スクロールすると、コンテンツをふわっと表示させたり、パタリと回転させたり、ズームさせたり、軽快なアニメーションを使ったエフェクトを実装できるスクリプトを紹介します。 jQueryは不要で、非常に軽量のライブラリです。 実装は簡単で、外部ファイルを2行記述して、classを与えるだけ。
はじめに 仮想DOMのフレームワークが乱立する殺伐としたJS界隈ですが、Riot.jsが神すぎたので少しでも人口が増えればなーと思い書きます。 Riot.js自体の素晴らしさは以下の記事で十二分に伝わると思いますのでこの記事では省略ということで。 Riot.js 2.0 を触ってみた — まだReactで消耗しているの? Riotjsのいいところ また、最後の方に出てくる今回作ったプロジェクトは以下にリポジトリを置いてますので適当にお持ち帰ってくださっても結構です。 gaogao-9/testriot - GitHub 環境説明 今回はタイトルの通り、環境構築の話をメインでしていきます。使用するバージョンは以下のとおりです。 Node.js 6.x npm 3.x gulp 4.x (※執筆時点でβ版です!) babel 6.x Riot 2.x rollup 0.36.x gulp 4.
2016 - 05 - 27 jQuery + Flux という選択肢 JavaScript Front-End こんにちは、 SKAhack です。普段はMERYのWebフロントエンドを主に書いています。 今回はMERYのフロントエンドで採用している jQuery + Flux という構成を紹介してみたいと思います。 なぜReactではなく jQuery か 普通はReact + Fluxで語られることが多いですが、MERYでは JavaScript の ソースコード の大半が jQuery に依存しており、簡単には jQuery を捨てられない状態です。 また、Viewの変更をする2つのライブラリを 共存 させるのも良くないですし、MERYのサービス特性上、現時点で1画面を頻繁に書き換えるような処理は少ないこと、ReactがサポートしていないIE8など古いブラウザもサポートしているとい
まだ比較的に新しい機能なのでぐぐりんぐが効果を発揮せず、結果として、ちゃんとドキュメントやコードを読むことによる学びや、床板を踏みぬくなどがあったのでまとめます。 ActionCableの機能紹介といったものではなく、こうしたかったからこの機能を使った、使えなかった、こうしたら具合が良かった、という備忘録となっています。 書きながらコードも増えていったので長いです。 どのようなチャット マーマーチャットを覚えてる人はいますか?というか、まだあったりするんですかね。 ふきだし位置を自由に決められるチャットで、16年ぐらい前、チャットにはまっていた時期に利用していたのを思い出しながら、似た感じのをつくりました。 たしかJavaアプレットで動いていて、あれってWebSocketじゃないのかなーとフンワリ思い出したのがつながりみたいなものです。 バージョン Rails 5.0.0.rc1 よって今
Sublime Text は、私のお気に入りのプログラミング用テキストエディタです。 Sublime Textで気に入っている特徴の1つは、あいまい検索アルゴリズムです。ファイルや関数の検索が超高速なのです。これまで多くの人が、インターネット上で、この仕組みについて質問していましたが、満足の行く回答はありませんでした。そこで、私が自らこれを解明することにしました。 全部読むのが面倒な方へ 本文を読まずに最終結果だけ知りたいですか? 了解! 私は、あなたを責めたりしませんよ。 インタラクティブなデモ: こちらをクリック ソースコード: C++ 、 JavaScript Sublime Textの仕組み Sublime Textのあいまい一致とは何でしょうか。そして、なぜそれはそんなに賢いのでしょうか。聞いてくれてうれしいです。 Sublime Textには、2つの非常に便利なナビゲーション関
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに プログラミングの上達において、デバッグスキルを上げることはとても重要で近道の1つだと考えています。 私自身、勉強し始めた頃に知っていれば(理解できていれば)とよく思います。 今回、JavaScriptデバッグについてChromeDevtoolsとブレークポイントを使った基本パターンを整理しました。 自身の復習かつ、あまり馴染みの無い方でも、以下おおよそ理解できるようになれば良いなぁ、というのが本稿の目的です。 どのようなものにブレークポイントが貼れるのか どういった時にブレークポイントが発動されるのか ブレークポイントが発動さ
Karmaを使うことでフロントエンドの単体テストを楽しくかつ機能的に行うことができます。 ステップを通して少しづつ理解できるように執筆しました。 また、最後に重要だろうと思われる補足内容を記載しました。 Karmaの導入に一役買えれば幸いです。 テスト全体の流れについては以前書いた記事フロントエンドにテストを導入を参照してください。 Karmaとは ブラウザ上で 単体テストを実行するためのテストランナーです。 テストを実行するだけでなくファイルの変更監視や結果のレポートを出力してくれたりと単体テストに必要な機能が一通りそろっています。 特定のフレームワームに依存しておらず汎用的に使えるツールで、プラグインを使った機能の拡張が強力です。 前提 Nodejs,npm,chromeが導入済みであること 流れ Karmaは4つの大きな機能(プラグイン)が存在します。 Step 3 〜 Step 6
こんにちは!12月に子供が生まれたばかりの鈴木( @suzan2go ) です。現在は週2~3日リモートで子供の成長を片目にみつつコードを書いています。うちの子はガラピコぷ〜がお気に入りです。 さて今回はRailsでのフロントエンド開発についてです。 昨今のフロントエンドの進化はめまぐるしく、Rails標準のSprocketsというgemでJavaScriptやCSSをコンパイルする仕組みでは以下のような要望に答えられなくなってきています。*1 ECMAScript6で書きたい! フロントエンドのライブラリ管理にnpmを使いたい! で、上記に対応するにはおおまかに分類すると以下のような方法があります。 browserify-rails を使う github.com これが一番導入が簡単ですし、既存のRailsアプリに突っ込むならこれが選択肢としては手堅いと思います。 ただ開発中のビルドがめ
In this blog post, I show six tricks enabled by new ES6 features. At the end of each section, I point to related material in my book “Exploring ES6” (which is free to read online). Enforcing mandatory parameters via parameter default values # ES6 parameter default values are only evaluated when they are actually used. That lets you enforce that a given parameter be provided: /** * Called if a par
Step forward Understanding Service Worker Registration & Lifecycle at Frontend Meetup Tokyo vol.2 2016/5/18 Jxck
概要 非同期な処理を同期的に書ける関数タイプが実装された。 基本 「async」キーワードに続けて関数定義を書くと、async関数となる。 async function afn1() { } afn2 = async () => { } obj = { async afn3() { } } async関数を呼び出すとプロミスが返される。 console.log( afn1() ) // <Promise> このプロミスは、async関数が終了するとその返り値で解決され、例外が起こると棄却される。 async function afn4( flag ) { if ( flag ) return 'Yes' else throw 'No' } afn4( true ).then( v => console.log( v ) ) /// "Yes" afn4( false ).catch( v
■ sprockets + rails-assetsを卒業して、npm + webpackへ移行 1年少々前、Webアプリのフロントエンド開発環境として暫定的にRails Assetsを使うことにしたのだけど、あれからjs界隈もしだいに落ち着いてきて*1、いろいろと勝ち組っぽいツールが決まってきた気がする。 そんなわけで、徐々にそっち方向へ移行してこうかな、と。とくにRails Assetsはサービス自体が終了の方向らしいので、まずはそのへんから。jsのパッケージマネージャとタスクランナーの勝ち組として、おれの観測範囲でみえてる感じだと: パッケージはpackage.jsonをnpmで管理するのが一番シンプル タスクランナーもnpmでいいよもう……という流れが強そう AltJSは使わずにES2015、ビルドにはWebpackとBabelの組み合わせ ってところか? 少し前に話題になった「1
So, I have been working on a multi-threaded JavaScript runtime, Nexus.js. You can think of it as the mad cousin of Node.js. First of all: there is no event loop. You heard that right, there is no event loop. Everything is scheduled on a thread pool, which picks “tasks” from a priority-queue and begins executing them — in parallel — on all CPU cores, simultaneously. There’s no `process.nextTick()`
Neural networks provide the possibility to solve complicated non linear problems. They can be used in various areas such as signal classification, forecasting timeseries and pattern recognition. A neural network is a model inspired by the human brain and consists of multiple connected neurons. The network consists of a layer of input neurons (where the information goes in), a layer of output neuro
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く