてきた。今回、さらなる論点が出てきたことで、ミスコンを中止する流れが加速しそうだ」という――。 再燃する廃止論、「大学ミスコン」はこれからも続くのか 2020年4月、上智大ではコンテストの主催者が、大学祭=ソフィア祭でのミスコンを廃止すると決定し、次のような声明を出した。 「現状のミス・ミスターコンが孕む外見主義的な判断基準という問題や『ミス=女性らしさ』『ミスター=男らしさ』という性の画一的な価値観の押し付けを助長するようなコンテスト名からしても、LGBTQや多様性という観点から批判を受けることは然るべきであり、致し方ないと言わざるを得ません。(略)このような状況を鑑みて、今

    女子アナの登竜門「大学ミスコン」は、もう全大学で中止すべきだ もう論点は「女性差別」だけではない
    cirta
    cirta 2020/07/12
    別にミスコンを主催する側が「女はこうあるべき!!」って言ってるわけじゃない。勝手な拡大解釈に沿った批判ばかりしないで。
  • 「たった150gで220円」市場の常識を壊した"小麦粉の少量パック"の秘密 たった5年で日本家庭の2割に普及

    小麦粉の店頭価格は1kgで250円程度だ。これに対し「150gで220円」という割高な少量パックが売れている。2015年に発売された「日清クッキングフラワー」は、販売累計2600万個で、日家庭の2割に普及する人気商品になった。この商品が生まれた背景を、神戸大学大学院の栗木契教授が解説する――。 アフターコロナのマーケティング課題 緊急事態宣言の解除もはじまり、経済活動や社会生活の再開が広がっていく。しかし以前の日常が、そのまま戻ってくるわけではない。「新しい生活様式」を模索する日々が続く。巣ごもり消費も在宅テレワークと両立させながらとなると、意外に忙しい。 生活の変化と見直しのことを、「生活シフト」と呼ぶとすれば、日常生活を対象とするマーケティングでは、「生活シフト」への対応が非常に重要となる。自社の商品やサービスの見直しを進め、マーケティングを進化させて変化に対応できれば、生活シフトは

    「たった150gで220円」市場の常識を壊した"小麦粉の少量パック"の秘密 たった5年で日本家庭の2割に普及
    cirta
    cirta 2020/07/01
    それなりに開発期間や費用はかかるんだなやはり。自粛期間中の料理ブームでさらに伸びたと言う形か。
  • 敏腕コンサルが発言の最後を必ず「以上です」で締めるワケ これは「数学の証明」と同じだ

    正しいけど言いたいことが分からない上司の言葉 わかりやすい説明をするためには、短文で伝えることがポイントになります。 事例で説明します。次の文章を読んでみてください。 「来週の会議は重要な意思決定をする場だ。月に1回しか開かれないし、役員が全員参加するし、議題も経営判断が求められるものばかりだ。特に社長は会議資料の内容や体裁に細かい指摘をするタイプなので、作成する資料にはヌケモレがないようにしておかなければならない。あ、以前に資料に不備があって社長にこっぴどく叱られたこともあったよ。絶対に不備がないよう、よろしく頼むぞ!」 おそらく中間管理職の人が部下に資料作成を命じているのでしょう。しかし、仮に言っていることがすべて正しいとしても、部下は何を言われているのかすぐにはつかめないと思われます。 要するに言いたいことは、「資料の不備はNG」ということです。ならば、次のように短文と数学コトバ(※

    敏腕コンサルが発言の最後を必ず「以上です」で締めるワケ これは「数学の証明」と同じだ
    cirta
    cirta 2020/06/30
    一方で文章だと筆者の言う「方向付け」が冗長に感じることも多い。会話の時は使うべきと言うのは同意。聴き手の注意を引きつけるのに効果的だと思う。
  • 「読書家なのに話がつまらない人」に欠けている5つの視点 差をつけるのは読む量ではない

    同じ文章を読んでもなにが読み取れるかは全然違う 同じ文章を読んでも、そこから何が読み取れるかは、人によって大きく違います。それを「読め方」と呼びましょう。 や雑誌を人の2倍(たとえば年間100冊でなく200冊)読むことは容易ではありませんが、1冊から面白い点を人の5倍見つけることは十分可能です。いや、10倍だって可能かもしれません。 だとしたら、最後に大きな差を生むのは、読む量や読み方ではなく「読め方」なのでしょう。私はここが、ちょっと得意だったりします。 たとえばこんな文章があったとしましょう。「日経ビジネス」(2015.6.22)でのYKK特集記事『高品質の“呪縛”、「量」で断ち切る』です。6頁にわたるその記事の概要はこうです。 リード:ファスナー世界最大手が、「質」に加えて「量」も追求する戦略へとかじを切った。品質の良さを武器に金額で世界シェア4割を押さえたが、数量では2割に留まる

    「読書家なのに話がつまらない人」に欠けている5つの視点 差をつけるのは読む量ではない
    cirta
    cirta 2020/06/17
    あげられた方法の多くは自分の専門分野や自分だけの持つ情報との関連が強くなる。知らない人からすると面白い話になるかは微妙。ただ、ちょっとした計算は面白いと思った。
  • どうしてなのだろう。本当に好きな相手とは両想いになれない理由 ビッグデータで大真面目に解析した

    男女ともに理想のパートナー像はハイスペック化 人柄や経済力、容姿……。人が結婚相手に求めるものはさまざまで、それらは時代とともに変化することもあります。実際、国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基調査」の過去5回(1992~2015年)を比較すると、興味深い変化が見て取れます。男女とも、結婚相手に求める条件がハイスペック化しているのです(図①)。 男性が結婚相手に求める条件のうち、増加率が最も高かったのは、「経済力」でした。女性に「家事・育児の能力」を求める男性は減りそうですが、これも増えています。また、「容姿」も増加傾向にある。つまり、より完璧な女性を求める傾向が強まっています。 背景として考えられるのは、シングルライフの充実です。家に1人でいても、ネットフリックスでエンタメを楽しめるし、ウーバーイーツでおいしい事も運んできてもらえます。人恋しくなれば、SNSで承認欲求を満たすこと

    どうしてなのだろう。本当に好きな相手とは両想いになれない理由 ビッグデータで大真面目に解析した
    cirta
    cirta 2020/06/15
    両思いとか全く関係ないけどね。男も女も求める理想が高くなって結婚しなくなったという内容。おそらく決定的なのは生活容態の変化で、シングルライフが充実しまくるためにわざわざ他人と関わる必要が薄い。
  • インド人がトヨタに目もくれず、スズキの小型車を溺愛する理由 大市場でシェア48.2%、断トツ1位

    「個室は絶対認めない」事務所は日流の大部屋 スズキは今年(2020年)、100周年です。当社がインドに進出したのが1983年ですから、すでに40年近くが経っていることになります。おかげさまでインドで走っている車の半分は、スズキの車になっています。 2019年、インドの自動車産業は経済成長の鈍化で売れ行きが伸びませんでしたが、今後はまたさらに成長していくでしょう。 インド自動車市場のシェアランキング(2019年上半期) 1位 マルチ・スズキ・インディア 48.2% 2位 ヒュンダイ 16.0% 3位 マヒンドラ・アンド・マヒンドラ 13.2% 4位 タタ 5.6% 5位 ホンダ 5.0% 6位 トヨタ 4.2% 7位 フォード 2.5% 8位 ルノー 2.3% インドに進出したとき、私が折衝した相手はインド政府の官僚でした。日の官僚と同じように、国を代表して事にあたるという気概を持った方

    インド人がトヨタに目もくれず、スズキの小型車を溺愛する理由 大市場でシェア48.2%、断トツ1位
    cirta
    cirta 2020/06/13
    機能性と価格面でスズキのが途上国向けだったんよな。提携以降の動きはコロナもあってなかなか見れてないけど、スズキがどう脱炭素化に取り組むのかが注目。
  • 現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」 「自粛警察」を育てたメディアの罪

    では、自分がコロナウイルスに罹患りかんして苦しんだ人よりも緊急事態宣言による経済損失に苦しんでいる方が圧倒的に多いのではないだろうか。政府の補助は額が不足し遅延し、子供たちは不十分な教育で受験に向かわなくてはならない。小学校から大学生まで、教育のデジタルデバイドや経済的困窮に苦しんでいる。 僕は、結果論で言っているのではない。15年以上続けたブログ内でコロナ流行当初からの記事を読んでくださった方々のご協力によって、このコラムを記すことにつながっている。 「人命が何より大切」という思考停止 中国人観光客であふれていた秋葉原のクリニックに通勤し、毎日働いてきたので都心の医療的日常をつぶさに目にしてきた。救急外来に勤務する友人たちとメールでやりとりしてリアルタイムで内部の情報も聞いていた。クリニックではコロナ感染者を積極的に受け入れた大学病院から派遣される若い医師と相談しながら働いてきた。

    現役医師の提言「日本のコロナウイルスは終わった。さあ旅にでよう」 「自粛警察」を育てたメディアの罪
    cirta
    cirta 2020/06/12
    小さな確率を頻繁に起こってると勘違いしちゃうのよな。この記事でのべる自粛警察だってほんの一部の人間しか行ってない。
  • 絵本が存在しなかった中国に、絵本の市場をつくったポプラ社の大戦略 今や市場規模は日本の4倍に

    20年前の中国には「絵」という言葉も、市場もなかった。ライターの飯田一史氏は「中国で『絵文化を広めた立役者は日のポプラ社だ。現地に絵専門店を開くなど、ゼロから読者をつくる努力を重ねたことで、確固たるブランドを築き上げている」という——。 絵の巨大市場を作った仕掛け人 20年前の中国には「絵」という言葉も、市場もなかった。子どもたちが読んでいたのは図画書、連環画と呼ばれる「イラスト集」で、海外の優れた絵中国の対外政策や外資規制などによってほとんど入ってこなかった。 それに風穴を開けたのが、日の出版社「ポプラ社」だった。2003年に外資企業の小売・卸が解禁されると、ポプラ社は2004年に現地法人「北京蒲蒲蘭文化発展有限公司」(蒲蒲蘭ププラン)を設立。2005年には中国初の絵専門書店を開き、絵の普及を進めてきた。 中国唯一の図書データ資料「中国開巻市場調査研究報告」による

    絵本が存在しなかった中国に、絵本の市場をつくったポプラ社の大戦略 今や市場規模は日本の4倍に
    cirta
    cirta 2020/05/26
    読み応えがある。中国での販売はやはり市場動向だけでなくて共産党の伺いもする必要があるというのが特徴だなと。
  • マネックス証券社長「帰国でもMBAでもない私が、中学英語で会議に挑める理由」 "変な英語"に上司が放った言葉とは

    英語を勉強するため、ありとあらゆることをやった 2019年の4月にマネックス証券の社長になって、まもなく1年が経とうとしています。マネックスはグローバル企業なので英語を使う機会もあるのですが、白状すると私は英語が苦手。最近でこそヒアリングは多少自信がついたものの、いまだにスピーキングには苦手意識がつきまといます。「頭の中で文章を作っていたら、会話が先に進んでいた」みたいなことは日常茶飯事ですし、会議などでカットインして質問したりするには、そうとう勇気を振り絞らないといけない。 そもそも私のキャリアのスタートは銀行でしたが、投資ファンドに移ってからというもの、英語を使う機会が増えました。そこは外資系ではなかったものの、資金の6割が海外お金で、なおかつ投資の意思決定をする投資委員会のメンバーの過半数が外国人だったのです。 私は帰国子女でもなければ留学経験もない。銀行でもずっと国内向けの仕事

    マネックス証券社長「帰国でもMBAでもない私が、中学英語で会議に挑める理由」 "変な英語"に上司が放った言葉とは
    cirta
    cirta 2020/05/25
    勉強法でもなんでもなかったけど、おそらく危機感というのが大事なんだろうな。怖いと思うから練習するしなんども発表の場を想定する。そして少しずつ上達していくと。そこらへん掘り下げればよかったのに。
  • 在庫があることを知りながら、なぜ買い占めに走ってしまうのか 目の前の棚が空だと思考停止する

    発売11カ月で世界200万部、そのうち4分の1が日で売れている(2019年12月時点)『FACTFULNESS』。同書は、私たちの世界に関する「勘違い」を「10の能」に分類している。今回、その10の能を現代ニュースに絡めて紹介していく。第7回は「焦り能」だ――。(全10回) ▼焦り能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 問題にぶつかったとき、咄嗟に決断を下そうとしてしまうのが焦り能だ。かつてはこの焦り能が人の命を救っていた。肉動物と出合ったときにはじっと考えている暇はない。だが現代においては、瞬間的な命の危機より複雑で抽象的な問題と向き合うことのほうが多い。決断を焦ると、人は批判的に考える力を失って判断を誤る可能性が高まる。決断の前に深呼吸して、正確で重要なデータに基づき、極論は排して考えることが必要だ。 業界団体が通達してもなくならない買い占め 新型

    在庫があることを知りながら、なぜ買い占めに走ってしまうのか 目の前の棚が空だと思考停止する
    cirta
    cirta 2020/05/25
    これ焦りとかじゃなくて、単純に得か損かの話だよ。いつもと大差ない値段で売られていて、かつ在庫がなくなるって現実がそこにあるんだからそりゃ買うでしょ。買わないほうが損だもの。
  • "カリスマ経営者"日本電産・永守重信が語る「こんな今こそ日本に必要な人材」 最近の大学教育は間違っている

    なぜ、いま教育に130億投資したのか 2018年3月、私は約50年の歴史を持つ京都学園(現・永守学園)の理事長に就任し、大学の経営を始めました。翌年に「京都先端科学大学」に名称を変更して、20年4月には新たに工学部を設置し、将来、世界大学ランキングで日トップクラスの大学となることを目指し改革を続けています。 もちろん私が経営を始めたからといって、京都先端科学大学が入学時の偏差値やブランド力で東大・京大レベルになるのは、時間がかかるでしょう。しかし、卒業生が社会で活躍することで「あの大学の出身者は即戦力になる」という評価が自ずと高まっていくと確信しています。 日の大学のブランド信仰が続いている大きな理由は、母親の価値観にあると私は思っています。「名門大学に行けば、テレビでコマーシャルをやっている有名な会社に入れる」と考えるのでしょう。しかし大切なのは、子ども自身が大学で何を学びたいか。入

    "カリスマ経営者"日本電産・永守重信が語る「こんな今こそ日本に必要な人材」 最近の大学教育は間違っている
    cirta
    cirta 2020/05/12
    いつの時代も大学教育は間違ってるなとw。修士終えてるとそんなに悪くないような気もするけどやはり学部卒のレベル低下は否めないかな。。。
  • 「新卒から47年間、同じ仕事で失敗ばかり」そんな最年長社員が仕事に飽きないワケ 原動力は担当者としてのプライド

    あなたの職場の「最年長社員」はどんな人だろうか。ロート製薬の山田哲正さん(70)は、最年長部門長。新卒以来47年、薬の企画開発一筋だ。山田さんは「仕事の9割は失敗だった。だからこそ、いまの私の役目は失敗を予測することだ」という。連載ルポ「最年長社員」、第4回は「製薬会社社員」――。 薬を世に送り出す“伴走者”としての社会人人生 「学校を出て47年。僕はね、1個の仕事しかやったことないんですよ。営業の数字の計算もできないし、工場でモノづくりをしたこともない。ただひたすら、薬の企画開発一筋。でも、全然飽きることはないんですよ」 穏やかな笑顔を見せながら山田哲正さん(70)は話す。背筋がスッと伸びた立ち姿が若々しい。ロート製薬先端技術研究室の室長だった2012年7月に定年延長し、契約社員になった。その後、再生医療研究企画部の立ち上げとともに部長に。18年6月に取締役に昇進した。 部門長として最年

    「新卒から47年間、同じ仕事で失敗ばかり」そんな最年長社員が仕事に飽きないワケ 原動力は担当者としてのプライド
    cirta
    cirta 2020/05/05
    結局活躍するなら知識量だなあ。アイデアもチャレンジも全部知識がないと発想することすらできない。
  • 1