タグ

ブックマーク / chikuwait.hatenablog.com (2)

  • HaconiwaとmrubyスクリプトでLinuxコンテナをつくる - Man page of CHIKU_WAIT(2)

    tech.pepabo.com インターン中に理解を深めるために作ったLinuxコンテナについて書きます。chikuwaitです。 最近よくコンテナ型仮想化技術の名前よく聞きますよね。とりあえずDocker使うみたいな流れがあってとてもベンリ!みたいな。 漠然と普段使ってますけど、中身ちょっと知りたくありません?ということでとりあえず作ってみましょう。そんなに難しくない。 Linuxコンテナなあに そもそもコンテナ型仮想化技術というのは単一の技術・仕組みではなくて、Linuxの複数の機能(Linux Namespaces、cgroup、chrootなどなど)を組み合わせて作られています。これらの機能を組み合わせOSの中に隔離した環境を用意する、という感じですね。コンテナ仲良くなれそう! インターン中となりで Uchio Kondo 🦉⬛️ (@udzura) | Twitter さんが

    HaconiwaとmrubyスクリプトでLinuxコンテナをつくる - Man page of CHIKU_WAIT(2)
  • 雰囲気でNginxのモジュール書いてみた - Man page of CHIKU_WAIT(2)

    作るまでの流れ 今、GMOペパボ株式会社の福岡支社でインターンをしています、chikuwaitです。ペパボ研究所の松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) | Twitterさんとry's boot campという三日間たのしいたのしいことをしていました。まつもとりーさんとどんなことしてたのかというと、WEBサーバ全般の座学とか、Nginxを触ったりという感じのことをしてました。 全体的な流れとしてはこんな感じ。 1日目:Webサーバの基礎から代表的なWebサーバ実装、モジュールハンズオン 2日目:Webサーバのマルチプロセスやスレッド、レースコンディションの話、開発 3日目:退勤までにNignxのモジュールを雰囲気で頑張って書く 何作ったの github.com Ngx_memory_leak_killerというnginxのメモリ最大使用量が上限値を超えたら自動でプロセ

    雰囲気でNginxのモジュール書いてみた - Man page of CHIKU_WAIT(2)
  • 1