タグ

ブックマーク / www.nxworld.net (22)

  • Flexboxベースのレイアウトを実装できるCSSフレームワークまとめ - NxWorld

    レイアウト(特にグリッドレイアウト)を作っていく上で、Flexboxを利用して且つ手軽に実装したいというときに便利なCSSフレームワークを紹介します。 Bootstrapのようにレイアウトに限らず様々なコンポーネントまで用意されているものもあれば、Flexboxを使ったグリッドレイアウトの実装のみに特化したシンプルなものまでいろいろありますが、全体的に適用したい箇所にクラスを付与するだけと簡単に利用できるものになります。 Bootstrap いまや定番といえるCSSフレームワークのひとつでご存知の方も多いBootstrapは、バージョン4からFlexboxを用いたグリッドシステムが利用できるようになりました。 使用方法も下記にあるようにこれまでのグリッドシステムを使用するときと同じような感じで使えるので、今までBootstrapを利用してきた人であれば尚更楽に導入できると思います。 また、

    Flexboxベースのレイアウトを実装できるCSSフレームワークまとめ - NxWorld
  • gulp:とりあえず覚えておきたい、よく利用する基本タスクの記述サンプル - NxWorld

    主にこれからgulpを使い始めよう(使い始めた)という人向けに、とりあえず覚えておきたいよく利用するタスクの基的な記述例やプラグイン・モジュールを使った使用例をいくつかまとめてみました。 実際に使用する時はここで紹介しているような簡易的なものでなく、もっと複雑なタスクだったり様々なプラグイン・モジュールを組み合わせたりすることがほとんどですが、ファイルの移動や削除をはじめ、リネーム・結合・圧縮・監視など基となるような処理の記述方法や動きを知りたい人は参考にしてみてください。 gulpの基的な使用方法(環境準備やインストールなど)については割愛しています。 また、以下はいずれもgulpfile.jsに記載した例になり、ファイル指定のディレクトリは/src、出力先のディレクトリは/publicという想定になります。 ここで紹介している内容は、gulp Ver 3.9.1を使用した場合にな

    gulp:とりあえず覚えておきたい、よく利用する基本タスクの記述サンプル - NxWorld
    clavier
    clavier 2016/09/27
  • ちょっとしたエフェクトやアニメーションを付けたい時に参考になるCSSテクニックのまとめ - NxWorld

    既に多くの方がご存知だとは思いますが、ちょっとしたエフェクトやアニメーションなどもわざわざJavaScriptを利用しなくとも実装できるようになったりと、CSSを利用して様々な見せ方や動きを実装できるようになりました。 そこで今回は主にCSSを利用してエフェクトやアニメーションを付けたいときに参考になりそうなのもので、且つ使用頻度が高そうなデモやテクニックをまとめてみました。 一部紹介しているものの中にはクラス付加などの動きについてJavaScriptを利用してはいますが、基的な動きはいずれもCSSを用いて表現しているものになります。 image hover 63 effects イメージにhoverするとキャプションが表示されるというエフェクトが多数まとめられています。 HTMLもシンプルでエフェクトはすべてCSSで実装されています。 Css3 Transform rotate, sc

    ちょっとしたエフェクトやアニメーションを付けたい時に参考になるCSSテクニックのまとめ - NxWorld
  • Sass(SCSS)のmixinを使って、:nth-child疑似クラスなどを指定しやすくする便利スタイルシート「Family.scss」 - NxWorld

    CSSでn番目の要素に適用したいときなどに利用する:nth-child疑似クラスや:nth-last-child疑似クラスですが、先頭または最後からn番目になどの単純な指定ではなく、ちょっと複雑な指定をする際は指定方法を考えることがあると思います。 「Family.scss」はそんな面倒な指定を楽にしてくれるスタイルシートで、利用するためにはSass(SCSS)を使っているのが条件にはなりますが、ちょっと複雑そうな指定もわかりやすく容易な記述で指定することができます。 使い方 まず、必要なSCSS (Family.scss) を配布サイト上部にある「DOWNLOAD」ボタン、またはGitHubからダウンロードするなどして読み込みます。 あとは、普段mixinを使うときと同様で@include mixin-name(n)という感じで記述すれば利用することができ、引数の部分は場合によっては空に

    Sass(SCSS)のmixinを使って、:nth-child疑似クラスなどを指定しやすくする便利スタイルシート「Family.scss」 - NxWorld
    clavier
    clavier 2016/05/30
  • CSSグラデーションを使ったデザインパーツサンプル - NxWorld

    わざわざ画像を使わなくても簡単にグラデーションを表現することができるCSSlinear-gradient。 未対応ブラウザをサポートすることもまだ完全になくなったとは言えませんが少しずつ減ってきてはいるので、利用頻度が増えたという人も多いと思います。 よくある使用方法としては例えばセクションの背景だったりボタンなどのパーツの背景にグラデーションカラーを適用するというのが一般的ですが、他にもいろいろ使用用途があるのでいくつか紹介します。 以下で紹介する方法は、ブラウザによっては表示確認ができないものもあります。 また、ベンダープレフィックスなどは必要に応じて追記・変更してください。 ここでは全て見た目を画像で紹介しているので、実際に表示を確認したい場合は以下デモで確認できます。 テキストが徐々に見えなくなる #1 イメージ(右)のようにテキストの上にグラデーションを重ねることで徐々にテキス

    CSSグラデーションを使ったデザインパーツサンプル - NxWorld
  • CSSの:nth-childと:nth-last-child擬似クラスの使用例 - NxWorld

    今さらな内容になりますが、未対応だったIEのサポート終了によって今後ますます使う場面は増えるでしょうし、恥ずかしながら指定方法によっては一瞬どう記述するかど忘れしちゃうことがたまにあるので備忘録も兼ねて。 CSSの擬似クラスにある:nth-childと:nth-last-childの使用例を自分が見たい時にすぐ確認できるようひと通りまとめました。 説明時に利用しているサンプルイメージやコードは、ul内に10個のli要素を記述してデフォルトで青いボックスが並んでいる見た目になるようCSSを指定しています。 それを:nth-childと:nth-last-childを使って指定されたものを赤いボックスに変化させており、実際のブラウザ表示を見たい場合はCodePenにデモをアップしておいたのでこちらをご覧ください。

    CSSの:nth-childと:nth-last-child擬似クラスの使用例 - NxWorld
    clavier
    clavier 2016/01/18
  • CSSでリストの最初と最後のボーダー(border)を非表示にする方法 - NxWorld

    リストでボーダー(border)を指定しているけど最初と最後のボーダーは非表示にしたいという時に使えるCSSの小ネタです。 最初と最後とは言っていますが、要は最初のボーダーを非表示にするという感じで全部で4つの方法をご紹介します。 以下で紹介しているのはいずれも上のイメージのようによく見るリストで、ボーダーが最初と最後に引かれていないものを実装する方法です。 HTMLは下記のようにul, liを利用した単純なものとします。 <ul> <li>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adi

    CSSでリストの最初と最後のボーダー(border)を非表示にする方法 - NxWorld
  • ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld

    他ではあまり見かけることのないユニークな見せ方や動きを実装したいとき、遊び心あるイースターエッグを仕込んでおきたいときなどに個人的に使えそうだなと思ったスクリプトをまとめてみました。 ブラウザやデバイスによっては実装できないものも幾つかあるのでその点は注意が必要ですが、いずれもそこまで難しい記述などもなく実装することができます。 窓に水滴がついていく様子を表現できる「rainyday.js」 とにかく実際に動いているデモを見てほしいのですが、雨が降って窓に水滴が徐々についていく様子をリアルに表現することができるスクリプトです。 水滴のサイズやついていくスピード、ぼかしや不透明度具合を調整することができます。 水面に滴が落ちているような感じを表現できる「Raindrops.js」 コンテンツやセクションの区切りなどを水面に見立て、そこに滴が落ちてきたようなエフェクトを実装できるjQueryプ

    ユニークな見せ方や動きを実装したい時に使えそうなスクリプト 10 - NxWorld
  • 今年気になった・ダウンロードしたアイコンセット − 2015 - NxWorld

    今年見かけたアイコンセットの中で、個人的に好みだったものやダウンロードしたアイコンセットの備忘録です。 紹介しているアイコンを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 アイコンによってはフリーで使用・ダウンロードできるのは一部のみで、すべてのアイコンを使用・ダウンロードしたい場合は有償になるものもあります。 The Flat Superheroes & Villains Icon Set (100 Icons, PNG & SVG) 形式: PNG, SVG

    今年気になった・ダウンロードしたアイコンセット − 2015 - NxWorld
    clavier
    clavier 2015/08/06
    アイコン好きならチェックしておきたい、最近リリースされた素敵なアイコンセット 10 #2 | NxWorld
  • Page Not Found - NxWorld

    Page Not Found Where are you going to fly? You seem to have followed a route that does not exist.

    Page Not Found - NxWorld
  • 背景デザインに役立つ背景・テクスチャ・パターン素材 50 - NxWorld

    覚えておきたいと思いメモしていたのが溜まってきたので、自分用の整理兼ねてまとめました。 ウォーターカラー、グランジ、ウッド、ペーパー、ピクセルなど背景・テクスチャ・パターン素材全50種類です。 使いやすそうなシンプルなものから主張が強めのものまで様々なタイプがありますが、上手く取り入れることでデザインをグッと良くさせることができます。 紹介している素材を使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。

    背景デザインに役立つ背景・テクスチャ・パターン素材 50 - NxWorld
    clavier
    clavier 2015/01/19
    背景デザインに役立つ背景・テクスチャ・パターン素材 50 | NxWorld
  • 使い勝手の良いシンプルなテクスチャ・パターン素材 30+α - NxWorld

    素敵なデザインをつくるポイントはいろいろとありますが、その中でも重要だと思うひとつが背景です。 もちろんただ使えば良いというわけではありませんが、上手く取り入れることでデザインをグッと良くさせることができます。 今回はそんな背景デザイン時に使える素材で、特にミニマルデザインや背景にほんの少しだけ質感を与えたいときなどに便利だと思うシンプルなテクスチャ・パターン素材をまとめました。 また、ここでご紹介しているような使い勝手の良いシンプルなテクスチャ・パターン素材を数多く配布しているサイトも併せてご紹介します。 紹介している素材を使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。

    使い勝手の良いシンプルなテクスチャ・パターン素材 30+α - NxWorld
  • デザインやレイアウトの参考になる、管理画面・ダッシュボードのデザインショーケース - NxWorld

    Dribbbleで見かけたのを中心に、全体的なデザインや各要素の配置レイアウトなど参考にさせてもらおうと思いメモしていた管理画面・ダッシュボードのデザインが溜まってきたので、自分の整理も兼ねてまとめました。 管理画面やダッシュボードで重要なのは見易さや操作性の高さだと思いますが、デザインにもこだわりたいという場合にいろいろ参考になります。 紹介している中にはデザインをPSDなどの形式でデザイン素材としてダウンロードすることができるものもいくつかあり、ただデザインを見るだけでなく実際にどのようなレイヤースタイルで作成されているかを見たり、それらをベースに自分好みの見栄えに変更することも可能です。 紹介しているデザインでダウンロードできるものを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。

    デザインやレイアウトの参考になる、管理画面・ダッシュボードのデザインショーケース - NxWorld
  • 配色に悩んだ時に役立つ便利なサイトやカラー関連ツールまとめ - NxWorld

    「いつも同じような感じになってしまう」「このキーカラーに対してどんなアクセントカラーが合うのか」といったデザイン(配色)時の悩みを手助けしてくれるものやインスピレーションをもらえるもの、オリジナルのカラーパレットを簡単に作成・出力できるなど、配色・カラーに関連する便利なサイトやツールのまとめです。 似たようなサイトも多いですが、使いやすさ・見やすさ・情報量などの点でそれぞれ違いがあるので、こういったツールをお探しの方はひと通り試して自分に合ったものを見つけてみてください。 December 22, 2014 追記 「Material Design Color Palette Generator - Material Palette」「Material UI | Material UI Colors」「flatuicolorpicker : Best Flat Colors For UI D

    配色に悩んだ時に役立つ便利なサイトやカラー関連ツールまとめ - NxWorld
  • 今年気になった・ダウンロードしたアイコンセット − 2014 - NxWorld

    今年見かけたアイコンセットの中で、個人的に好みだったものやダウンロードしたアイコンセットの備忘録です。 紹介しているアイコンを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 アイコンによってはフリーで使用・ダウンロードできるのは一部のみで、すべてのアイコンを使用・ダウンロードしたい場合は有償になるものもあります。

    今年気になった・ダウンロードしたアイコンセット − 2014 - NxWorld
  • CSSやSVGで実装するローディングアニメーション - NxWorld

    以前であればアニメーションGIFを用いることが多かったローディングアニメーション(プリローダー)も最近ではSVGを使ったり見栄えだけでなく動きも含めてCSSのみで実装するということも大分増えてきたので、過去に参考にさせてもらったものや覚えておきたいと思った実装方法のまとめです。 また、サンプルやチュートリアル以外に簡単にCSSSVGを使用したローディングアニメーションを作成できるジェネレータも併せて紹介します。

    CSSやSVGで実装するローディングアニメーション - NxWorld
  • ウォーターカラーエフェクト(水彩画風)を取り入れているwebデザインのショーケース - NxWorld

    ウォーターカラーエフェクト(水彩画風)を取り入れているwebデザインのまとめです。 ウォーターカラーはふわっと優しい雰囲気のサイトによく使われている印象があり、以下で紹介させていただくのもそういった感じのサイトが多めですが、それ以外にもクールなデザインや幻想的な雰囲気を持つデザインなどもあります。 また、特にこれから水彩画風デザインをやってみようと思う方には参考になると思うチュートリアルエントリーも併せて紹介します。

    ウォーターカラーエフェクト(水彩画風)を取り入れているwebデザインのショーケース - NxWorld
  • CSSのみで実装するキャプションエフェクト 20 - NxWorld

    自分用にひと通りの動きを一覧化したものが欲しかったので備忘録です。 画像ホバー時にエフェクト付きでキャプションを表示させる動きをCSSのみで実装する方法です。 キャプションとはしていますが、例えばブログであればリンク付きのアイキャッチに実装してマウスオーバー時に「もっと見る」のような文言を表示させたりといった用途にも使えます。 共通のHTMLCSS 一部をのぞき、今回はサンプルとして基的に下記のようなHTMLを使用しています。 <figure> <img src="image.jpg" /> <figcaption> <h3>Caption Title</h3> <p>caption text here ...</p> </figcaption> </figure> CSSに関してはそれぞれ動きに関係する部分のみ記述しており、figcaption内にあるh3とpの見栄えに関するフォント

    CSSのみで実装するキャプションエフェクト 20 - NxWorld
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld

    実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ

    CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld