Mar 24, 2016Download as PPTX, PDF94 likes38,830 views

Mar 24, 2016Download as PPTX, PDF94 likes38,830 views
スマホからウェブにアクセスするユーザが増え、ウェブサイトの表示速度の高速化がより重要な制作の課題になっています。1ページもののサイトなら、フロントエンド・エンジニアが一人で実装できるかもしれませんが、ある程度の規模のウェブサイトではワークフローやサイト全体の設計にも関わってきます。また、表示速度の高速化の方法を知らなければ、最適化しやすい、より高度なデザインは実現できないでしょう。エンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターがこういった情報を知っていれば、よりスムーズに結果を出せるウェブサイト制作ができるはずです。 ページ表示速度の改善にはいろいろな方法がありますが、この記事では一番効果がありそうなところから攻めていきたいと思います。自分もまだまだ勉強中なので、まずはfilament groupのScottさんの記事 やClearleftのJeremyさんの記事 を参考に、フロントエンド
諸般の事情により、俺の中にある漠然としたフロントエンド界隈のツールについてまとめたものを作ったので、一応SSにもあげておこう。
HTMLファイ部のほんだです。 気づきTips! Σ(・ロ・) カヤックの中でもHTML5のWebフロントエンド実装を担当する エンジニアを集めた部署「HTMLファイ部」では、 制作にあたってはまったことや、気づいたことをメモ的に蓄積・共有しています。 通常は、 1. 制作で何かわからないことがでた ▼ 2. Google等で検索して解決の糸口をさがす ▼ 3. こんな方法があったのか〜 と気づきを得る というフローでスキルアップしていくことがもっぱらだと思うのですが、 学びを増やしていくためには違うアプローチも必要なんじゃないかと思います。 カヤックHTMLファイ部では、 1. みんなで蓄積したTipsをざぁっと読む ▼ 2. こんな方法があったのか〜 と気づきを得る ▼ 3. 制作の際に導入していく というフローを繰り返し実践していくことで、 検索では気づけないことを学び、実装力アップ
JavaScriptもCSSも画像も使用せず、SVGで実装された軽快で気持ちいいアニメーションで動くローディングのアイコンを紹介します。 ページに実装する時もJavaScript/CSSは必要ありません。簡単なHTMLでOK! デモページ SVG Loadersの使い方 使い方は、簡単! Step 1: SVGファイルをダウンロード 下記ページの右サイドの「Downlaod ZIP」から、SVGファイルをダウンロードします。 SVG Loaders -GitHub Step 2: HTML あとは、imgタグで配置するだけです。 <img src="svg-loaders/puff.svg" /> アイコンのカラーを変更したい時は、svg要素のfill属性を変更します。 <svg fill="#fff" width="140" height="64" viewBox="0 0 140 64
[フロントエンド] ブラウザレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザに優しいJavaScriptを書こう こんにちは、@yoheiMuneです。 ブラウザのレンダリングの仕組みはHTML5 RocksやHow browsers workで詳しく解説されてきました。しかしそれらはとても詳細で、読破して理解するのは大変です。 今回のブログでは手軽にレンダリングの概要を理解できるように心がけました。またより詳しく学べるようなリンクも記載しました。 そしてブラウザのレンダリングの仕組みを理解した上で、どのようなJavaScriptを書くべきかについても記載しました。 目次 ブラウザのレンダリングの仕組み この章では、HTMLとCSSが読み込まれてから画面に表示されるまでの間に、ブラウザがどのような処理を行っているかを説明します。 ファイル読み込みから表示までの一連の流れは以下図の通りです。 [1]
タイトル、少し変えました 😉 。 第1部「サイト高速化の「戦略」と「戦術」- GradeAのその先へ」では、YSlow や PageSpeed がアドバイスする Tips のうち、HTTP リクエストの削減を優先すべしという「戦略」の話をしました。 また css や js を束ねて結合し、HTTP リクエストを削減する時の「戦術」の話もしました。 今回は、「サイトの特性に適したリソースの配置を行う」ために、「束ねたリソースをドキュメント中にどう配置するのが適切か」を見い出したいと思います。またそのポイントとなるブラウザの基本的な挙動についても言及します。 ブラウザごとの挙動が確かめられる、実験サイト contentloaded.com を立ち上げたので、以下、同サイトから幾つかの例を引きながら話を進めたいと思います。 リソース配置を決める戦術 基本的な戦術 第1部 では、css や js
フロントエンドの開発を色々と捗らせてくれる Grunt について、初めて Grunt を使うならこれだけまずはやってみたら? という入門的な解説記事を書いてみました。 この記事は公開からかなりの時間が経過して内容が古いのと、Gulp を使ったフロントエンド開発環境構築について新しい記事 「Web サイト作るお仕事をしている人向け Gulp で作るフロントエンド開発環境」 を書いていますのでそちらをご覧ください。 Grunt の導入記事なんか珍しくもないし、色々な方がわかりやすい記事を過去にも書かれていているので今さらではありますが...... とはいえ、まだ使ったことがない人もいるだろうということで、「Grunt って何ですか?」 とか「使ってみたいけどよくわからない......」 なんていう Web デザイナー (主に HTML や CSS を書くフロントエンドな人) さん向けに、初めて
dresscording.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
前回のエントリーで、Dartの次は、TypeScriptを検証する。と書いたけど、なぜか自分のPCでは、VisualStudio for WebにTypeScriptのプラグインがインストールできなかったので、TypeScriptを使うことを諦めました。コマンドラインでコンパイルはできたけど、それでは型付け言語のメリットであるIDEによる補完や参照検索やリネームリファクタリングが効かないので。ちなみにプログラマのPCではあっさりインストールできたとのこと。がっくり。 というわけで、Dartを実戦投入することを決定してDartで開発をしています。 フロントエンド高速化のExpiresヘッダ さて、今日の本題。Webシステムのフロントエンド高速化のお話です。Webシステムの速度の大きなボトルネックとしてDB負荷がありますが、ブラウザ側のレンダリングを高速化する話としてフロントエンド高速化があり
こんにちは、机に置いたおもちゃの日焼けが気になるもりたです。 今回は、前からちょっと気になっていたウェブフォントをカーニングできるJS「HTMLで文字詰めするタイポグラフィー用JS」を試してみました。 http://fladdict.net/blog/2011/02/auto-kerning.html ※現在はアクセスできなくなっています。 ご存知のとおり、jsを使わなくてもletter-spacingを使ってcssだけで設定しようと思えばできるんですが、ひと文字ずつの設定となるとhtmlもcssもすっきりしなくなる上にめんどくさい! こうパッとガッとスッと設定したい! そんな希望を叶えてくれるのが「FLAutoKerning.js」です! ポイント1:導入が楽です 手順は簡単、サイトからファイルをダウロードしてjqeryと一緒に読み込ませて<head>内に設定を書くだけ。 入れてみたデモ
桜はまだか。hakoishiです。 さて、web制作界隈は次々に便利なツールが登場してきます。 「便利と評判のあのツール、使ってみたいけど導入が手間で…」 そんな時、web上で手軽に試せるツールがあったりすると嬉しいですね。 ってことで、今回はそういったツール達のご紹介です。 zen-codingを試す JavaScriptフレームワーク各種を試す LESSを試す vimを試す zen-codingを試す マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に (Yahoo! JAPAN Tech Blog) 「基本的な記法」まで移動して、各デモ欄の文末でtabを押してみてください。結構感動しますよね。 編集するとそれも反映されますので、いろいろ試してみてください! 【参考】 物足りなくなったら、こちらも。 kzms2 zen-coding editor JavaScriptフ
2012年02月16日11:36 Webアプリ 画像のアップロードをかっこよく実装する 久しぶりのブログですこんにちわ!最近は主になめこを栽培しております。 なめこ図鑑46%まできたお (*´ω`*)— ささたつ(Tatsuya Sasaki) (@sasata299) February 13, 2012 ということで、今回は画像のアップロードをかっこよくやる方法について紹介します。 画像のアップロードというか、アップロードしたいファイルの選択ですかね。Twitterだとこんな感じのカメラ画像があって、それをクリックするとファイル選択画面になるんです。 アップロードしたいファイルの選択って、ふつーに実装するとこんな感じのデザインです。かっこよくない!! まぁこんな感じですよね。 そうじゃなくて、Twitterみたいな感じで画像をクリックするとシャキーン!とファイル選択画面が出てくる、そうい
What's Up, DOCTYPE? The absence of a DOCTYPE is a crime punishable by death. You may have relied on the following DOCTYPE in the past, but it's important to know that this is now being superseded by a leaner and meaner snippet. <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> Ideally, the HTML5 DOCTYPE should be used. It's suppor
2006年10月06日17:30 カテゴリTips一日一行野郎 javascript - Text to HTML Entities Encoder Sourceを貼付ける際に実体参照化するとき、みなさんはどうしていますか? 404 Blog Not Found:ソースを貼付ける50の方法 コピペのしやすさでtextareaで囲む方法に比べて一歩及ばず、そしてtagの実体参照化が必要だという欠点はあります。 私はPerlのOne-Liner、 perl -Mencoding=utf8 -MHTML::Entities -ple '$_=encode_entities($_, "<>&")' でやっていたのですが、どうせならブラウザーを離れずに出来た方がいいですよね。というわけでこちら。 Text -> HTML Entities Encoder 何度目の車輪の再発明かわかりませんが、気に入
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く