ソースコードリーディングとかしてると、ただコード読んでてもどうしようもなく、オブジェクトの中身や変数などを見るためにデバッグツールを使いながらでないとやっていけないことが今になって分かりました。自分でもどうしようもなくアホだと思いながら戒めのために覚書。 デバッグツールの機能 僕自身まともに触れる言語はjavascriptとphpくらいなもので、どちらもeclipseのようなIDEを使わず頑なにvimを使って組んできました。phpの場合はxdebugと連携させる方法*1や、javascriptならrhinoなんかを入れてquickrunとかって方法も考えられますが、僕はある程度は知っていながらもひたすら標準のスタックトレースやalert,console.log,console.dirばかりしていたので、まずはIDEなどに搭載されている一般的なデバッグ機能を復習をかねて覚書。 ブレークポイン
JavaScriptJavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース)の6日目。初参加です、緊張します。WebSocketネタということで、ChromeのWebKit Remote Debugging Protocolを使ってWebSocketでGoogle Chromeを操作する小ネタ。手順1.リモートデバッグを有効にしてChromeを起動Chromeの起動オプションに--remmote-debugging-portを付加してリモートデバッグを有効にする。 $ chrome --remote-debugging-port=9222 2.タブ一覧を取得今回はコントロールする側(Chrome)とされる側(node)が同一ホストで動いてるものとします。http://localhost:9222/jsonをGETで叩くとChromeのタ
オフラインWebアプリの再到来で今、再び注目されるAPIの本命 ーJavaScript SQL-like database
jsdo.it大好きです。 なので覚えておきたい10のことをまとめました。1 Chromeじゃなくてもすぐにコードを書きたい わからないことを質問する コメント・お気に入りにする プロフィールを変更する コメントを削除する Forkした・されたコードとのDiffを見る エディタでキーボードショートカットを使う エディタで同じ単語をハイライトする jsdo.it APIを使う Daily code rankingに載る jsdo.itを使ってる人向けです。 Chromeじゃなくてもすぐにコードを書きたい Chromeには JustEditがあるのですぐにコードを書き始める事ができます。 実はhttp://jsdo.it/code/newを叩くと書けます。ブックマークしてもいいね! わからないことを質問する 気づきづらいですが右上にDiscussionsがあります。2 プロフィールを変更する
$200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81
http://d.hatena.ne.jp/ndruger/20110428/1304021590 「javascriptを使わず、html + cssだけでクリックシューティングゲームを作ってみた」に触発されて。 クリックしてゾンビをやっつけろ・・・! ポリスマンのような見た目にだまされるな! 全部倒すとゲームクリアだ・・・! 注意事項 * Chromeでしか動きません * Windows7 Chrome 13 dev でしか確認していません。 メモ * アニメーションの中でrotateX(10deg)とかするとクリックできなかった。 * 画像は全てdataURI * クリア画面を出すのは工夫した DATA URI Playground2 重宝してます! http://jsdo.it/tsmallfield/datauriplayground2 m9( ゚д゚)第二弾 CSS PANIC
目的地の設定と距離の算出 目的地の設定は、地図上をクリックすることによって行います。Google Mapsのクリックイベントから緯度と経度を取得することができるので、現在地情報の表示と同様にshowDestinationPositionメソッドで目的地の緯度、経度を表示します。また、同時にshowDistanceメソッドで目的地までの距離を算出して表示します。 /* * 目的地情報表示 */ function showDestinationPosition(lat, lng) { //目的地を表示 document.getElementById('dest-latitude').textContent = lat; document.getElementById('dest-longitude').textContent = lng; } /* * 目的地までの距離表示 */ functi
ちょっとつまずいたので記録。 経緯。 http://textile.thresholdstate.com/でマークアップしたテキストをウェブブラウザで表示できないかと考えた(性懲りもなくまた無節操にいろいろ手を出してます)。 Textileを解釈してHTMLに変換してくれるJavaScriptのスクリプトを見つけたので、これを使おうと考えた。 Textileでマークアップしたテキストは表示するHTMLファイルとは別ファイルにしようと考えた。 そこでブラウザで表示されたときにjQuery.getメソッドでTextileで書かれたファイルを読み込もうとした。 Google Chromeを使ってテストしたら表示されなかった。ChromeのJavaScriptコンソールを開いてみると「XMLHttpRequest cannot load file:///(中略)/sample.textile. O
Introduction Chrome Experiment has been coming out with heaps of incredible HTML5 canvas and javascript experiments. Thanks to all the awesome developers, most of the experiments are truly unique and jaw dropping. I could never imagine with the combination HTML and javascript can achieve such an amazing result. Take Tank World as an example, stunning 3d graphic, and it's a game! However, it will t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く