Introduction Chrome Experiment has been coming out with heaps of incredible HTML5 canvas and javascript experiments. Thanks to all the awesome developers, most of the experiments are truly unique and jaw dropping. I could never imagine with the combination HTML and javascript can achieve such an amazing result. Take Tank World as an example, stunning 3d graphic, and it's a game! However, it will t
心のこもったメッセージを伝えたい。そんなとき、少し趣向をこらしてみようと思うのが人情というものだろう。ギークらしさを演出しつつ、ちょっと凝ったメッセージ。ならQuine(クワイン)がいいんじゃね!?と思い立って急遽ツールを作成した。作成方法などはRubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座)を参照させて頂いたので特にロジックを考える必要はなかったのだが、せっかくなのでQuineの生成を自動化すると面白いかなと思ったのであった。 ダウンロードはこちらから。 Quine Tools @ GitHub(仮) 興味があれば遊んでみて欲しい。言語はRuby。入力にはUTF-8を想定しているので、ロケールがUTF-8じゃない人は適宜ソースをいじって頂きたい。 Quine Toolsには次の2つのプログラムが含まれている。 jbanner.rb ... 日本語のbannerを表示するプロ
長年の疑問の答えが Enumerator だった。今日はそんなお話です。 findを実装する Real World Haskell の第9章に UNIX の find コマンドを作る例があります。最初は安直に実装してみましょう。まず、ディレクトリの内容を得る補助関数と、ディレクトリが辿れるか調べる補助関数を用意します。 getValidContents :: FilePath -> IO [String] getValidContents path = filter (`notElem` [".", "..", ".git", ".svn"]) <$> getDirectoryContents path isSearchableDir :: FilePath -> IO Bool isSearchableDir dir = (&&) <$> doesDirectoryExist dir <
これは第1回研究課題(2008年前半期)におけるDaikoku氏のレポート「Linux,OpenSoralis,FreeBSDの各ファイルシステムにおけるMySQLの性能評価」からの抜粋です。当時の環境、状況における結果の有用性から、最優秀賞を受賞しました。 1. はじめに これまでは,Linux上でMySQLを利用することが多かったが,昨今,他のOSもオープン化や利便性向上,新しいファイルシステムへの取り組み等,注目すべき点がある.本稿では,IAサーバにLinux,OpenSolaris,FreeBSDをインストールし,MySQLを稼動させ特徴や性能の評価を行う. 2. ファイルシステムについて 現在のところ,アメーバで利用しているMySQLはext3を利用している.その他の主なファイルシステムとしては,下表のようなものがある. 本稿では,特に実用性が高いと思われるext3,UFS2(以
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
イベントというのは、特定の状況などに応じて自動的に発生するものですが、これはJavaScriptでは最初からどういうときにどんなイベントが発生するか決められています。このイベントそのものを追加することはできません。が、jQueryを使えば、独自のイベントを簡単に追加することができます。 独自イベントの追加は、2つのメソッドで行います。1つはイベントの組み込み、そしてもう1つはイベントの発生です。 ・イベントの組み込み《jQuery》.bind( イベント名 , 関数リテラル ); ・イベントの発生《jQuery》.trigger( イベント名 );「bind」は、イベントを新たにバインドするためのものです。これは通常、'click'など既に用意されているイベントに、新たに処理をバインドするのに用います。が、イベント名として、独自の名前を指定することも可能なのです。そうすると、自分が定義した
jQuery のサンプルコードってかなり前から多数出回っていて、 「これをコピペすればこうなりますよ」 というレベルで紹介されているものも少なくありません。 でも、実際試そうとしたら、自分のサイトではピクリとも動かない・・・ こんな経験無いでしょうか? 自分がまさにそうで、この部分でドハマりして当初 jQuery は挫折してました。 そういった際の対処方法をご紹介します。 あるサイトから「そのまま動く」と明記されているコードを拾ってきます。 例えば、以下のような感じで大抵は書いてあると思います。 (実際の処理は省略してます) $(document).ready(function(){ // jQueryの処理 }); これを WordPress のテーマに組み込んでみたら動かない(エラーが出る)、 サンプルHTMLを丸ごとコピーして html ファイルを生成したら問題ない。 自分の場合、こ
コンストラクタ関数内で継承したいクラスのコンストラクタ関数を下記のように実行すると"多重継承のようなもの"ができるようです。 参考 : No Multiple Inheritance - MDC //継承元1 function SuperClass1(prop1) { this.prop1 = prop1; }; //継承元2 function SuperClass2(prop2) { this.prop2 = prop2; }; //子クラス function SubClass(prop1, prop2, prop3) { //多重継承 this.superClass1 = SuperClass1; this.superClass1(prop1); this.superClass2 = SuperClass2; this.superClass2(prop2); this.prop3 =
http://echofish.org/hackordie/ Lv15まであって、Lv1から順番にクリアしていく遊びサイト。 Javascriptネタが多いかも。 Lv12まで到達して、UserAgentをHack or Dieに変更してアクセスしたのはいいんだけど、 次にクラックするよう指示されたサイトにある管理者ページのBasic認証を5、6回試しただけで IP弾かれたっぽくて遊べなくなったorz メモしたのが、Lv11のswfしかないので、それだけ書く。それ以外は別に大したことない SWFのバイナリ解析のページ http://doruby.kbmj.com/hal_on_rails/20100411/SWF_ 実際のLv11のswfファイルのバイナリを見ると、CWFだったのでpythonでごにょごにょした。 #!/usr/bin/env python import sys impor
2011.12.02追記 最新版で動作するようエントリを修正しました。 node.jsのデバッグ(ステップ実行)ができるnode-inspectorの使い方 - 大人になったら肺呼吸 はじめに このエントリでは、Ubuntu 10.10上にnode-inspectorとnode.jsをインストールし、node.jsをデバッグ(ステップ実行)する手順について書いています。このエントリを書くにあたり、以下のエントリを参考にさせていただきました。 node.jsでのデバッグ方法 - すにぺっと node.jsの開発時に役立つモジュール : アシアルブログ node-inspectorは、サーバサイドのJavaScriptをブラウザ上(Webkit系のブラウザ)でデバッグできるようにしてくれるライブラリです。 node-inspectorってのがあって、これがあると chrome上(webkit系
JavaScriptの.createElement()の引数について。 div などを用いずに、 font-size:30px; というように書き込むことはできますか? ("font-size:30px; font-color:'red'; position:absolute;")という風に書いてみたのですが、どうやらダメなようです。どのように書けばよいのでしょうか?それとも、無理なのでしょうか。 無理な場合、 div などのデータを複数持つ事はできますか?一つ一つ違う文字サイズにしたいのですが。 ご教授よろしくお願いしますm(__)m
jQueryを使用して、複数のタブメニューのリストをドッキングして表示する方法が掲載されています。 リストからタブ切替可能なメニューを生成します。 各タブをクリックすると、左サイドにメニューが表示されます。 そのメニューの左上にある[固定]リンクをクリックすると、現在のメニューを固定することができます。 さらに、別のタブをクリックして[固定]リンクをクリックして、というように複数のメニューを縦方向に連結して表示することができます。 [固定]リンクをクリックした順番とは関係なく、タブの順番にしたがって連結されます。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http:
今日読んだ『JavaScript 第5版』の8章らへんに載ってたやつ クロージャーを使いこなせれば一人前のJavaScripterだ!みたいなことが書いてあったので、時間をかけてでも理解しておきたい。だから忘れないうちにメモ。 会社に置いてあって持って帰れないから、うろ覚えだけど、こんなやつだった気がする。 Closure Factory – jsdo.it – share JavaScript, HTML5 and CSS makeClosure()のパラメータであるobjは、グローバル変数として宣言した var d 及び、var dd であるので、obj["get" + name] や obj["set" + name] は、そのオブジェクトのプロパティに関数を作ったということになる。 また、makeColusre()のスコープに存在するvar cValへアクセスするには、getN
ページ内のエレメントの配置や、メニュー、タブなど、ユーザーインタラクションを伴ったレイアウトが簡単に実現できるjQueryのプラグインを紹介します。 Magic jQuery デモ [ad#ad-2] 配置のデモでは、ピンクのパネル(「drag me」)をドラッグすると、それに合わせて各パネルの配置がダイナミックに変更されます。 ピンクのパネルを移動したキャプチャ 上記の各色のパネルにはそれぞれ条件が設定されています。 例えば、オレンジのパネルは下記のようなスクリプトになっています。 JavaScript $("#orange").align({top:'', bottom:"", left:"", rightIsLeftOf:'pink'}); $("#orange").limit({rightIsLeftOf:'blue'}); オレンジのパネルはピンクの左に沿って配置(align:r
はじめに サエンバイノー(こんにちは)、Python界のメンソレータムです。さて猫も杓子もクラウドの時代ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。先日ふと「DotCloud」というサービスを見かけてベータ登録したので、ご紹介致します。 DotCloudってなに? dotCloud - One home for all your apps DotCloudはいままでWebアプリケーションホスティングサービスの中で期待されていた領域に切り込もうとしてますよ。まず使える言語はPHP, Ruby, Python, Javaがいまのbetaの時点で使えて、さらにこれからリクエストがある言語にも対応しようとしてます。(ErlangとかSchemeとか)で、DBとかMQとかすでに有名所はいくつか使えて、なんでもリクエストがあれば対応するぜ!っていう勢い。またスケールに関してもスケールアップ、スケールアウ
かれこれ2ヶ月くらい、ちまちまと作り続けていたのがようやく動くようになったかなーという状態になったので公開してみる。 http://www1216u.sakura.ne.jp/livecoder/ 公開停止しました 手元のMacでChrome, Safari, Firefoxでは動いていた。IEは知らない。 ソースはGithubに。 https://github.com/sugyan/live-coder 使い方 Twitterでsignin。 /edit のエディタ上でテキストを編集すると、 /view/ でリアルタイムに編集が反映される(こちらはread only)。 同じユーザのページを見ているユーザ同士でのテキストチャットが可能。 構成 Server node.js v0.4.1 ライブラリはnpmにて socket.io, express, ejs, oauth, configを
『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011 『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011 2011/02/22 [登壇後エントリ] :" 「モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用」-Hadoop Conference Japan 2011 #hcj2011 で登壇してきました " http://d.hatena.ne.jp/hamadakoichi/20110222/p1
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
MVVMパターンに関する認識・知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみる事にしました。この記事は、他の各サイトの記事などでMVVMの基本的な考え方・実装方法などを把握されている方が対象です。 そういった方がMVVMパターンを実務に適応してみようと思った時や、MVVMパターンを要件に合わせてカスタマイズしていく際に、認識すべきパターンの実装方式のそもそもの理由と考え方、要件に合わせて考えていかなければならないポイントを把握する助けとなる情報を提供するのを目的としてこの記事を書きました。(文字ばかりですいません><) MVVMの実装の各要素の実装をこねくりまわすばかりで、その過程でパターンを把握している気になって、パターンの本来の目的を破壊してしまうような実装を推奨してしまっている人も見ます。そんな滑稽な事をしない認識を持って欲しいのです。 MVVMパターンは、WPF
というわけでHadoop Conference Japanに参加しました。Hadoop Conference Japan 2011会場は豊洲のNTTデータ本社で、初めて来たのですが駅前の広場が楽天のある品川シーサイドと全く同じでびっくりしました。 『Hadoop on クラウド / Amazon Elastic MapReduceの真価』(Amazon Web Services, Jeff Barr) Introduction AWS: 2002-Twitter: @jeffbarr What is Big Data Doesn't refer just to volume Big Data Tool EMR Overview Hadoop Hosting Framework Launch and monitor job flows: Web, CUI, REST Upload data
最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a
スマフォサイト作りの前に知っておくべきデザインギャラリー等リソースまとめ。 「スマートフォン向けサイトの作り方エントリのまとめ」にてスマフォ用サイト作りの基本はまとめましたが、実際にデザインする際の参考になりそうなギャラリーサイトやブログエントリをまとめてみました。 インタフェースの研究ということで、サイトデザインのみではなくアプリのデザインギャラリーも紹介。 ギャラリーサイト CSS iPhone 様々な海外ポータルやデザインサイトのiPhone向けサイトをサムネイル付きで紹介。 どのサイトもよくデザインされており、非常に参考にできる部分が多そうです。 iOSpiration iPhone Web Design Inspirations - iPhone and iPad Design Inspiration iPhone/iPadサイトやiPhone/iPadアプリ・ゲームのデザインギ
前に取り上げた「Plan 9 ソースコードでの例外機構 使い方編」の続きです.こんどは実装について. Plan 9のプロセスでは例外をサポートするために, それを表すProc構造体に特殊なメンバを導入しています.以下に挙げるnerrlabとerrlabがそれにあたります. これらはそれぞれ, 登録されたラベルの個数, 配列です. /sys/src/9/port/portdat.h : 長いので抜粋 struct Proc { ... int nerrlab; Label errlab[NERR]; ... }ここでいうラベルとはエラー時に戻るべき, waserror()関数が呼び出された場所を表します.具体的には以下のようなLabel構造体を用いてこれを保持しています.それぞれスタックポインタとリターンアドレスを格納するためのメンバがあります. /sys/src/9/pc/dat.h ty
It’s hard to believe it’s been 15 years since the global financial crisis of 2007/2008. While this might be a blast from the past we’d rather leave in the proverbial rear-view mirror, in March of 2023 we were back to the future with the collapse of Silicon Valley Bank (SVB), the largest US bank to […] Read blog post
はじめに id:marqs とかに「screen いいよー使うと便利だよー」と薦められながらも「別にそんなに不自由してないし、設定とか調べるの面倒だからいいや」と放置していた GNU screen ですが、年始に読んだnokunoさんの開発環境の記事に screen が載っているのを見て急に欲しくなり、使ってみることにしました。 今じゃこれ無しに生活できません。今まで使ってなかったのがバカみたいです。 使ってみて一ヶ月ほど経ったので、覚えたことをメモ書きすることにしました。 設定 先述の id:nokuno さんの設定を丸パクリ参考にして設定しました。 autodetach on bell_msg "^G" defkanji utf-8 defencoding utf-8 encoding utf-8 utf-8 defscrollback 100000 startup_message o
私の記事は個人的なメモで、間違った部分も多いため関連リンクを併読することをおすすめします。 特に今回は twitter と並行して読み書きしてたので、結構書き漏れてる箇所多いです。 網羅性とか正確性は期待しないように。 概要 イベント名 Hadoop Conference Japan 2011 URL http://hadoop-conference-japan-2011.eventbrite.com/ 日時 2011/02/22 11:15 - 18:00 場所 NTTデータ本社ビル内 カンファレンスルーム 関連リンク twitterハッシュタグ #hcj2011 Ust http://www.ustream.tv/channel/hugjp http://www.ustream.tv/channel/sonwupao-live Togetter http://togetter.com/
SunのJVMにはHeapDumpBeforeFullGCっていうオプションがあります。知ってました?このキーワードでぐぐっても200件程度しかひっかからないので知らない人も多いんじゃないかと思います。 あまり知られてなさそうなこのオプション。実はすごいできる子です。なんと、名前のとおりFullGC直前にヒープダンプだしてくれます。たとえばYoung領域使いすぎで昇格してしまうようなオブジェクトを探すときにこのオプション使うと大活躍してくれます。 このオプションは普通のオプションと違うので例によって-XX:+...で使います。こんな感じです。
原文1、 原文2、 原文3 更新 2011/02/27 fililさんからのご指摘でtypoを修正。TODO部分に対して、考えていただいた訳を反映。 更新 2011/02/14 miura1729さんからのご指摘で誤訳を修正 翻訳: 中村 成洋 SGenは、我々が2年間熱心に取り組み、ここ数ヶ月の間で安定性と十分な競争力を持ってきた、Monoの新しいGCです。 これからの一連のブログの記事として、このGCの一般的な働きと、特別な働き、どのようにしてこのGCがベストな性能をえられるかを紹介し、そして最後に未来のプランを説明します。 なぜ新しいGCなのか? 多くのGC付きのランタイムのように、Monoは開発当時からBoehm-Demers-Weiser collectorを使っていた。以降、これをBoehmと略します。 Boehmの基本的な利点は移植性と安定性があり、楽に組み込むことができる点
概要 イベント名 Python Hack-a-thon 2011.02 URL http://atnd.org/events/9977 日時 2011/02/19 9:00-19:00 場所 オラクル青山センター 13F S3,4,5,6 関連リンク twitterハッシュタグ #aodag togetter http://togetter.com/li/102904 @atsuoishimoto Python GC python.jp ドメイン保持者 日本人で唯一PEP書いてる人 python の GC 参照カウント 循環参照は解放できない Python2.0 以前はこれしか実装してなかった マーク&スイープ C のコードで 300 行ほど GC の処理時間 gc.collect() 2.6 > 2.7 > 3.1 全体としては 100万オブジェクトで秒のオーダー GC はまりどころ g
The goal of this book is to provide an Informatics-oriented introduction to programming. The primary difference between a computer science approach and the Informatics approach taken in this book is a greater focus on using Python to solve data analysis problems common in the world of Informatics. The sample code and data files for the book is here: Code Samples. Other courses / web sites using th
というわけで参加してきました。第1回 にこにこテキストマイニング勉強会 : ATND 目的テキストマイニングについての学習のスタートアップテキストマイニング技術に関して気軽に参加・議論することができる場の提供 概要テキストマイニングとは、例えば製品の評判をweb上のテキストから抽出したり、大量のアンケートテキストを分析するために用いられる技術であり、特にマーケティングの場で多くの利用例があります。この勉強会ではそうしたテキストマイニングを題材とし、用いられている要素技術とそれに関わる課題の議論、またテキストマイニングを実務に活かす方法について考えていきます。 会場のオラクルセミナールームでは隣でPythonハッカソンが行われており、そちらにも知り合いがいたり飲み物が無料だったりして居心地の良い場所が形成されていました(入るまでが大変でしたが‥)。Python Hack-a-thon 201
第53回 社内勉強会に使用したテキストファイル「はじめての並行プログラミング(1)」 今回話すことスレッド? 並行プログラミングの難しさ 複数の仕事を同時に『並行プログラミング』とあるプログラムで何かの処理を同時におこないたい 方法は大きく分けて二つプロセススレッド(軽量プロセス)※ スレッド in プロセス の関係。プロセスとスレッドの違い(簡単に言えば)プロセスは「資源を共有しない」。スレッドは「資源を共有する」。スレッドが共有するもの メモリアドレス空間、ファイルハンドルなどスレッドが共有しないもの プログラムカウンタ、スタック、ローカル変数スレッドを使うメリットよいとこ 一つのプロセス内で並行処理が可能 非同期な処理とか 起動も低コスト データの同期が低コスト グローバル変数で受け渡しなどわるいところ 共有データの扱いが難しい(超重要)スレッドの安全性(safety)スレッドセーフ
以下の論文が面白かったので紹介したいと思います。Learning a Spelling Error Model from Search Query Logs Noisy Channel Modelによるスペル訂正エンジンスペル訂正には標準的なNoisy Channel Modelを使うことができます(最近は識別モデルも流行りのようです)。A Spelling Correction Program Based on a Noisy Channel ModelNoisy Channel Modelでは、入力が与えられたときの訂正候補の確率を以下のようにモデル化します。言語モデル はコーパスやクエリログから単語N-gram、文字N-gramなどを推定し、スムージングして利用することが一般的です。エラーモデル は入力と出力候補の編集距離をもとに計算することが多いです(他に共起頻度やクリックログを利
CSS3はIEが対応できていないこともあって、今まであまり紹介してませんでしたが、使いこなせると面白そうなのでまとめてみました。 CSS3リファレンス 有名なサイトですね。CSS3に限らず、HTMLやJavaScriptなど膨大な情報量です。 CSS-EBLOG 各ブラウザで先行実装しているCSSプロパティがまとめられています。 CSS3 Files 【2010.4.25 追加】海外サイトですが非常に見やすいです。各ブラウザの対応状況の載っていて重宝します。 次にブラウザごとの対応状況を確認するサイトを紹介。 HTML5 & CSS3 READINESS HTML5とCSS3のブラウザごとの適応状況を視覚的に見ることができます。2008年からの年別でも見ることができます。 HTML5 & CSS3 Support こちらもブラウザごとの対応状況がまとめられています。CSS3はプロパティ、セ
オーバーフィット(overfitting; 過学習)とは機械学習を学び始めた人が最初に陥る罠として有名な問題です。過剰適合 - Wikipedia過剰適合(英: Overfitting)とは、統計学や機械学習において、訓練データに対して学習されているが、未知データに対しては適合できていない、汎化できていない状態を指す。汎化能力の不足に起因する。汎化能力というのは、朱鷺の杜では以下のように説明されています。汎化能力 - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」学習時に与えられた訓練データだけに対してだけでなく,未知の新たなデータに対するクラスラベルや関数値も正しく予測できる能力. 汎化能力が不足する原因には、いくつかの要因が考えられます。 利用出来るデータ数が少なすぎる場合 そのデータに少しでも偏りがあると、大きな問題となります。 モデルの自由度が高すぎる場合 推定すべきパラメータが多すぎる場合など、
さくらのVPS(というか、CentOS)に node.js と Socket.IO をインストールしてみたので、備忘録として手順をまとめておきます。 環境と各バージョン VPS の OS CentOS 5.5 x86_64(標準OS) node.js v0.3.1-pre npm 0.2.7-2 Socket.IO 0.6.1 git のインストール RPMForgeをyumリポジトリに追加します。/etc/yum.repo.d/rpmforge.repo を以下の内容で作成。 $ sudo vim /etc/yum.repo.d/rpmforge.repo [rpmforge] name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mir
node.jsと、socket.ioのインストールメモ。socket.io使った場合の簡単なWebSocketサンプル(チャット)含め備忘録(on centOS5 dti-vps)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く