タグ

2005年5月24日のブックマーク (11件)

  • http://www.iodata.net/factory/0505/grandisk/

    ckom
    ckom 2005/05/24
    グラン様が有終の美を迎えられていた・・・
  • 政治とブログとその公共的な性格について: 極東ブログ

    ブログ自体を話題にするのはできるだけ控えたいと思うのだが、少し昨今のブログについて触れてみたい。大筋では政治とブログについてだが、話のとば口に、昨日のFujiSankei Business i.”ブログの影響力は限定的、米で調査結果”(参照)を借りる。ま、冒頭を読んで味噌。 「ブログ」と呼ばれる日記スタイルのホームページは政治に影響を与える存在であるかもしれないが、情報や影響という点で新聞やテレビなどの既存メディアに成り代わる存在ではない-。 これは、米非営利組織ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・プロジェクトがまとめたブログの調査・研究報告で明らかになった。 前段だけなら、思わず、脊髄反射的に「ふーん」とか言いそうになるのだが、後段を読んで「ありゃま、これは何?」と私は思った。というか、「ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・プロジェクト」という名前を見て、「ヲイヲイなんじ

    ckom
    ckom 2005/05/24
    「RSS(の内容)は公共財」という認識が理解を得られるかどうかは重要ですね。
  • ITmediaニュース:[WSJ] 音楽携帯は“iPodキラー”にはならない

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ckom
    ckom 2005/05/24
    『カメラ付き携帯から写真を送るのに30セント掛かるとしたら、この機能は使わない』 のと同じで、云々。
  • タグ機能の追加について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    タグ機能の追加について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    ckom
    ckom 2005/05/24
    タグをつけてもコメント文字数は減らない、っとφ(._.) ←実験済
  • 視聴率偏重主義が破壊する番組制作の常識

    ライブドアとフジテレビの騒動で、テレビ局の歪んだ産業構造が明らかになると思っていたら、なんとなくどこかに軟着陸してその後音沙汰なしということになってしまった。結果的には舞台裏を隠す暗幕の裾が風で少しめくれただけで、また元の状態に戻ってしまったわけである。 筆者が最初に放送業界に入った年から数えると、もう22年になる。業界内で知り合った友人達も、各ポストプロダクションで部長になったり、自分で制作会社を興したりと、かなりいい顔になっているようだ。だがそんな彼らの口から語られるテレビ番組制作の実態もまた、現在のテレビ局のあり方が末期的な症状を示していることも少なくない。 テレビ局の全貌を暴くことなど、筆者ごときには到底できないが、その末期的症状が少し垣間見える、ある一例をご紹介しよう。 番組の質と視聴率の微妙な関係 某局で放送中のある番組は、じっくりと風景などを見せる、派手さはないが作りが綺麗な

    視聴率偏重主義が破壊する番組制作の常識
  • サムスン、フラッシュメモリベースのPC用ディスクを開発--低消費電力がウリ

    SamsungがPC向けに新しいタイプのディスクを売り込もうとしている。 同社は米国時間23日、フラッシュメモリを使った「ソリッドステートディスク」をPC向けに開発したと発表した。PCは従来ハードディスクを使用してきている。NANDフラッシュメモリをベースにしたこの1.8インチ型ディスクは最大16Gバイトの容量を持ち、8月に発売の予定。当初はサブノートPCやタブレットPCをターゲットに販売される。なお、価格はまだ発表になっていない。 Samsungは現在、フラッシュメモリの記録密度を毎年倍増させながら、コストの引き下げとフラッシュメモリ市場の拡大を同時に進めようとしているが、このフラッシュメモリベースのディスクはそうしたなかで発表された。フラッシュメモリ市場で首位をいく同社は、以前からこの分野のビジネス拡大に努めてきた。同社がターゲットにする市場の1つは、薄利多売の家電製品市場だ。フラッシ

    サムスン、フラッシュメモリベースのPC用ディスクを開発--低消費電力がウリ
    ckom
    ckom 2005/05/24
    書き換え回数は問題にならないのでしょうか。
  • iPodばかりか外付けHDDにも音楽課金とは,乱暴な : IT Pro 記者の眼

    世界15カ国で利用可能となっているApple Computerのオンライン音楽配信サービスiTunes Music Storeが日での開業に手間取っている。ブロードバンド先進国として世界をリードする国になっているというのに,なんとも情けないていたらくだ。 日独特の商習慣,法制度の遅れが災い iTunes Music Storeの開業が遅れているのは何もアップルコンピュータ(ジャパン)が怠慢だからではない。日独特の複雑な音楽流通チャネル形態,都市部には各駅ごとに存在するレンタル・ショップなど,海外ではあまり例のない業界,そして日独特の著作権料徴収経路などの存在が問題を複雑にしている。 新しい形態のビジネスを始めるには業界全体がハッピーになるビジネス・モデルを提示しなければ多くの抵抗勢力を生んでしまう。こうした日独特のビジネス・ロジックをそのビジネス・モデルに組み込むのは,ネットワー

    iPodばかりか外付けHDDにも音楽課金とは,乱暴な : IT Pro 記者の眼
    ckom
    ckom 2005/05/24
    そもそも補償とは、曲を買っていない人がタダで聴いてしまうという被害に対するもののはずなのに・・・
  • オンラインコミュニケーションの耐え切れない薄さ :Heartlogic

    オンラインコミュニケーションの耐え切れない薄さ この記事を読んで思ったことを書いてみたい。 「ブログ」の終焉(ガ島通信) 実のところ「ガ島通信」は最近読むようになっただけなので詳しいことは知らないのだが、元地方紙記者の方がブログを始め、新聞社を退職し、それを機に名「藤代裕之」を名乗ると同時に今度は職業を秘匿。日経BPのサイトに連載を持つがつまんねえと言われるようになりはじめ、今に至る……といった感じらしい。 タイトルにもある「ブログ終焉」論については、こちらの記事を賛同しつつ紹介したい。 終焉を言う者から順に終焉が訪れる----「ガ島通信」のタイトルに思う。(BigBang) 人間は限界がある。1人の人間の中で、情熱や関心はめまぐるしく動いていく。疲れるときもある。飽きるときもある。それが人間だ。ただ、考えよう。 メディアは終わったと言う前に。 新聞が死んだという前に。 そしてブロ

    ckom
    ckom 2005/05/24
    内輪ウケを如何に避けるかというのは、発信者として凄く気を使いますねぇ。
  • 終焉を言う者から順に終焉が訪れる----「ガ島通信」のタイトルに思う。 - BigBang

    以下は敬愛してきたブログからこそ言う。少々厳しいかもしれないが、そう思って読んで欲しい。 ブログへの情熱が醒めてきたことを、批判する気持ちはもちろんない。僕もいつかそうしたことを言い出して、突然ここを閉めるかもしれない。今までにも、敬愛するブロガーが何人もそう宣言して、(表面上)ネット界から一時的にあるいは悠久に去っていった。だが、ガ島さんはその記事に「ブログの終焉」という言葉を、安易に使っている。 その記事の内容は、むしろ、コメントへの対応が大変になったとか、仕事が忙しいとかいう個人的な状況の説明であり、いわば「ガ島通信の終焉」を予測させる内容にしかなっていない。いや、それもそれでよい。 率直に自分のブログへの情熱が醒めてきていることを語っているガ島さんが、少し大仰な「ブログの終焉」などという「ミスリードした」タイトルをつけてしまったことは、理解できなくもない。 しかし、しかしである。

    終焉を言う者から順に終焉が訪れる----「ガ島通信」のタイトルに思う。 - BigBang
    ckom
    ckom 2005/05/24
    「○○はもう終わってるでしょ」 のひと言は、自分がそのステージに居ないことを示しているだけ・・・と。
  • http://d.hatena.ne.jp/roku666/20050524

    ckom
    ckom 2005/05/24
    『わりと普通の面白ブログがメタブログになっていくさまというのはなんか寂しいなぁと』 (;´д⊂) うんうん
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●Revolutionの発表から推定できること E3(Electronic Entertainment Expo)で発表された3社のゲームコンソールのうち、もっとも概要が漠としているのが任天堂のコードネーム「Revolution」(任天堂だけはブランド名を発表しなかった)だ。しかし、E3での発表から、Revolutionの姿は、ある程度は推定できるようになってきた。 まず、Revolutionのハードウェアを推定するのに、もっとも重要なポイントは、今回明らかにされた筺体のサイズとインターフェイス類だ。 Revolutionのモックアップの筺体サイズはいわゆる1L(リットル)クラス。今回発表された3つのコンソールの中では、群を抜いて小さい。これは、何を意味するのか。まず、想定されるのは、Revolutionのチップセットが、他の2コンソールほどパワフルな巨大チップではないことだ。また、Rev