タグ

jmeterに関するclairvyのブックマーク (2)

  • JMeter使うのだるいなーと思ってたらruby-jmeterというRubyでテストプランを書けるツールがあった | mah365

    JMeter使うのだるいなーと思ってたらruby-jmeterというRubyでテストプランを書けるツールがあった。知らなかった(迫真)。 典型的なRailsアプリのテストプラン そういう訳で典型的なRailsアプリのテストプランを書いてみたのがこちら。 ユーザーログインページでCSRFトークンを取得し、常にHTTPヘッダにつけるようにする ユーザーログイン情報をクッキーに保存 といった典型的な処理を盛り込んでいます。あとはREADME.mdを読んでもらえれば大体の書き方が把握できるかと思います。 ちなみに、# Debugというコメントの下2行をコメントアウトしてもらうと、JMeter上でデバッグ用の出力を表示することができます。テストプランが上手く動かないときに、リクエストヘッダやレスポンスを確認するのに便利です。 で、これをコマンドラインで ruby sample.jmx.rb && j

    JMeter使うのだるいなーと思ってたらruby-jmeterというRubyでテストプランを書けるツールがあった | mah365
  • もしかすると自分以外の人にはあんまり参考にならないかもしれないJMeterのTips - Qiita

    負荷テストツールJMeterのTipsです。 最近はgatlingとかiagoあたりが流行ってますが、情報の入手のしやすさや、豊富なプラグインによる機能面での優位性からJMeterはまだまだ使われるのではないかなぁと思っています。 ということで、自分が何度か負荷テストを行った際に学んだJMeterのTipsをまとめたいと思います。 タイトルの通り、かなり独自路線で学んだ点が多いのであんまり参考にならないかもです。 なお、ある程度は使い方を知っている方を対象にしています。 ある程度というのは、HTTPサンプラーをベースとしたスクリプトをTest Script Recorder(旧HTTP Proxy Server)を使って流した処理を元に作ったことがあって、CSV等から読んだりしたユーザごと等の可変パラメータを使ってひと通りのテストをしたことがあったりする程度です。 スクリプトはGUIで作っ

    もしかすると自分以外の人にはあんまり参考にならないかもしれないJMeterのTips - Qiita
  • 1