この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Feedbackボタンをクリックするとサイド からフォームのパネルをスライドさせる jQueryプラグイン・contactableをご紹介 致します。情報元は去年の記事ですが、 自分が使いたかったのでメモ的にエントリ。 ユーザーにも優しいのでお勧めです。 わざわざページ移動せずともパッと送信出来るのでユーザビリティにも繋がりそうです。何より、インストールして使うので日本語に出来るのは大きいですね。テキストを日本語に直したデモをご用意しました。 デモ ※メールはダミーにしているので実際に送信は出来ません。 フォームテキストを日本語に変えるには梱包されているjquery.contactable.packed.jsの中を変更します。ちょっと横長なので探し難いですが。。デモ
2011年03月21日 JQueryUI Dialogの右上の閉じるボタンを消す JQueryUIのDialogで右上の閉じるボタンを消したい場合は以下のようにopenのイベントハンドラで関数をコールし、「ui-dialog-titlebar-close」クラスを非表示にすることで解決するようです。 $('#dialog-hoge').dialog({ modal: true, autoOpen: false, draggable: false, closeOnEscape: false, resizable: false, open:function(event, ui){ $(".ui-dialog-titlebar-close").hide();} }); 解決方法はCSSへの記述など複数あるようで、以下のフォーラムに載っています。 http://ja.w3support.net/i
BlocksIt.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に記述します。 ※jQueryは1.7.1で開発。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="blocksit.js"></script> Step 2: HTML HTMLは対象となる範囲をラッパーで包み、各パネルを同列に配置します。 パネルはデフォルトでdiv要素を対象にしていますが、任意の要素で実装できます。 <div id="container"> <div>パネル</div> <div>パネル</div> <div>パネル</div
jQuery PowerTip 色々とカスタマイズが可能なツールチップ実装jQueryプラグイン「PowerTip」 シンプルなデザインながらカスタマイズ性から色々と小回りがききそうなツールチップのご紹介です。 表示位置やマウスについてこさせたりアニメーションさせたり、遅延時間を指定したり、コールバックが細かく指定できたりと、カスタマイズ性がウリのプラグインです。 ツールチップ内にリンクを埋め込むことも可能。 ツールチップを自分好みの挙動にしたい方は参考にされてみてもよさそうです 関連エントリ 可愛いツールチップを実装したjQuery&CSS3のデモ「Sweet Tooltip」 シンプルなツールチップ実装ができるjQueryプラグイン「mTip」 簡単コードで実装&カスタマイズできるツールチップ実装jQueryプラグイン「Poshy Tip」
BigVideo.js The jQuery Plugin for Big Background Video (and Images) 12-30-2015 Update This project is no longer under active development. Much has changed since the summer of 2012 when BigVideo.js was launched. For more current information on implementing video backgrounds, check out these links: CSS Tricks - Should I use a video as a background? Dudley Storey - Create Fullscreen HTML5 Page Backgr
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 デートピッカーを実装するjQuery プラグイン・jQuery.minicalです。 シンプルさと軽量さが特徴です。 jQuery UIを使うほどでもないよう な場合はこういった軽量でシンプル な物が使いやすいですね。 デートピッカー実装ライブラリです。 軽量というのが売りのようで、gzipで4KBほどに圧縮できるそうです。動作もシンプルにカレンダーをポップアップ表示させるだけのもの。 コード <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js'></script> <script src='jquery.minical
jQuery Clip - jQueryのプラグ... / jquer.in / jQueryスニペット - かちびと.net他...全6件
JavaScriptの文字列置換とjQueryのDOM要素置換について、まとめて紹介します。 特にJavaScriptの文字列置換はいつもやり方を忘れてしまうので、このエントリーに保存しておきます。 1.replace()による文字列置換 基本的な文字列置換は、JavaScriptのreplace()メソッドを利用します。 var text = "foofoo"; var result = text.replace('foo', 'bar'); 実行結果(resultの内容) barfoo 2.replace()の正規表現による置換 replace()メソッドの第1パラメータに正規表現を指定すれば、さらに強力な文字列置換が行えます。 var text = "foofoo"; var result = text.replace(/foo/g, 'bar'); 実行結果(resultの内容)
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習、データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 どういう感じかは、こちらから確認できます 画像ではない手段で楽譜を作るには.... Audiofile.cc, ABC.js, VexFlow , など Audiofile.cc 読み込むjsファイルは <script src="jquery.js" type="text/javascript"></script> <script src="audiofile.js" type="text/javascript"></script> だけです。 そして、 $(document).ready(function() {
It is always a good habit to keep a calendar lying around the house or keep one with you when you on the go. Not only does the calendar help you keep track of your date but also serve as a reminder to some events. With the technology improving, many of us are turning to mobile technology more and more and one might just prefer a similar version of an online calendar to keep track of things on the
イメージファイルをアップロードする機会は、様々なコミュニケーションサービスが展開されている現在、どんどんと増えていると思いますが、ファイルをローカルから選択してアップロードするというのは直感的ではなく、リテラシーが低い層には障壁にもなりえます。今日紹介するのはそんなファイルのアップロードを簡単にしてくれる、ドラッグ&ドロップでイメージファイルをアップロードできる「HTML5 File Upload」です。 こちらは、予め決められた領域にドロップするだけでイメージをアップロードすることができます。またドロップ後にプレビューを出して確認その後、アップロードするという流で誤ってアップロードするということも未然に防げる仕組みになっています。 詳しくは以下 こちらの仕組みはjQueryで制作されており、ソースファイルをダウンロードすることもできます。実際の動作デモは「File Upload!」からご
PowerTip is a jQuery tooltip plugin with a smooth user experience that features a very flexible design which is easy to customize, gives you a variety of different ways to create tooltips, supports adding complex data to tooltips, and has a robust API for developers seeking greater integration with their web applications. Download v1.3.2 Zip file with examples, CSS, and script. For older versions,
balsamstudioは、PXLOADERの使われたクールなサイトです。 PXLOADERは、プリローダーを実装するためのJavaScriptライブラリです。 シンプルなデザインと、効果的な演出がいい感じ。 balsamstudio
個人的に油断してたんですが、jQuery 1.8がリリースされましたね。 CSSのベンダープレフィックスを自動でほぼ補完してくれるようになったのが目玉機能でしょうか。作業量としては、セレクターエンジンSizzleとアニメーション関係を全面的に書き換えた事が大きそうです。なお諸々強化されているにも関わらず、ファイルサイズは減っています。(ちょっとだけどね。) えらい! jQuery Blog » jQuery 1.8 Released jQuery Blog » jQuery 1.8 Beta 1: See What’s Coming (and Going!) jQuery Blog » The New Sizzle jQuery Blog » jQuery Core: Version 1.9 and Beyond jQuery Blog » jQuery 1.9 and 2.0 — TL;
ECMAscript language reference various authors Advanced Learn all about the Javacript language specifications with this official ECMA-262 bible. Developing Backbone.js Applications Addy Osmani Intermediate In this book we will explore MVC theory and how to build applications using Backbone's models, views, collections and routers.
jQuery PowerTip jQuery PowerTip -GitHub jQuery PowerTipの特徴 jQuery PowerTipのデモ jQuery PowerTipの使い方 jQuery PowerTipの特徴 実装が簡単。 シンプルな構造。 ツールチップはカーソルに追従とスタティックに表示の2種類をサポート。 ツールチップの追従するエリアは設定可能。 カスタマイズも簡単。 キーボードナビゲーションにも対応。 表示のアニメーションは、スムーズなフェードインとフェードアウト。 ツールチップは複数設置可。 あらゆる要素にツールチップを表示可能。 ビヘイビアやイベントをもった複雑なコンテンツにも対応。 6KBと超軽量。 jQuery PowerTipのデモ デモは、ベーシックな3種類が用意されています。 Demo: 左のエリアをホバーすると東にツールチップを表示し、ツールチ
Gridster.jsは自由にレイアウトが組み替えられるUIを提供するjQueryプラグインです。 Pinterestに感化されたのか、ブロックの高さを組み替えつつ表示するUIが流行っています。今回紹介するGridster.jsはそれに似ていますが、横幅も変更可能で、さらに自分でドラッグアンドドロップして並びが変更できるのが特徴になっています。 ドラッグして場所を移動できます。 こんな感じに並んだりもします。 Gridster.jsはjQuery製のプラグインになっています。使う最小のカラム数、行数を指定できます。使える場所としてはiGoogle的なウィジェットを自分で並び替えて表示する類のUIであったり、写真を表示したりするのに良いかも知れません。 Gridster.jsはjQuery/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く