この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 スニペットコードを収集している Webサイト・wp-mixのご紹介です。 wpとありますが、WordPressに留ま らず、PHPやJavaScript、CSSなど のスニペットも集めているみたい。 まだ増えるそうです。 スニペット紹介サイトです。この手のサービスは何個あっても困らないですね。被るのが難点ではありますが・・

この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 スニペットコードを収集している Webサイト・wp-mixのご紹介です。 wpとありますが、WordPressに留ま らず、PHPやJavaScript、CSSなど のスニペットも集めているみたい。 まだ増えるそうです。 スニペット紹介サイトです。この手のサービスは何個あっても困らないですね。被るのが難点ではありますが・・
こんにちは、中川です。 今回はJavaScriptで開発していると、うっかりハマってしまうちょっとした罠たちを紹介したいと思います。 JavaScriptでの開発経験者であれば、どれか一度はひっかかったことがあるのではないでしょうか? String ●String#replace()は文字列指定では全部置き換えない 対象文字列を一括して置き換えたいなどでString#replace()を使いますが、 検索対象を文字列で指定してしまうと最初に一致した部分しか置換しません。
twitter facebook hatena google pocket 3連休なので、備忘録的な軽いネタ。 YouTubeのAPIを利用して作ってみた関連音楽を荒く再生し続けるMUSICLENZでのメモ sponsors 1:namespaceのパース YouTubeの動画を音楽カテゴリに絞って検索するやつ http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos?q=words&orderby=viewCount&max-results=10&category=Music すると下記みたいのが出てくる。 <media:thumbnail url='hoge' height='360' width='480' time='00:02:26.500'> これをjQueryまたはPHPでパース ▼jQuery $(this).find("media\\:thumb
Impressionistはimpress.jsを使ったスライドをビジュアル的に作成できるスライド作成ツールです。 HTMLベースのスライドツールが多くなっていますが、大抵はテキストエディタを使ってソースコードを直接記述します。慣れている人ならば問題ないでしょうが、やはり直感的にグラフィカルな操作をしたいと思う人も多いはず。そこで使ってみて欲しいのがImpressionistです。 トップページです。早速スライドを作成してみます。 作成画面です。左にスライドの一覧。右側がスライドの内容です。 文字を書いてみます。 こんな感じでその場で文字編集できます。 文字の回転もできます。 テキストカラーの変更もできます。 画像を貼る場合はURLを指定します。 保存もできます(おそらくローカルストレージに保存)。 保存しておけば後で呼び出しも簡単です。 スライドの一覧です。 出力するとちょっと残念な感じ
今年も早いもので、残すところ半分となりましたね!今回は2012年の上半期までで色々なプログラミング学習サービスを徹底的にまとめてみました。今回の記事で今リリースされているものはほとんど網羅されていると思います。 今回の記事は特にプログラミング初心者〜中級者に役立つサービスまとめ記事だと思います。去年の暮れに書いたプログラミング学習サービスまとめがおかげさまではてぶホットエントリーに入るなど、プログラミング学習への注目度の高さを実感しているところです。特にスタートアップの世界では、もう文系だからとかエンジニアじゃないからと言ってプログラミングの知識ゼロで許される時代でもなくなってきていますしね。色々なサービスがありますが、ご自身の学ぶ目的やレベルに合わせて活用してください! プログラミング学習サービスまとめ 1.メールを使ってコーディング学習できるCodecademy 料金:無料 言語:Ja
gather-css-jsはJavaScriptやスタイルシートをまとめた上でキャッシュさせるライブラリです。 Webサーバの負荷を下げるためにキャッシュを使うのは効果的です。しかしあまり長い間キャッシュを使うようにすると実ファイルを更新してもいつまでもキャッシュを使うようになってしまいます。そこで使ってみたいのがgather-css-jsです。 デモです。最初の表示では全て同じ値(v=の後)です。 CSSを更新しました。vの値が更新されています。これでキャッシュが更新されます。 使い方です。PHPを使ってファイルを読み込み、結果として更新日時のタイムスタンプが返ってきます。 gather-css-jsが行っているのはRailsがサポートしているキャッシュ方式に近いものです。vに更新日時を入れることでファイルが更新されればパラメータの値が変わってキャッシュがリフレッシュされます。また複数の
Detecting Mobile Devices with JavaScript | A Beautiful Blog スマホを判別するのに便利なJSスニペットが公開されています。 JavaScriptによってAndroid, iOSの差を吸収する際に使えそうです。 iOSかどうかの判別は、以下のように超シンプル if( isMobile.iOS() ) alert('iOS'); Android のタブレットの場合は Mobile が入らないので、タブレットも考慮する場合はそのへんのコードを追加するとよさそうです。 関連エントリ iPhoneかiPodかiPadかを調べるPHPとJSのソースコード例 利用者のブラウザ・OS・バージョンを取得できるクラスライブラリ「Browser.php」
以下のようなポップアップしたボックス上に Ajax フォームを構築して画面遷移させずに処理させるようなサイトを構築する際に便利です。 このような Ajax で動作するフォームを jQuery Form Plugin を使えば簡単に構築することができたので、具体的な方法を解説させて頂きます。英語で良ければ以下のページに使い方が乗っていますので参考にしましょう。 jQuery Form Plugin Ajax 対応のフォームを作成する方法 即興でフォームを作ってみます。comment.php をフォームのページとして話をすすめます。PHP と HTML と JS を理解していないと意味不明になるかもしれないですが、出来る限りの範囲で解説してみます。ちなみに、分かりやすいコードにするために、実際に動作確認せずに必要なコードのみを書いて掲載していますので(PHPの部分まで書くとキリがないので)実際
自分の Web サイトなどに twitter のツイートを表示する場合、公式のウィジェットが配布されています。しかしオリジナルのデザインで表示したい場合は JavaScript や PHP などを使って自分でスクリプトを書く必要があるので、その方法を調べてみました。 [jQuery(JavaScript) で取得する方法] Twitterの色んな値をJSONで取得する方法 | WEB-PARK.ORG | サイト制作に使用した自作jQueryコードのご紹介 PC 向けやスマートフォン向けであればこれで十分かも。 [PHP で取得する方法] JSON の取得する URL は次のとおりです。 http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline/アカウント名.json?callback=取得件数 PHPでJSONを取得 – billboardto
(ε・◇・)з 分かりやすいコードは、ステップ実行もしやすいのです! (ε・◇・)з ループの先頭に、滅多に通らない大きな塊を配置するのはダメなのです! (ε・◇・)з ポチポチする毎に画面がスクロールするのは、余計なストレスなのです! (ε・﹏・)з ブラウザのデバッガ(IDE) などは、テキストエディタよりも領域が半分程度しかなかったりと、一度にみれる範囲が少ないのです for (i = 0; i < 10; ++i) { if (i === 5) { // 一度しか通らないルート : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : } else { // 頻繁に通るルート : : // 短い処理 : } } (ε・◇・)з ループの先頭には、頻繁に通る短いコードを配置するのです (ε・◇・)з 滅多に通らない大きな塊は後ろに
Color Jizzは色を様々なアルゴリズムに沿って展開するソフトウェア。多数のプログラミング言語に対応している。 Color JizzはJavaScript/PHP/ActionScript3/.NET用のオープンソース・ソフトウェア。色はとても不思議だ。その色合い次第で同じ情報でも受け取る印象が全く変わってくる。色の特性や感性を理解し、使いこなせる人はとても凄い。 公式サイトのサンプルより とは言え、Webだけでも表現できる色は1,677万色以上ある。そのすべてを把握するのは困難だろう。むしろある色を起点に展開することで新しい色との出会いがあるかもしれない。そんな時に使えるのがColor Jizzだ。 JavaScriptで試した所 Color JizzはJavaScript、PHP、ActionScript3、.NETと各種言語向けにライブラリが提供されている。そしてRGB/Hex/
現在、JavaScript, CSS, PHPなど数多くのフレームワークがリリースされており、ウェブ制作・開発に利用している人もたくさんいると思います。 それらのフレームワークを実際に利用するときに、踏まえておきたい長所と短所を紹介します。 Pros And Cons Of Using Frameworks [ad#ad-2] 下記は各ポイント意訳したものです。 はじめに ウェブ制作にフレームワークを使う長所 ウェブ制作にフレームワークを使う短所 ウェブ制作に役立つフレームワーク集 はじめに 近道があるのに、なぜ毎日同じことをする必要があるのか問いただすべきです。フレームワークはあなたの作業をより速く、より簡単に助ける近道である、と考えてください。ここで「より良く」というキーワードを含めなかったのは、より速くより簡単ということが常に良いことを意味するものではないといことです。 まず、フレー
HTTPレスポンスをajaxでストリーミング的に受け取りたいとき、要するにHTTPストリーミングをしたい時には、Transfer-Encoding: chunkedなレスポンスを生成してやるとよい。こうするとAjaxではHTTPレスポンス全体を受け取るのを待たずに、レスポンスの中身にアクセスすることが出来るようになる。従って、一つのHTTPコネクションでサーバ側から任意のデータを好きなタイミングでプッシュすることが出来る。 コード 一秒ごとに生成されるJSONをストリーム的に受け取るデモのコードが以下。 <?php // push.php function output_chunk($chunk) { echo sprintf("%x\r\n", strlen($chunk)); echo $chunk . "\r\n"; } header("Content-type: applicati
jQuery Form Framework - jFormer ログイン/ユーザ登録といったフォーム実装用のフレームワーク「jFormer」。 JavaScript と PHP、CSSファイルが1つのセットになっており、このフレームワークを使って便利なフォームをPHPで簡単構築できるライブラリです。 例えば、ログイン用のフォームを見てみると、次のように、demoユーザの案内を出すことも出来ます。 デモページ上には、単にデモだけではなく、実現するためのPHPコードがデモページ上から確認でき、比較的容易に実現できるようになっています。 全てPHPのコードで記述出来てしまうところがこのフレームワークの特徴。PHPとJavaScriptの思考をいったりきたりする必要がなくて作り安いというわけです。 テキストのバリデーション機能なんかも入ってます。 ここら辺もPHPでrequiredに設定することで
ページのデザイン時に悩むのが、2カラムレイアウトなどでサイドバーにどのくらいのコンテンツを配置するのか、というのがあります。 理想的なのは、メインとなるコンテンツと同じくらいの高さになるのが無駄もなくいいかもしれません。しかし、メインのコンテンツ量が決まったものではなく、しかも長い場合はサイドバーに未使用のスペースが多く生じてしまいます。 [ad#ad-2] この無駄になってしまう空きスペースの解決方法の一つとして、スペースの量に合わせてダイナミックにサイドバーのコンテンツを配置する方法を紹介します。
IEで透過PNG画像の透過処理を簡単に行うJavaScriptライブラリ「alphafilter.js... 次の記事 ≫:JavaScriptで3Dオブジェクトを作成するためのライブラリ「JS3D」 Supercharged Javascript Pre-compression also doesn't solve a multiple connection issue. 複数のJavaScriptファイルを1コネクションでスッキリ一括読み込みする方法。 HTMLでの読み込みタグも次のようにスッキリできます。 <!-- Namespace source file --> <script src = "yahoo.js" ></script> <!-- Dependency source files --> <script src = "dom.js" ></script> <script
AJAX calls do not cover updates from the server, which are needed for the modern real-time and collaborative web. PubSub (as in “publish and subscribe”) is an established messaging pattern that achieves this. In this article, Alexander Gödde will look at precisely how PubSub solves the updating problem, and he’ll look at one particular solution (the WAMP protocol) that integrates both the calling
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く