で簡単です。ただ、C関数を作るので、Python.hなどのdevライブラリやgccといっ たツールを事前にインストールしておく必要があります。 簡単な使い方¶ >>> import psycopg2 # コネクション作成 >>> conn = psycopg2.connect("dbname=test host=localhost user=postgres") # カーソル作成 >>> cur = conn.cursor() # SQLコマンド実行 (今回はテーブル作成) >>> cur.execute("CREATE TABLE test (id serial PRIMARY KEY, num integer, data varchar);") # SQLコマンド実行 (プレースホルダー使用。エスケープも勝手にされる) >>> cur.execute("INSERT INTO test
SQLAlchemyのback_populatesとbackrefって何がどう違うの?っていうかどっちも書かないとどうなるの?という話。 結論から書くと、 (1)backrefを使用した場合 双方向のリレーションを自動的に組んでくれる。 (2)back_populatesを使用した場合 双方向のリレーションを自分で組む必要がある。 (3)back_populatesもbackrefも使用しない場合 トランザクション中、逆方向のフィールドが自動更新されない。 ということになる。 では、具体例を見ていく。 例としてEventモデルとTicketモデルを考える。 1つのEventは複数のTicketをもっている、One to Manyの関係。 backrefを使用した場合 class Event(Base): __tablename__ = 'event' id = Column(Integer
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 【はじめに】 本記事は 「機械学習をどう学んだか by 日経 xTECH ビジネスAI② Advent Calendar 2019」 の19日目になります。 おじさんSEの私がどうやって機械学習を勉強したかを記します。 きっかけは当時抱えていた分類課題において、「機械学習が使えるんじゃね?」というところから始まりました。 闇雲にやっていたので正直記憶は曖昧です。 経歴 プログラム歴は30年近くあります。 小学生の時に覚えたMS BASICから始まり、Z80アセンブラ、MC68000アセンブラ、FORTRAN、C(UNIX)、C++(Ma
この記事は Python Advent Calendar 2019 の 19 日目の記事です。 🐍 あらすじ Python のパッケージ管理。特にここ数年で新しいツールが多く出たこともあり、一体何を使うべきなのか、少し調べただけでは分からないと思います。本記事では、新しめの管理ツールを独断と偏見で比較します。著者は Poetry 信者なのでバイアスが掛かっているので悪しからず。 本記事で書いていること Pipenv、Poetry、Pyflow の違いと使い方 本記事で書いていないこと Pyenv、Venv、Virtualenv などの既存ツールの説明 著者の環境は以下の通り。 Ubuntu 18.04 Python 3.8.0 Pipenv 2018.11.26 Poetry 1.0.0 Pyflow 0.2.1 特に Poetry と Pyflow は開発途中なので、本記事の内容と違う
第3回 ディープラーニング最速入門 ― 仕組み理解×初実装(後編):TensorFlow 2+Keras(tf.keras)入門(1/3 ページ) いよいよ、ディープラーニングの学習部分を解説。ニューラルネットワーク(NN)はどうやって学習するのか、Pythonとライブラリではどのように実装すればよいのか、をできるだけ簡潔に説明する。
誰一人見捨てない!!! どうも、かわしんです。Celery は見捨てるんです。 この記事は Pythonその2 Advent Calendar 2019 の 15 日目の記事です。 やや強めのタイトルですが、AWS SQS を使った非同期ワーカーでまともな実装は ndkale しかないという内容です。Celery は論外です。 github.com 前半はディスってばっかりなので、ndkale のことだけを知りたい場合は途中の「大本命 ndkale」から読んでください 前提としての欲しい機能 まず、諸々をディスる前に非同期ワーカーとして欲しい機能をあげておきます。 正しく SQS を使って信頼性のあるタスク実行をする 即時再実行をする 複数のキューを使い分ける。また同じタスクでも動的に利用するキューを切り替えたい Dead Letter Queue も使えると嬉しい まず Celery を
これは、Open and Reproducible Science Advent Calendar 2019:13日目の記事です。 記事の目的 統計解析といえばRです。 しかし私のようにPythonだけでなんでもやりたい人もいます。 そんな人に向けて、Pythonで統計解析を行う上で便利なライブラリやテクニックをご紹介します。 同じテーマの記事や書籍も多々ありますが、他ではあまり紹介されていないものを中心にまとめるつもりです。 各ライブラリ・テクニックの詳細についてはなるべく別記事を紹介する方針です。 対象:Pythonを使ったことはあるけれどガチではない人 Jupyter Notebook / Lab 様々な記事で紹介されているド定番ですが、一応ご紹介します。 なぜ私たちはSPSSのようなGUIベースでなく、PythonやRのようなプログラムベースの統計ソフトを使うのか。 それは高価だか
この記事はどんな記事なのだ? こんにちはなのだ、kaggle masterのアライさんなのだ。 この記事はkaggle advent calendar 2019 その1の13日目の記事なのだ。 前日はu++さんのKaggle Days Tokyoの記事なのだ。アライさんも参加したかったのだ。 明日はtakapy0210さんの学習・推論パイプラインについてなのだ。楽しみなのだ。 Kagglerの間では連綿と受け継がれる便利関数がいくつかあるのだ。アライさんはそれをKaggleコード遺産と呼ぶことにしたのだ。この記事ではKaggleコード遺産の紹介とその出処の検証1を行おうと思うのだ。面白かったら是非upvoteしてくださいなのだ。 さあKaggleパークの冒険に出発なのだ! おことわり 今回の記事はPythonコードに限った話になってしまったのだ。KaggleのNotebookではRも使える
Netflixは2019年12月3日(現地時間)、データサイエンスプロジェクトを迅速かつ容易に構築、管理するためのフレームワーク「Metaflow」をオープンソースソフトウェアとして公開した。 MetaflowはNetflixが開発したPythonライブラリ。コンテンツ配信やビデオエンコーディングの最適化など、社内の何百ものユースケースに2年間、Metaflowを用いてデータサイエンスを適用してきたという。 なぜMetaflowを開発したのか Metaflowの開発が始まる前、Netflixの機械学習インフラチームはデータサイエンティストに対して社内では何が困難なのかをインタビューした。大規模なデータの扱いやモデル作り、最新GPUに関した回答が集まると当初は考えていたものの、予想は外れた。 最も困難だったのは、「バージョン1」のローンチに到達するまであまりにも時間がかかることだったという。
by David Berg, Ravi Kiran Chirravuri, Romain Cledat, Savin Goyal, Ferras Hamad, Ville Tuulos tl;dr Metaflow is now open-source! Get started at metaflow.org. Netflix applies data science to hundreds of use cases across the company, including optimizing content delivery and video encoding. Data scientists at Netflix relish our culture that empowers them to work autonomously and use their judgment to
はじめに インターンでお世話になっている、コウゲと申します。現在担当させていただいている仕事は業務で使用している管理画面のマイクロサービス化です。 マイクロサービス間をつなぐ認証機能が必要だったので、認証プラットフォームとして使いやすそうな 「Auth0」で どんなことができるのか、実現したいことは可能なのかを検証してみることになりました。 なぜAuth0なのか ダッシュボードの設定 + 少ないコード で認証機能が簡単に実装できる。 Auth0専用ライブラリやSDKが多数存在し、目的に応じてそれを利用することで 簡単にログイン機能を実装することができる。 実現したいこと 発表 ありがたいことに、調べた結果を社内で発表する場を設けていただきました。 ブログの内容より少し詳しく書いています。読んだら即実装できるようなスライドを心がけて作りました! speakerdeck.c
Many organizations are trying to gather and utilise as much data as possible to improve on how they run their business, increase revenue, or how they impact the world around them. Therefore it is becoming increasingly common for data scientists to face 50GB or even 500GB sized datasets. Now, these kind of datasets are a bit… uncomfortable to use. They are small enough to fit into the hard-drive of
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「入門 自作検索エンジン」に登壇したのは加藤遼氏。講演資料はこちら 検索エンジン自作の入門編 加藤遼 氏:普段はサーバサイドの開発やAPI、検索まわりをやっています。技術的にはPythonやElasticsearchがメインです。このセッションにこんなに人が来ると思っていなかったので、これだけ集まってくれて大変ありがとうございます。 ここに来たということは、みなさん検索に多少なりとも興味がある方だと思います。なのでちょっとだけ宣伝させてください。検索技術勉強会という勉強会のスタッフをやってます。これは特定のライブラリに関
この記事はZeals Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 はじめまして。Zealsに来年度から入社予定の玉城です。 Zealsはチャットコマースと呼ばれる、チャットボットの技術を用いた事業を行っております。また私は現在大学で自然言語処理を使った研究をしています。 ボットには自然言語処理を導入していない会話があるのですが、そこに自然言語処理の技術を加えてみても面白いのではないかと考えたので、今回記事のテーマにすることにしました。 Word2Vecとは ものすごく簡単に言うと、単語をベクトル表現に置き換え、ニューラルネットワークを使って学習を行うことで、単語同士の類似度や、単語同士の足し算引き算が出来るようになる技術です。 (曖昧すぎてマサカリ飛んできそう) その類似度や足し算引き算の機能をチャットボットに組み込んでみよう!というのが今回のお話です。 作成するチャット
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く