x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
Web 開発してると、ソースを編集して、ブラウザーをリロードして、という作業の繰り返しになりがちだ。ソースを編集したら、自動でブラウザーをリロードしてくれるような夢のツールがあれば便利そうだ。 この分野では CodeKit や LiveReload などが有名なんだけど、もれなく有料だったり GUI だったりする。そこで、LiveReload のオープンソースな部分を参考にしつつ、コマンドラインで使える LiveReloadX というものを作ってみた。 特長はこんなところ。 Node.js を使ってるので Windows/Mac/Linux 問わずに動かせる 開発環境のブラウザーだけでなくスマートフォンのブラウザーもリロードできる 無料 インストール方法 インストールは超簡単! Node.js をインストールする。 コマンドラインで npm install -g livereloadx を
NSUserDefaultsでなく/tmpや/Docmentsに保存したりファイル操作をしたい場合に役立ちそうなメソッドです。 これを元にいろいろなカスタマイズも出来るかと思います。 /* tmp */ - (NSString*)temporaryDirectory; /* /tmp/fileName */ - (NSString*)temporaryDirectoryWithFileName:(NSString*)fileName; /* /Documents */ - (NSString*)documentDirectory; /* /Documents/fileName */ - (NSString*)documentDirectoryWithFileName:(NSString*)fileName; /* pathのファイルが存在しているか */ - (BOOL)fileExist
Audio Unit は、iOS の Core Audio においてもっとも低レベル(ハードウェアより)に位置するフレームワークです。そのため低レイテンシを要求されるオーディオ処理機能を提供するアプリに向いています。 というのがよく言われる Audio Unit のメリットなのですが、個人的には Audio Unit の「ユニットをつなげて複雑なオーディオ処理を実現する」というしくみ(AUGraph)がまるでギターのエフェクターをつないで音をつくる感じに似ていて、そのあたりも興味深いポイントとなっています。 ただ API は全部 C ベースだし、音を再生するだけでも(AVAudioPlayer 等と比較すると)複雑だったりするので、まずは参考になるサンプルをいろいろと集めてみました。 どの Audio Unit を使用しているか(kAudioUnitSubType_xxxx で判断) どう
タイムラインで見かけたので、自分の用のメモとしてまとめました。 CoreDataの処理ってバックグラウンドに回せない部分があったよーな気がするけどどーなんやろ。— Sumihiro Ueda/上田澄博 ✅さん (@sumihiro) 2013年2月27日 @sumihiro マージ以外は別スレッドに回せると思いますよー— Yuichi Fujishigeさん (@nakiwo) 2013年2月27日 @nakiwo なるほどー。ありがとうございますー。— Sumihiro Ueda/上田澄博 ✅さん (@sumihiro) 2013年2月27日 Sleipnir for Mac のブックマークや履歴は Core Data で管理してます。プログラマはみんな NSManagedObject と仲良し。— フェンリル | Mac+iOSさん (@fenrir_iphone) 2013年2月27
こんにちわ。れいです。 今日はtmuxinatorというtmuxのセッション管理ツールを紹介します。 tmuxとは? tmuxは、CUI上でウィンドウを管理するために用いられるソフトウェアです。 いわゆるターミナルマルチプレクサというやつですね。 tmux以外で有名なターミナルマルチプレクサに screen があります。 詳しく知りたい方は、ぜひ調べて貰えればと思います。 こちらがとっても参考になると思います。 → ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 tmuxinatorとは? 今日の本題です。 tmuxinator は、tmuxで起動するウィンドウやレイアウトを事前に設定しておき、 tmuxinatorコマンドを実行することにより設定通りのウィンドウ配置にするツールです。 インストールや設定方法はこちらのブログが参考になるかと思います。 →tmuxina
はじめに 開発についてのミーティングをSkypeのチャットで行っていると、このチャットに外部からメッセージ送りたくなります。例えばJenkinsからの通知とか、アラートの受信とか。 技術的にできることは知っているのですが、非GUIのサーバー環境で動かそうとすると、仮想フレームバッファとか難しそうなので今まで敬遠してました。それではいかんということで、試してみたので手順を残します。 この記事では、基本的に以下のページを参考にさせて頂きました。感謝です。以降の「参考サイト」という表記はこのページを表します。 Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang 1. Ubuntu Serverをインストールする まずはサーバーが必要なので、Ubuntu Server 12.04.2 LTS 64bit をインストールします。Debianが好きなのですが、Sk
みなさんこんにちは。 ここのところPHPばかり書いている玉木です。PHPは嫌いな人も多いと聞きますが、私は好きですね。プログラムはとりあえず動けばなんでもいいという私に向いています。まあ、PHP嫌いの人ってこういう考え方が許せないんでしょうけど。 さて、そんなにわかPHP好きの私もCakePHPのArray地獄だけはメンタルに来ますね(CakePHP自体はお手軽でいいですね)。あれはああいうものなのでしょうか?何か良い書き方があるのでしょうか?setを使えとか書いてあるけど、あまりピンときませんでした。 PHPのArrayの何が辛いってC#とラムダ式に飼いならされた私には、配列を定義するときに使う=>を見るたびにラムダ式を思い出し「C#(ラムダ)だとこう書けるのに!!!」といちいち思考が停止してしまうことです。 せっかくPHPという新しい彼女と付き合い始めて、「なんとかやっていけそう」と思
このドメインを購入する。 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
Quicklispに登録されているCommon Lispライブラリの情報をWebで見られるサイト「Quickdocs.org」を作りました。 http://quickdocs.org/ さくらVPS 1Gで動いてます。この2日で突貫で作ったみたいな感じなのであまりいじめないでください。 機能 とてもシンプルなので、見ていただいたほうがわかりやすいかもしれません。 たとえばClackのプロジェクトページは以下です。 http://quickdocs.org/clack 右上にはWebサイトやリポジトリへのリンクを置きました*1。 本文にはREADMEを表示しています。最近はGitHubにホストされているライブラリが多いので見慣れていると思いますけどね。 下のほうには.asdに記述されている情報を表示しています。Author, Maintainer と License、および依存ライブラリです
iPhoneデジカメプログラミング 作者: 細谷日出海出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011/03/18メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 33回この商品を含むブログ (4件) を見る ちょっとブログ(WordPress)の移行ができてないので、 ネタかぶっちゃうわけですが、改めてまとめ直したいと思います。 元記事(その1,その2) iOS5からCoreImageというフレームワークを使うと、 画像のフィルタが簡単にできます。リアルタイムフィルタには少し重かった印象ですが、静止画であれば特に問題なく利用できるかなと思いまして。 以下記事にて引用している記述は 公式ドキュメントからなど引用させていただいております。 前提その1 CoreImageというフレームワークを使います。 前提その2 インポートしましょう。 #import <CoreImage/Cor
どうもこんにちは、インフルエンザ明けの nakamura です。寝過ぎて腰痛めたっつーの。 以前は IDE 使ったりもしていましたが、ここ数年 PHP 書く際は Vim を使ってます。Vim に関してはまだまだ初心者から抜け出せてないんですが、PHP 用にやってる設定をいくつか紹介してみたいと思います。こんなのもやっとくと便利だよとかあれば教えて教えてー。 関数名とか補完 Vim には辞書ファイルを読み込んで補完に使える機能があります。ということで、とりあえず PHP 組み込みの関数や定数の辞書ファイルを作りましょう。 作り方は色々あると思いますが、僕はいつも以下のサイトのスクリプトを使わせてもらってます。 Vim で使用する PHP の辞書ファイルを作成するスクリプト - Memo リンク先にも書かれてますが、dict.php をダウンロードしたら以下で組み込みのクラス名、関数名、定数名
最近のトレンドのぼやけたブラーの背景に載せたり、美しい写真の背景にも映える半透明のパネルやテキストを簡単に作成できるPhotoshopのスタイルを紹介します。 素材はレイヤースタイル・aslファイルでダウンロードできます。
リンク先には,次のような記述があります. Looks like on ARM architecture, GCC and other compilers may mis-optimize memcpy and assume certain memory alignment, whichcreates errors on unaligned access. To avoid this, either don't use memcpy, or, cast the pointers to char* to disable this misoptimization. More details here: http://infocenter.arm.com/help/index.jsp?topic=/com.arm.doc.faqs/ka3934.html 意訳) ARM みたいに memcpy で
皆様におかれましては、WEB+DB PRESSの最新号のRedis特集は既にご覧頂いたかと存じます。 弊社では1年ほど前から広告配信に関する様々な部分でRedisを使っています。まだ2.4系なので、2.6の新機能とか新鮮でした。 本番環境でRedisを運用する上で、強く訴えたい注意点は「RDBが壊れることがある」ということです。 「RDBがあるからインスタンスが落ちても平気だぜ」とか思ってると、RDBが壊れてリストア失敗→データ消失ということになりかねません。ファイルにdumpされるからと安心していると痛い目に遭うかも知れません。 (2013/02/27追記)今のところ壊れたのはハード障害が怪しい場面のみです。「RDB壊れるとかRedis使えねー」とかそういう話ではまったくありません。誤解無きよう。壊れる時はRedisじゃなくても壊れます。自分のユースケースではTokyo Cabinet/
HTML5+CSS3は「メニューの作り方」を覚えるだけ!:にわかデザイン(1)(1/3 ページ) Photoshopなどの画像処理ソフトを使わず、CSSでできる表現の幅が広がっています。にわかデザイナーになれる、簡単Tipsをお伝えします。 Web製作の現場では、予算の都合上Webサイトのデザインをデザイナーに発注できず、エンジニア自身が担当しなければならないことがままあります。昨今は「Twitter Bootstrap」などのCSSフレームワークを使って、そんな状況に対応している方も多いと思います。確かに、Twitter Bootstrapはリッチなデザインや機能を持つパーツがそろっていて、素早くレイアウトを組み上げるには便利です。しかし、そのためには独自の指定方法やお作法をそこそこ知っておかなければならないのも事実です。 であるならば……、CSS自体を覚えてしまうというのも1つの手では
Pacemaker で制御するリソースを設定するには、crm コマンドを使用します。以下にcrmコマンドの基本的な使い方を記述します。前提として、CentOS 5上にPacemakerのインストールが完了し、Pacemakerが起動しているとします。クラスタ制御部は、Corosync、Heartbeat どちらでも構いません。 まず、crm コマンドを起動します。(以下太字が実際に入力する部分です) [root@pm01 ~]# crm crm(live)# リソースの設定モードに入ります。 crm(live)# configure crm(live)configure# 現在の設定をshowコマンドで確認します。何も設定をしていないので、表示されるのはノード名(サーバ名)と、バージョン、使用しているクラスタ制御部名(以下の例ではHeartbeat3を使用)だけです。 crm(live)c
半年までは、Objective-Cでコールバックの処理は、delegateを使って実装していました。しかし、delegateによるコールバックは処理の繋がりが分かりにくいというデメリットがあります。 これは皆さん感じるところだと思いますが、実際に最近のObjective-C開発は、Blocksを使って記述するのがトレンドだと思います。 ただ、メモリ管理に関して少し注意しなければならない点があるので、検証結果も合わせて記していきたいと思います。(少し長くなるので2回にわけて書きたいと思います。) Blocksで処理を行う これは簡単なサンプルです。BlocksRunnerクラスは、Blocksで渡された処理を保持し、runメソッドが呼ばれた時にその処理を実行します。 int main(int argc, const char * argv[]) { @autoreleasepool { Bl
「Objective-CのBlocksの循環参照とその解決策」では、Blocksのメモリ管理の難しさと、世間ではよく使われている「weakSelfパターン」があまり良くないのではないかということを書きました。 このブログでは、いろいろ考えた結果たどりついた、僕が考えるBlocksの使い方を書きたいと思います。 サンプルをgithubに載せましたので、良ければそちらも参照してください。( BlocksMemoryExample ) Blocksを安全で便利に使うために必要なこと 先に、Blocksを安全で便利に使うためには、どんなことが必要なのかというのを考えておきたいと思います。 循環参照におちいらず、使用後に解放される。 使い手が内部の実装をできるだけ意識する必要がない。 おまじない的なコードを書く必要がない。 できるだけBlocksに渡すオブジェクトの存在を保証する。 そして、Bloc
Did you know you can make a Cocos2D game that runs on the iPhone, Mac, Android, and web all sharing the same exact code? Don’t believe me? Try clicking the screenshot over on the right – it’s actually a Cocos2D game! You can do this with an amazing new Cocos2D technology called Cocos2D Javascript. It allows you to write your gameplay code once, and run it anywhere – with full native speed. The onl
まぁ今更感はありますが、ネタがな(ry ワーニングで表示されるだけなので場合によっては通常実行ができちゃったりするわけですが スルーしておくと予期せぬトラブルを巻き起こしたりします。 1.presentModelViewController dismissModelViewControllerもです。 画面遷移とかに使うやつですね。 [self presentModelViewController:viewController animated:YES]; これからは、 [self presentViewController:viewController animated:YES completion:nil]; 処理完了時に何かしたい場合は、completionにblock渡しで。 2.Group Table View Background Color UITableViewのGroup
x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
最近、頑張って比較してるのにバグっている見たコードをみました。簡単な比較方法を知らない人もいるのかもと思って書いてみます。 たまに求められるバージョン番号比較 何らかの理由でバージョン番号の比較をしたいときってありますよね?○○バージョン以上なら△△するとか。求められる内容によって Class オブジェクトが生成できるかどうか? respondsToSelector: で期待しているセレクターが呼べるか? とか方法はいろいろありますが、今回は文字列での比較の話です。 文字列ベースで比較 文字列ベースでのバージョン番号の比較ってどうしてますか? integerValue とか floatValue とかで数値化して比較してますか?最近見たコードでもそのような比較をしてました。でも、バージョン番号って 「5.1」とかなら単純に数字にしてしまって比較できますが、「5.1.1」とかだと少数でもない
x-callback-url とはURLスキームを利用したアプリ間連携の仕組み。他アプリを呼び出すだけでなく、その名(コールバック)の通り呼び出し元で結果を受け取るまでの一連の動作を定めている。 x-callback-url 現在は 1.0 DRAFT...
iOS6から使用可能な属性文字列の描画です。 こんな感じにいろいろな種類の文字列が描画出来ます。お手軽ですね。 - (void)drawRect:(CGRect)rect { NSMutableAttributedString *attrStr = [[NSMutableAttributedString alloc] initWithString:@"文字色\n背景色\n文字間隔\n取り消し線\n下線\n中抜き文字 ABCD\n影 ABCD"]; /* フォント */ [attrStr addAttribute:NSFontAttributeName value:[UIFont fontWithName:@"ChalkboardSE-Regular" size:30.f] range:NSMakeRange(0, attrStr.length)]; /* 文字色 */ [attrStr a
Block構文(Block Literal Syntax)とは、iOS4で追加された「無名関数」みたいなものですが、ALAssetsLibraryなどiOSのフレームワークでもよく使われていて、Objective-cにおいて結構重要なものなので、まとめたいと思います。 Objective-cのBlock構文とは Block構文は基本的に関数と同じですが、関数との違いは先頭に「^」をつけることと、関数名をつけないことです。上記「^ int ( int num ){ return num; };」が基本的なBlock構文ですが、ややこしいのが、このBlock構文が、関数やメソッドの引数に挿入されていて、見慣れないと???になることです。 とりあえず、上記だけでは何も確認できないので、変数を宣言して、Block構文を代入し、出力したいと思います。 //変数「myNum」を宣言。 int(^myN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く