タグ

Programmingとredisに関するclavierのブックマーク (2)

  • Resqueで複数サイトにまたがるクローリングを最適化しよう | VASILY DEVELOPERS BLOG

    どうも。バックエンドエンジニアの吉田です。 前回は1サイトをクロールする際の最適化戦略としてRedisベースの分散ロック機構を使った実例を紹介しました。 前回の記事:Redis::DistMutex – 時限付き分散ロックで効率良くサイトクロールをしよう 今回は複数サイトに対する処理をResqueを使って最適化した事例を紹介したいと思います。 ※ランダムにキューをlistenする話の予定でしたが、話がとっ散らかるので主題を変更しました。 主なキーワードとしては、「Resqueのキュー分割」、「Rubyでクラス定義を動的生成」といった感じです。 おさらい 前回使った図を使います。 iQONのクローラーは、提携サイトの商品一覧から商品ページのURLを取得し、ページをダウンロードする処理(fetchフェーズ)を必要な数だけWorkerプロセスとして起動しておき、Resqueを使って処理をして

    Resqueで複数サイトにまたがるクローリングを最適化しよう | VASILY DEVELOPERS BLOG
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon2 で連覇させてもらってきました

    主催の皆様素晴らしいイベントの提供当にありがとうございました。 まさかの2連覇ですが、@fujiwaraの恐ろしさを再認識するとともに、@typesterのチート性能を見せつけられた感があります。 まずは個人的な反省点から 去年よりかは大分成長しているつもりだったのに、@fujiwaraとの力関係が何もかわっていなかったことに衝撃 @typester(Redis期)がRedis使ってくることはわかっていたのに、競技中に brew install redisとかやってるのはダサすぎ ということで、isucon2を振り返ります。 事前準備 事前にIRCチャンネルを作っておいてnopate botを呼んでおいたくらい。カヤックから別チームも出ていたので、お互いのチャンネルには入らないという紳士協定。 去年の経験から、revサーバーに直接gitリポジトリを作れれば捗ることは分かっていたので、その

  • 1