2019年1月25日のブックマーク (18件)

  • COBOLは高齢者しか読めないプログラムかどうかを検証するためにFizzBuzzを実装してみた - Qiita

    COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず」というパワーワードに対する反応 というTwitterまとめ記事が話題になっており、自分自身もCOBOLを一度も書いたことがなかったので、これは良い機会だと思いCOBOLでFizzBuzzを実装してみました。 環境はUbuntu 16.04 xenial。Linuxで動くGNU COBOLという物があるらしいのでインストールして、ドキュメントはここにすべてまとまっていたので読みながら実装をしてみました。 インストール まずGNU COBOLのインストール。元々は Open COBOLという名前だったそうです。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get -f install $ sudo apt-get install open-cobol

    COBOLは高齢者しか読めないプログラムかどうかを検証するためにFizzBuzzを実装してみた - Qiita
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    英語やから(何の説明にもなっていないw)おつかれさまでしたー😺
  • Out-of-the-box - 日本語Wikipediaで学習したdoc2vecモデル

    Wikipediaを対象にdoc2vec学習させたモデルを作成したので、学習済みモデルとして公開します。 概要 doc2vecは2014年にQuoc LeとTomas Mikolovによって発表された文章の埋め込みの手法です。今更doc2vecかという感じではありますが、日語のdoc2vecの学習済みモデルは探した限り容易に利用できるものがなかったこともあり、せっかくなので作成したモデルを配布します。 word2vecのような単語の分散表現においては学習済みモデルとして配布されたものを利用することが多いですが、文章の埋め込みに関しては対象とするドキュメント集合やそのドメインに特化した学習モデルを作成することが多い印象です。なので、学習済みモデルファイルの配布自体にそれほど意味があるわけではなさそうですが、既存手法との比較に利用したり、とりあえず何かしらの手法で単語列から文章ベクトル

    Out-of-the-box - 日本語Wikipediaで学習したdoc2vecモデル
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    すてきー😺
  • 塩野義製薬のゾフルーザ、治験段階から言うほど画期的新薬ではなかった : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    塩野義製薬のゾフルーザ、治験段階から言うほど画期的新薬ではなかった : 市況かぶ全力2階建
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
  • トンデモ数字に振り回されるな 繰り返される「終末期医療が医療費を圧迫」という議論

    「(高齢者に)『最後の一ヶ月間の延命治療はやめませんか?』と提案すればいい」 「超高齢社会で安楽死や延命治療の議論は避けては通れないはず」 「終末期医療の延命治療を保険適用外にするだけで話が終わるような気もする」 注目の若手論客、落合陽一さん、古市憲寿さんがこのような発言をした「文學界」1月号の対談は、文春オンラインにも転載されて多くの批判を浴び、落合さんは一部内容を撤回するなどしました。 この対談での発言を批判する論拠としてよく引用されたのが、医療経済学者で日福祉大学相談役・名誉教授、二木立さんの論文です。 二木さんはこの論争についてどう見ていたのでしょう。そして、少子高齢化や高額薬剤による社会保障破綻論や、政府が打ち出している予防医療や健康寿命延伸による医療・介護費抑制策についてどう評価しているのでしょうか? 「このままでは日の医療や介護制度はもたないのではないか」という不安が日

    トンデモ数字に振り回されるな 繰り返される「終末期医療が医療費を圧迫」という議論
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
  • 谷川俊太郎さんが詩を寄稿 きょう朝日新聞140周年:朝日新聞デジタル

    朝日新聞は25日、創刊140周年を迎えました。この機会に、谷川俊太郎さんに詩「新聞はコトバだ」を書いていただきました。 新聞はコトバだ 谷川俊太郎 新聞はコトバだ まるごとコトバでできている コトバは万人のもの そしてあなた一人のもの 新聞はコトバだ コトバは情報となり 意見となり偏見となり まれに思想となり 詩となることもないではない 新聞はコトバだ 活字がフォントが 写真が画(え)がコミックスが 無数の数字が意味を求めて 今日から明日へとせめぎ合う 新聞はコトバだ ぺらぺらの新聞紙ではない 可燃でも不燃でもない 変幻自在のコトバだから 気づかずに人を欺く 新聞はコトバだ 現実事実のホントとウソが コトバでまじって よれてねじれて絡み合い 玉虫色の迷子になる 新聞はコトバだ だが誰のコトバか? もとは一人のコトバなのに いつの間にかみんなのコトバ 無名のコトバ 新聞はコトバだ 敵のコトバ

    谷川俊太郎さんが詩を寄稿 きょう朝日新聞140周年:朝日新聞デジタル
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    すばらしい (´;ω;`)
  • 枯尾花中の幽霊部存続へ 滑り込み入部で廃部乗り超え 滋賀

    12月中にあと4人集めないと廃部――。滋賀県の枯尾花中学校で、部員不足で廃部寸前だった幽霊部の存続が決まった。危機を救ったのは、1人でも活動に打ち込む部長の姿に感銘を受けた生徒たちだった。 枯尾花中幽霊部は、同校設立以来80年以上続いてきた伝統ある部だ。幽霊部員の活動内容は「活動しないこと」。スポーツや芸術など様々な方面に興味や関心を持つ中学生にとって、部に所属しているにもかかわらず、何も活動しない部活動は一種の苦行でもある。 「昨日はグラウンドでサッカー部の練習を見るだけでした」 幽霊部部長の須々木さん(14)は活動内容についてこう話す。「自分のところにボールが転がってきても、決して蹴り返したりしてはいけないんです。幽霊のように気配を消してボーっと立っているのが理想です」。想像以上にストイックな姿勢だ。 近年、枯尾花中幽霊部の部員数は減少の一途をたどっていた。特に昨年は「帰宅部」が創部し

    枯尾花中の幽霊部存続へ 滑り込み入部で廃部乗り超え 滋賀
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
  • 外国人が正義で、日本人が悪役の映画を見たい?

    俺はみたい。

    外国人が正義で、日本人が悪役の映画を見たい?
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    「実録犯罪史 キムの戦争」(金嬉老事件)(またそういうことを…)
  • 海賊版DL規制、被害者の漫画家まで批判 拙速な文化庁:朝日新聞デジタル

    海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードする行為を違法化しようと、文化庁が異例の急ピッチで作業を進めている。わずか5回の審議で週内にも議論を終える方針だ。一般のネット利用者への影響が大きい割に議論が拙速だとの批判が強まっている。 文化庁は25日に文化審議会著作権分科会の小委員会を開き、現在は音楽や映像に限っている海賊版ダウンロードの違法範囲をネット上のすべてのコンテンツに広げるため、意見の最終とりまとめをする方針だ。今月始まる通常国会への著作権法改正案の提出を目指している。 学者や弁護士など26人で構成する小委員会が違法ダウンロードの拡大の議論を始めたのは昨年10月29日。海賊版の被害を訴え賛成している出版業界のほか、「ネット利用が萎縮する」と反対しているインターネットユーザー協会など、賛否双方の立場から聞き取りをしてきた。 委員からは

    海賊版DL規制、被害者の漫画家まで批判 拙速な文化庁:朝日新聞デジタル
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    すばらしいストリーミング\(^o^)/ しね、文化庁
  • 「女の子が主人公のアニメ」は「女性が性的消費されないアニメ」のことだと見抜けないオタクたち。それに気づかず得意げにプリキュアやきらら系を例に出して知識マウントを取ろうとしてしまうオタクにフェミニストから苦言が。

    オタクの考える「女性が主人公のアニメ」は女性を性的消費しており、そんなアニメを大人の女性が観て楽しめるものとして勧めてしまうところがオタクの駄目なところなのにオタク側は聞く耳を持たない模様。アニメの知識でマウントを取ろうとするダサいオタクも多数出現。

    「女の子が主人公のアニメ」は「女性が性的消費されないアニメ」のことだと見抜けないオタクたち。それに気づかず得意げにプリキュアやきらら系を例に出して知識マウントを取ろうとしてしまうオタクにフェミニストから苦言が。
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    「まんが 美智子様物語」があるよ。
  • ゆきです。見つけてしまいました。 - こぎん君の家

    ゆきです。 寒い日が続きますといつもあたたかい場所を探している自分がいます。 時には父と母が寝ている布団の中に。 時にはあたたかい風が出てくる機械の前に。 そしてついに見つけたそこはあたたかさマックスでした。 それはコタツの中です。 コタツの中は最高です。 常にあたたかいのです。 厳しい寒さも忘れさせてくれます。 ただ1つ難点がありずっと入っていると逆に暑くなってきてしまいます。 暑くなってきたらコタツから出て冷たい床に横になります。 それがまた至福なのです。 コタツから出て冷たい床に横になっているのが辛くなってきたらまたコタツの中に入ります。 この繰り返しが最近の私の日常です。 ですがたまにコタツがあたたかくない時もあります。 そういう時はのあと体を寄せ合ってあたたかくするオセロ作戦に出てみたりもします。 このオセロ作戦もよくつかいますがやはりあたたかさでいったらコタツが最強です。 なの

    ゆきです。見つけてしまいました。 - こぎん君の家
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
  • カフェラテ150円の罪の大きさ

    福岡県内のコンビニエンスストアで、コーヒー用の100円のカップを購入した62歳の男が、そのカップの中に150円のカフェラテを注いだ窃盗の疑いで逮捕された のだそうだ。 第一報はツイッターのタイムラインに流れてきた「NHKニュース」の公式ツイッターの RT を通じて知った。 リンク先で紹介されているニュースの動画では、現地のコンビニの駐車場に立った若い記者がこう言っている。 「こちらの白いカップが100円のコーヒー用カップ。そしてこちらの茶色いカップが150円のカフェラテ用カップです。男はこちらの白い100円のカップに150円のカフェラテを入れたということです」 なるほど。 再生を終えた後、しばらく考え込んでしまった。 「要するに違うカップにカフェラテを注ぐことで50円分の代金をチョロまかした62歳の男(←オレと同い年だ)がいました、ということなんだろうけど、これは『ニュース』なのだろうか」

    カフェラテ150円の罪の大きさ
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    記者のこれ「こちらの白いカップが100円のコーヒー用カップ。そしてこちらの茶色いカップが150円のカフェラテ用カップです。男はこちらの白い100円のカップに150円のカフェラテを入れたということです」狂気ですね。
  • 『A3』無料公開にあたって|森達也(映画監督・作家)|note

    僕の肩書のひとつは作家だ。つまり書くことで生計を得ている。来ならギャランティのない仕事は受けるべきではない。プライドや矜持のレベルではない。他の仕事との整合性がつかなくなるのだ。 でも、特にオウムについては、昨年の13人死刑執行も含めて、世に問いたいこと、言いたいこと、伝えたいことが、ずっと自身の内側で飽和している。溢れかけている。そして僕のこの思いや葛藤や発見を伝えるうえで、『A3』は最も重要な作品だ。初対面の人すべてと名刺交換をしながら、「A3は読んでくれましたか」と僕は質問したい。でもさすがにすべての人に訊くことはできない。オウム関連のインタビューなどを申し込まれたときは、時おり思いきって質問する。読んでいますと答えられることは、たぶん三回に一回くらい。そのたびに(上辺はそうですかなどと言いながら)気落ちする。一人でも多くの人に読んでほしい。もっと多くの人に知ってほしい。もっともっ

    『A3』無料公開にあたって|森達也(映画監督・作家)|note
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    ごめん、なら是非とも本買う。ありがとう。心意気と現代的意義を強く感じる。(村上春樹「アンダーグラウンド」も公開してほしいな。本買うから。もうかなり買ってるし)
  • 貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬 - 関内関外日記

    貧しいからカップラーメンう? 惣菜パンばかりう? 牛丼ばかりう? なにを言ってるんだ? おれにはわからない。おれたちにはキムチ鍋があるじゃないか。 キムチ鍋。 pic.twitter.com/Y9p1hxKJUF— 黄金頭 (@goldhead) January 22, 2019 キムチ鍋。 pic.twitter.com/dhw3CJe3Pw— 黄金頭 (@goldhead) January 21, 2019 キムチ鍋。 pic.twitter.com/nnzaJD9CeC— 黄金頭 (@goldhead) January 20, 2019 キムチ鍋。 pic.twitter.com/3EUpJ2EXJc— 黄金頭 (@goldhead) January 19, 2019 キムチ鍋。 pic.twitter.com/V0XoiNWSfN— 黄金頭 (@goldhead) Janu

    貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬 - 関内関外日記
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    「学び」カテゴリーにじわじわ来るw (´;ω;`) 生きよう
  • 伊勢崎市議会議員 伊藤純子 on Twitter: "@Sankei_news 現代日本で、小学校に通えない児童などいません。たとえ「貧困」と言われる家庭であれ、学校に通えない児童など存在しません。万一、就学実態が確認できなければ、話題になり、ニュース報道されます。この映画は諸外国に… https://t.co/RSqYKHOeuW"

    @Sankei_news 現代日で、小学校に通えない児童などいません。たとえ「貧困」と言われる家庭であれ、学校に通えない児童など存在しません。万一、就学実態が確認できなければ、話題になり、ニュース報道されます。この映画は諸外国に… https://t.co/RSqYKHOeuW

    伊勢崎市議会議員 伊藤純子 on Twitter: "@Sankei_news 現代日本で、小学校に通えない児童などいません。たとえ「貧困」と言われる家庭であれ、学校に通えない児童など存在しません。万一、就学実態が確認できなければ、話題になり、ニュース報道されます。この映画は諸外国に… https://t.co/RSqYKHOeuW"
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    現代日本で、このような愚鈍な発言をする市議会議員などいません。万一存在すれば、話題になり、ニュース報道され、落選します。このはてなというコミュニティは国内外に誤ったメッセージを拡散しているようなもので
  • メディア猫と現実の猫について

    ふと気付いたのだが、現実でを見かけるよりもネットで見かけるほうが多くなった。こういう逆転は、実は珍しいのではないか?と思い始めた。もちろん、パンダを目で見たことがある人よりも、テレビで見たと言う人のほうが多いだろう。希少な動物だし、日にいるパンダは数えられるほど少ない。雀はどうだろう?あれだけの個体数で朝チュンチュン言ってるので、当然直接見る機会の方が多いだろう。じゃあはどうなのかというと、確実にネットの方が沢山いる。氾濫していると言ってもいい。昔は、たまにどこかの飼いが鈴をつけて歩いている姿を見る機会が多かったはずだ。野良にあったら、とりあえずモノで釣って近寄ったりしたはずだ。そういった経験の価値は、今はメディアに比べて相対的に上がっている。メディアの振りまく喜劇的な可愛さに僕らの胃はもたれ気味で、どうしたってあのツンケンした現実のとふれあいたくなる。そうしてまた「を飼

    メディア猫と現実の猫について
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    にゃーん😺😺😺
  • 信仰を持つのは悪いことなの?

    信仰でワクチン非接種の宗教団体がはしかに集団感染しました その件について ・窮すれば医療機関に頼るんだから都合のいい精神してる ・お医者様に泣きつく程度の教義なら最初からワクチン接種してもらえよ ・救世と言っておきながら、まったく救えてない ・子供にワクチンを接種させないってネグレクトの一種 ・バイオテロ ・宗教内で感染するのは構わないが、一般市民は巻き込まないで欲しい このような厳しいコメントがつけられていてすごく悲しいです エホバの証人輸血拒否事件を持ち出して信仰を否定する人までいてショックを受けました ワクチン接種は別に義務ではないし、はしかに感染してしまったのは運が悪かっただけでしょう なにも悪いことはしていません どうして信仰を否定するのですか?

    信仰を持つのは悪いことなの?
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    日本ないし日本人は無宗教みたいな前提からこうなるけど、実質的な基層はカオナシのアニミズムと清浄教だから、今回の話は批判にさらされやすい。信仰体系が科学に優先するのは当然。潰し合ってほしい。
  • 「面接でノック2回」「室内でコート」は本当に失礼? プロのマナー講師に聞いてみた(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    就職・転職活動での面接や、会議・商談といったビジネスシーンでは、ノックを3~4回してから入室するのがベターだ――。いつの頃からか、そんな通説がささやかれるようになった。 【画像:コートを着たまま働く男性。マナーとしては“NG”だ】 ネット上には「2回のノックはトイレと同じで失礼に当たる」「国際標準マナーに則した正しい回数は4回」などと書かれたコラムサイトが存在。SNSなどでは「2回で問題ないのでは」「そこまでする必要はあるのか」「2回のノックで怒る人は当にいるのか」といった議論が散見される。 ただ、個人的な体験で恐縮だが、筆者はまだ学生だった10年ほど前、当時アルバイトしていたスポーツクラブで上司の部屋に入る際にノックを2回すると「俺の部屋はトイレじゃないぞ!」と激怒され、ショックを受けた経験がある。 その後の人生では極力「3回」を意識してきたが、ふと気を抜くと「2回」になってしまう時も

    「面接でノック2回」「室内でコート」は本当に失礼? プロのマナー講師に聞いてみた(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    こいつら敬語指導してやらなあかんな。https://www.japan-service.org/jsma/instructor/
  • @quzi23「この条件に該当するアニメってある?」

    ・自立して男に頼らない、主体的に動く女性が主人公のアニメ ・サポートする男性キャラクターがいない、男の影が無い ・女の子が戦って格好良いのが見たい(例:ドラゴンボール、ワンピース、ナルト、七つの大罪。スポーツ物でも可) ・聖闘士星矢や北斗の拳みたいに何かの為や世界の為に戦うというのが望ましい ・戦闘時に技名を喋ったり、気合の掛け声が入るようなのは男性視点が入っているからダメ。例としてキルラキルの纏流子はダメとのこと。 ・恋愛要素が無い。あっても恋愛至上主義ではない ・男尊女卑が無い ・大人の女性が見て楽しめる ・プリキュアのような女児向けは「女性向け」ではないのでダメ。ハイターゲット向けのフィギュアや大人向けグッズが出ているアニメは男性ファンが見るからダメ ・メインターゲット層が男性ではない。「女性も楽しめる男性向け」アニメはダメ。 ・男性原作者、男性制作者といった男性視点が一切入らない「

    @quzi23「この条件に該当するアニメってある?」
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/25
    (筒井康隆「七瀬ふたたび」とその前後)