タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとRubyとbookに関するclavierのブックマーク (5)

  • 社内勉強会で『オブジェクト指向設計実践ガイド』いいぞっていう話をした - TMD45'β'LOG!!!

    いま Ruby をやってるひとなら、オブジェクト指向設計を学ぶ・復習するのに最適なだと思う。まさに実践ガイド。一度身につけておくと、言語問わずに使える知識。すぐに仕事に活かせてとても役に立ったと感じた。 こんなひとにおすすめ 自分がそうでしたという意味で。 オブジェクト指向設計はなんとなく知ってるけど実践のイメージが湧いてない オブジェクト指向設計というと継承の親子関係のイメージしか浮かばない 実装をしながら「いいと思って書いてるけど、これは当にいいのかな…」と迷うことが多い とくに Rails を使っていて設計や実装に迷うことが多い 「Rails における良い設計」の表面的な部分に振り回されている気がする オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 作者: Sandi Metz,?山泰基出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 20

    社内勉強会で『オブジェクト指向設計実践ガイド』いいぞっていう話をした - TMD45'β'LOG!!!
  • Ruby のしくみ を読んだ - takatoshiono's blog

    なぜ読んだか メタプログラミング Ruby を読んだ ので、この勢いで Ruby のことをもっと深く知りたかった。 どうだったか エキサイティングな体験だった。 このには RubyRuby コードをどうやって実行しているのか、ということが書いてある。字句解析してトークン列に変換して、構文解析してAST(抽象構文木)ノードに変換して、コンパイルして YARV 命令列に変換して、それを YARV(仮想マシン) が実行する....どうやって?ということが書いてある。 登場する Ruby のコードは単純なものばかりだが、その背後にあるしくみ、C のコードは複雑だ。にもかかわらず、このを読んでいると自分がそれをいとも簡単に理解したかのような錯覚に陥るので爽快感がある。ワクワクする。それはきっとこのの著者の説明が驚異的に上手なのと、豊富な図のおかげだろうと思う。 著者の Pat Shaug

    Ruby のしくみ を読んだ - takatoshiono's blog
  • 『パーフェクト Ruby on Rails』を読んだ - きにきじ

    『パーフェクト Ruby on Rails』(すがわらまさのり, 前島真一, 近藤宇智朗, 橋立友宏)を読みました。「Rails 開発に慣れてきたかな」くらいの人にちょうどいい内容だったと思います。それくらいレベルの人が少し上を目指したり、より Rails らしい設計や開発の仕方を学んだりするのにいい書籍だと思いました。Ruby 2 や Rails 4 向けの説明になっているので、新しめの情報を得たいような場合にもお薦めです。逆に、最新の RubyRails でバリバリ開発しているような人には既知のことばかりで物足りないんじゃないかなという印象です。 全体的に興味はあったのですが、購入の決め手となったのは第9章「より実践的なモデルの使い方」です。どう設計するか、どうリファクタリングするかの1つの指針として読んでみたいと思いました。実際に読んだ感想としては、学びも多く、読んでよかったと

  • Rails で十分に活用されていなくてもったいない ActiveRecord::Relation のメソッド TOP 10 - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    2013年12月2日更新: 参照されることが多いので Rails 4 の情報を訳注として追記しました。また、Rails 4 に関する情報は、 WEB+DB PRESS Vol.73 が非常に参考になるので、一読をおすすめします。 この文章は Mitch Crowe 氏のブログより 2012年4月14日の記事を翻訳したものです。 The 10 Most Underused ActiveRecord::Relation Methods http://blog.mitchcrowe.com/blog/2012/04/14/10-most-underused-activerecord-relation-methods/ 昨日は ActiveRecord::Relation のコードに膝まで浸かって、使われているのをこれまで全然見たことがない面白いナゲットを思い出させてくれた。この記事で、十分に活用

    Rails で十分に活用されていなくてもったいない ActiveRecord::Relation のメソッド TOP 10 - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
  • Articles | InformIT

    How to use Questions to drive Generative Analysis By Jim ArlowOct 21, 2024Question is the Information Type that is the primary generator of all other Information Types in Generative Analysis. In this article, Jim Arlow expands on the discussion in his book and introduces the notion of the AbstractQuestion, Why, and the ConcreteQuestions, Who, What, How, When, and Where. Write a Requirement, not a

  • 1