タグ

都市環境・計画・文化とロボティクスに関するcitoraのブックマーク (31)

  • 「ロボットビジネスシンポジウム~今後のビジネス潮流を読む~」レポート(前編)

    10月27日、「ロボットビジネスシンポジウム ~今後のビジネス潮流を読む~」がパシフィコ横浜にて行なわれた。ロボット技術の道筋の確認と情報発信が目的である「ロボットウィーク2006」の一環として開催されたもの。会期中にはシンポジウムのほか、ロボットを集めたオープンスペース「ロボコレ」、「ロボLDK ~ロボットのいるくらしコンテスト~」ほかが行なわれる。 ● かわさき・神奈川ロボットビジネス協議会 まず最初に、神奈川県知事の松沢成文氏が「神奈川県はロボットビジネスを推進していく」と開会挨拶を行なった。 神奈川県は「かわさき・神奈川ロボットビジネス協議会」を設立した。今後、ロボットの作り手と使い手が出会う場として支援事業を行なっていくという。なお11月2日にはキックオフセミナーが14時から川崎市産業振興会館で行なわれる予定になっている。 ● 「市場創出に向けた新しいロボット政策の展開」 続けて

  • テムザック、福島県で病院向け受付・案内ロボットを導入 | ホビー | マイコミジャーナル

    テムザックは28日、同社が開発した受付・案内用のロボット3台を会津中央病院(福島県会津若松市)に導入したと発表した。ロボットの導入を検討していた同病院がテムザック側に働きかけ、実現したもの。同日には報道関係者向け発表会のあとに、一般向けのお披露目イベントも開催された。 会津中央病院。ベッド数930床の総合病院 一般向けのお披露目は満席の大盛況 導入されたのは、受付ロボット(身長150cm)1台と案内ロボット(同130cm)2台の計3台。受付ロボットは病院入口付近に置かれ、タッチパネルの操作か音声認識により、行き先への経路情報などを教えてくれる。一方、2台の案内ロボットは、実際に移動することができるもので、新館と館のエレベーターまでを案内してくれる。ただし、エレベーターに乗り込むことはできない。 受付ロボット(左)と案内ロボット(右)。カラーはそれぞれブルーとグリーンを基調にしているが、こ

  • NECとNTT、子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」を開発

    10月25日、日電気株式会社と日電信電話株式会社は、NECが開発した「パーソナルロボットPaPeRo」と、NTTサイバーソリューション研究所が開発した携帯電話を使ってロボットとやりとりができる「ActionSwitchプラットフォーム」を連携させた、新しい保護者参加型子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」を開発したと発表し、共同実験実施について記者会見を行なった。 「メルロボ連絡帳」は保護者が携帯電話から電子メールを送信することで、PaPeRoに対して動作指示を行なうシステム。iモーションを使った動画送信、またはPaPeRoに写真を撮らせることで、ロボットと子どもとのコミュニケーション状況を遠隔地から確認することもできる。 撮影された画像やテキストはサーバー上に蓄積され、保育士がブログ化することで保護者に伝えたり、コメント機能そのほかを使うことで、従来よりも密接な情報共有を行なうことが

  • NECとNTT、ロボットを介して子どもを見守る「メルロボ連絡帳」を開発

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「ロボット先進国」日本の子どもの見守り方

    NECNTTは10月25日、ロボットと携帯電話の連携による子ども見守りシステム「メルロボ連絡帳」を開発したと発表した。 メルロボ連絡帳は、NECが開発した「パーソナルロボットPaPeRo」と携帯電話を利用してロボットとやりとりができる「ActionSwitchプラットフォーム」(NTTサイバーソリューション研究所開発)を連携させた保護者参加型子ども見守りシステム。 同システムの「メルロボ」機能では、保護者が携帯電話の電子メールを作成・送信することで、子どもへのメッセージをPaPeRoに発話させるなど、見守り動作を実行。PaPeRoの目で撮影した動画を保護者に送信することで子どもの様子を遠隔地から確認することを可能としている。また、保育士が子どもの様子を蓄積した画像やテキストなどを用い、ブログ化して保護者に伝え、保護者とブログ上で情報伝達や共有を行う「ロボ連絡帳」機能も搭載している。 今回

    「ロボット先進国」日本の子どもの見守り方
  • ロボットが保育施設と保護者を結ぶ“子ども見守りシステム”

    電気(株)と日電信電話(株)は25日、ロボットと携帯電話の連携による子ども見守りシステム『メルロボ連絡帳』を開発したと発表した。NECが開発した『パーソナルロボットPaPeRo』にNTTサイバーソリューション研究所が開発したサーバーシステムを組み合わせた。 システムのポイントはNTTが開発したゲートウェイサーバー。携帯電話とサーバー間でメールを送受信することで、ロボットへコマンドやメッセージを送ったり、逆にロボットのカメラで捉えた映像を携帯電話で受信できる。コマンドは自然文で送ることができる。ロボットとサーバーは無線LANで通信する。 2006年末まで育児・保育施設と協力して、実用性を試す共同実験を行なう。実験システムでは、ロボットがエージェントとなって自宅などにいる保護者と、保育士・子どもの間を結ぶ。ロボットの行動や使い方はさまざまだが、今回の実験で具体的に計画されているのは、保護

  • ロボット職員「各務原カカロ」が教えてくれた実用性よりも大切なこと

    岐阜県・スイートバレー構想の重要拠点 各務原市がある岐阜県では1994年ごろより、県南部を流れる木曽、長良、揖斐の3つの川沿いにIT産業の集積地を形成するという「スイートバレー構想」に取り組んでいる。これは、情報通信、マルチメディア分野の研究開発拠点やハイテク産業、教育機関に加え、商業複合施設などIT関連企業、コンテンツビジネス、ロボット産業の一大集積地域を形成し、交流・連帯・創造をキーワードに「高度情報基地ぎふ(情場)」作りを推進するもの。現在その中心となっているのが、大垣市の「ソフトピアジャパン」と、ここ各務原市の「テクノプラザ」という施設なのである。 ソフトピアジャパンがソフトウェア事業に重点を置いた施設であるのに対し、この「テクノプラザ」には現在、「VRテクノセンター」「岐阜県科学技術振興センター」「早稲田大学ワボット研究所」など産官学の研究拠点が集まっており、「IT」と「ものづく

    ロボット職員「各務原カカロ」が教えてくれた実用性よりも大切なこと
  • 商店街を歩く二足歩行ロボット

    9月26日、早稲田大学理工学術院高西淳夫研究室と株式会社テムザック、株式会社シンクフリーは、福岡市博多区の上川端商店街にて、2足歩行ヒューマノイドロボット「WABIAN-2R」の公道での歩行実証実験を行なった。 福岡県・北九州市・福岡市の共同運営による「ロボット産業振興会議」の「平成18年度ロボット開発技術力強化事業」の助成によるもので、ヒト型2足歩行ロボットが公道で歩行実験を行なったのは世界初だという。実験は9月26日から29日まで、上川端商店街近辺で行なわれる。 「WABIAN-2R」は身長147.5cm、重量67.5kg。能動関節は39(脚6×2、腰2、体幹2、腕7×2、首3、手3×2)。このほか受動関節として両足のつま先がそれぞれ可動する。アクチュエータはDCサーボモーター。モータードライバは、工場のライン用機械メーカーである特殊電装株式会社と共同開発した独自デバイスが用いられてい

  • 「ロボットミュージアム in 名古屋」、10月12日オープン

    9月14日、株式会社アイディーユーと株式会社ジャイロウォークは、10月12日に名古屋市中区でオープン予定の「ロボットミュージアム in 名古屋」の施設計画概要について、丸ビルコンファレンススクエアにて記者会見を行なった。 まず最初に株式会社アイディーユー投資事業部の小泉寛明氏から、施設全体の概要説明が行なわれた。 ロボットミュージアムは名古屋の中心地である栄にて800坪規模でオープンする。もともとデパート内ショウルームであったスペースを改装したもの。改装費用や目標売り上げは明かされなかった。ただし来場目標は年間40万人。展示ロボット数は未定。 ロボットミュージアムはミュージアム施設である「ROBOTHINK(ロボシンク)」、物販を中心とした「ロボット未来デパートメント」、未来の暮らしを体感できるインポートインテリアショップ「hattori lusso」、飲施設であるオーガニック・カフェ

  • 秋葉原をロボットで活性化「アキバ・ロボット運動会2006」

    NPO法人産学連携推進機構は、ロボットイベント「アキバ・ロボット運動会2006」を11月3日~5日の3日間開催する。場所は秋葉原UDXビル2階「AKIBA_SQUARE」及び同オープンスペース。 秋葉原周辺の活性化を目標とした「秋葉原先端技術テーマパーク構想」の一環として企画されたイベント。 昨年開催された「アキバ・ロボット文化祭2005」に続くもので、今回は名称を「運動会」に改称した。昨年の文化祭では、ロボットの即売会的な要素が強く、ロボットを知るためのイベントであったが、今年は来場者が自らイベントに参加することもできる形式のイベントとして企画しているという。日より参加企業の募集が開始され、集客目標は10,000人。 開催に先立ち、2日には開会式も行なわれ、ロボットによるテープカットや聖火リレーなどを予定。会期中はロボットによる競技会、実演販売、体験学習などが行なわれる。 競技会などの

  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration designnewsjapan.com is coming soon