- TSKaigi Kansai 2024 発表資料 - https://kansai.tskaigi.org/talks/izumin5210 - サンプルリポジトリ: https://github.com/izumin5210-sandbox/custom-jsx-runtimes

この記事は以前7月に自分で書いた「Hono + htmx + Cloudflare is a new stack」という記事を一部修正し、訳したものです。 Hono + htmx + Cloudflareは新しいスタック 以前、バックエンドエンジニアだった身からすれば、Reactは複雑だと感じることがあります。さらに(私はフレームワーク開発者なのですが)フレームワーク開発者にとってはハイドレーションの仕組みを作ることは厄介です。しかし、しばしばReactを使うことになります。 Reactの優位な点の一つは「JSX」です。最初見た時、JSXは奇妙に思えました。「なんでJavaScriptの中にHTMLのタグが入っているんだ!」。しかし、一度慣れると、JSXは柔軟で、書きやすいことに気づきました。 今日はこれから、JSXをサーバーサイドのテンプレートとして使う技術スタックを紹介します。これはつ
社内で新しいドメインを設立するにあたり、__CSS Modules, PostCSS, cssnext__を試してみました。 このスライドは、その際の説明に使ったものです。せっかくなので公開します。 「プロトタイプ作成で試してみたけど、みなさんどう思いますか?」くらいの温度感。本番採用が確定したわけではありません。何かお役に立つことがアレば幸いです。 以後、説明に使ったスライド。 おしながき コンポーネント時代のスタイリング グローバルCSS、BEM、そしてローカルCSS CSS Modules、そしてJSXへの割り振り cssnextと、その書き方 我々のPostCSSスタンダード 新ドメインの CSS環境(案) CSS Modules css next PostCSS on webpack 何が変わるのか 我々の今までのスタイリング sassで書く スタイルのモジュール化とネスト、そし
Photoshopのガイド作成用のツールといえば、定番のGuideGuideや、先日アップデートしたQuickGuideなど、すばらしいエクステンションがたくさんありますが、それとはちょっとだけ違ったアプローチで「Speed Guide」というスクリプト(jsx)を作ってみました。特長は、複数のガイドを一度に作成できることです。人によって合う合わないが分かれる仕様だと思いますが、興味があればぜひ使ってみてください。 主な特長1回の処理で複数のガイドを一気に作成できる環境設定を変えることなく任意の単位を使用できる四則演算に対応している右下を起点にして作成できる中央を起点にして作成できる繰り返し回数を指定して作成できるCSVから設定を読み込める既存のガイド位置を取得できるダウンロードGitHubからダウンロードしてください。ページ右下の[Download ZIP]からソース一式をダウンロードで
こんにちは、デザイナーの王です。「とりあえずタイトルに興味を持ったけどいまいちピンとこなかった」という方もいるのではないでしょうか。 ずばり、Photoshopのスクリプト機能を利用して、表題の作業を自動的に処理させるということです。僕みたいな怠け者で楽をしたい人にはぴったり! 今回主に紹介したいのは自作のスクリプトで、Webに特化した作業を簡単にしてくれます。 ダウンロードはこちら(ダウンロードが開始されます): https://liginc.co.jp/demo/2012/09/PhotoshopScripts.zip スクリプトを使うには? まずはスクリプトの使い方について説明していきます。 スクリプトをダウンロードし解凍したら、拡張子が「jsx」のファイルが幾つか入っていると思います。それらを下記のフォルダにコピーし、PCを再起動させます。 Windows:PhotoshopPre
JSXをどうやって学べばよいか、メモしておきます。 言語仕様 言語仕様は jsx.github.com にドキュメントがあるほか、実例としては言語仕様のテストである JSX/t/run/*.jsx が参考になります。特に JSX/t/run/*.jsx は実際に開発するとなると頻繁にgrep することになると思います。 http://jsx.github.com/doc.html https://github.com/jsx/JSX/tree/master/t/run また、組み込み関数の挙動はJavaScriptと同じなのでリファレンスとしてはMDNがいいでしょうし、実際のシグネチャは lib/built-in.jsx を見るといいでしょう。 DOM操作 / ブラウザAPI DOM用APIは、"js/web.jsx" をimportする必要があること、windowやdocumentがグロ
JavaScript のコードをデバッグ中、突然出現する null や undefined に苦しめられている方も多いのではないでしょうか。haXe と JSX の一番大きな差は、個人的には、その null (と undefined) の扱いにあると考えています。 haXe の JavaScript 実装では、全ての基本型が nullable とされています*1。つまり、たとえば haXe の Bool 型は true, false, null の3つの値を取りうることになります*2。null が入っているかどうかはプログラマがいちいち確認する必要があります。 // haXe class Test { static function f(b : Bool) : Void { if (b == true) { // b is true } else if (b == false) { //
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く