タグ

2017年9月12日のブックマーク (9件)

  • superuser権限でtarコマンドで解凍すると何も考えなくてもパーミッションと所有者が保持される - かきすて

    GNU tarの話です。 tarでパーミッション保持をするのは-pオプションをつければいいのだが、固めるときは勝手に保持しておいてくれるので、これをつけるのは解凍するときだけでいい。ということを最近教えてもらった。そうなんだ。勘違いして固めるときもつけていた。 と思って調べてみたらこんなことが書いてある。 -p, --preserve-permissions, --same-permissions ファイル属性についての情報を抽出 (superuser では標準) tar:ファイルやディレクトリの圧縮または展開:具体例未作成 | u-style.info 「superuserでは標準」。 なるほど。 で、試してみたらどうやらsuperuserのときは--same-ownerオプションも標準でつくらしい。 例えばこういうディレクトリをtarで固めて、 $ ls -l tartest 合計 0

    superuser権限でtarコマンドで解凍すると何も考えなくてもパーミッションと所有者が保持される - かきすて
    clavier
    clavier 2017/09/12
  • ECMAScript 2017、2018 の時代の開発環境 - Qiita

    概要 ECMAScript 2017、2018 で導入が予定されている機能および開発ツールについて調べました。 ES モジュール 主要ブラウザー、モジュールバンドラー (Webpack、Rollup) でサポートされています。Node.js は v8.5 で実験的な機能として利用できます (--experimental-modules)。古いバージョンの Node.js のサポートのために @std/esm が公開されています。 ES モジュールを利用するメリットは従来よりも読み込む必要のあるコードを減らすことができることです。必要なクラスや関数だけをインポートできます。RxJS の場合、どれだけ変わるのかはこちらの記事をご参照ください。

    ECMAScript 2017、2018 の時代の開発環境 - Qiita
  • Learn How To Debug JavaScript with Chrome DevTools

    As a new developer, finding and fixing bugs can be difficult. You may be tempted to randomly use console.log() in an attempt to get your code working correctly. Not Anymore! This article is all about debugging the correct way! You’ll learn how to use the Chrome Developer Tools to set up breakpoints and step through your code. This workflow is often a much more efficient way to find and fix bugs in

    Learn How To Debug JavaScript with Chrome DevTools
  • 米国ではなく日本で生活する

    少し前に、日に帰ろうと思った。もう合計で17年程米国に住んでいたことになる。成人してからは三年間東京に住んでいたが、その三年間がとても楽しかった。そして何より、米国にうんざりした。近年顕著になっているのか、私がそういったことに敏感になっているのか分からないが、米国はどうしてもまだまだ白人至上主義が根強い。私は白人ではないので、生き辛い。今回は、日に帰ろうと思ったきっかけなどを書こうと思う。 米国は自由。米国は人種のるつぼ。米国は成果主義。米国と聞くとこんなことを想像するかもしれない。事実な部分もあるし、実際にそうだなぁと実感することも過去に沢山あった。基的に何をしていても文句を言われることもないし、学校や職場には色々な人種や文化の人たちがいるし、仕事ができる人はどんどん出世する。しかし、これらは必ずしも肯定的な事柄だとは限らない。全ての事柄に背景があるように、これらの事柄にも背景があ

    米国ではなく日本で生活する
  • サンフランシスコでの3年間

    渡米から3年、米国で会社を始めて2年が過ぎました。ひとつの区切りとして、米国で会社をはじめた経緯から、Uberの初期投資家でありLAUNCHの創業者であるJason Calacanis(ジェイソン・カラカニス)氏から投資を受けるまでをまとめました。 自分の失敗や経験が、少しでもこれから米国で挑戦する人の参考になれば嬉しいです。少し長いですが、お付き合いください。 サンフランシスコへシリコンバレー、サンフランシスコと言えば、スタートアップの業界で働いている人であれば、誰もが関心のある土地だと思います。 僕もそのうちの1人でした。学生時代から、Facebook、TwitterAirbnbなど、世界中で愛されるプロダクトが生まれるこの土地に、そしてそれを作る起業家に、心から憧れていました。 Blogger、Twitter、Mediumの3社の創業者であるEv Williams。Twitter

    サンフランシスコでの3年間
  • GraphQLは何に向いているか - k0kubun's blog

    今年GitHubGraphQL APIを正式公開したあたりから、GraphQLが去年とかに比べちょっと流行り始めたように感じる。idobataがGraphQL APIを公開したり、Kibelaも公開APIGraphQLで作ることを宣言している。 利用者側からすると使えるインターフェースの中から必要なものを調べて使うだけなのであまり考えることはないのだが、自分がAPIを提供する立場になると話は変わってくる。REST APIGraphQL APIはどちらかがもう一方のスーパーセットという風にはなっておらず、どちらかを選択すると何かを捨てることになるので、要件に応じてどちらを選ぶのが総合的に幸せなのか考える必要がある。 以前趣味GitHub連携のあるサービスを作っており、それを最近GraphQL API v4を使うように移行し、そこでついでにそのサービスのGraphQL APIを書いてみ

    GraphQLは何に向いているか - k0kubun's blog
  • 実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】 トランプを使った有名なゲーム「ブラックジャック」の手札の値を計算をするアプリケーションを書きながら、Haskellによるプログラミングの中心となる「型を定義し、その型を利用した関数を書く」ことを実践してみましょう。 こんにちは。Haskell-jpの山悠滋(igrep)です。 Haskellでプログラミングを始めるのに最低限必要となるものを「Haskellらしさって?「型」と「関数」の基を解説!」という記事でお話しました。 その際に「Haskellによるプログラミングの大きな部分を占めるのは、問題に合わせた型を自分で考えて定義し、その型を利用した関数を書くこと」 と宣言しましたが、実践するところまでは踏み込みんでいません。 この記事では、実際にアプリケーションの一部を書きながら、「型

    実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 【感想】Python特化型オンライン学習サービス「PyQ」をやってみました - Rのつく財団入り口

    アツい夏と涼しい秋にじっくりパイキュー ビープラウド社が2017年4月にオープンしたばかりの、Pythonに絞った学習サービス「PyQ」。はてブなどでも話題になりました。 よさそうだったので僕も夏季休暇を利用して一番安いライトプランで学習を始めてみました。使い方などは他の記事の情報を見てもらうとして、ここでは、主に企業ユースでなく個人で申し込んで使った場合について、所感などをまとめていきたいと思います。 pyq.jp アツい夏と涼しい秋にじっくりパイキュー 解説記事 ■ビープラウドのスタッフさんの記事 ■オフィシャルブログ ■はてなブログ ■スクール等の情報系ブログ ■Qiita この記事を書いてる人のスペック(笑) クエスト数や問題数、学習時間 実行結果の成否判定の方法 ハマった時の対応方法 判定時の初歩ミスで気を付けるところ(経験より) 良かったところ 気になったところ コストパフォー

    【感想】Python特化型オンライン学習サービス「PyQ」をやってみました - Rのつく財団入り口
  • 雰囲気でNginxのモジュール書いてみた - Man page of CHIKU_WAIT(2)

    作るまでの流れ 今、GMOペパボ株式会社の福岡支社でインターンをしています、chikuwaitです。ペパボ研究所の松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) | Twitterさんとry's boot campという三日間たのしいたのしいことをしていました。まつもとりーさんとどんなことしてたのかというと、WEBサーバ全般の座学とか、Nginxを触ったりという感じのことをしてました。 全体的な流れとしてはこんな感じ。 1日目:Webサーバの基礎から代表的なWebサーバ実装、モジュールハンズオン 2日目:Webサーバのマルチプロセスやスレッド、レースコンディションの話、開発 3日目:退勤までにNignxのモジュールを雰囲気で頑張って書く 何作ったの github.com Ngx_memory_leak_killerというnginxのメモリ最大使用量が上限値を超えたら自動でプロセ

    雰囲気でNginxのモジュール書いてみた - Man page of CHIKU_WAIT(2)