タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとpythonとHaskellに関するclavierのブックマーク (4)

  • 「漸進的型付けについて語る会」を開催しました - CAMPHOR- Blog

    @ymyzk です. 3/20 に「漸進的型付け (Gradual Typing) について語る会」を開催しましたので, その様子をお知らせします. 概要 「漸進的型付け (Gradual Typing) について語る会」は「コマンドライン環境について語る会」の流れを汲むイベントで, コアなトピックについて情報共有する場を持つことを目的としています. 今回は漸進的型付けを採用したり影響を受けたとされる, TypeScript や Hack 等の実装関係のトピックについてのイベントとしました. 発表 予定していた3名による発表と, 飛び込みで1名の発表がありました. Gradual Typing のいろいろな実装 @ymyzk による発表で, 漸進的型付けを採用したり影響を受けたとされる様々な言語やツールについて紹介しました. https://speakerdeck.com/ymyzk/va

    「漸進的型付けについて語る会」を開催しました - CAMPHOR- Blog
  • System F をHaskellとPythonで実装した - -

    無事夏休みに突入して時間ができたので再びTaPLを読み始めました.半年触っていなくても進行,保存の証明が書けるあたり,春の自分はずいぶんしっかりと勉強していたようです.春は22章の型再構築まで読んでいたので,ひとまず23章のSystem Fから読んでサクッと実装しました.Pythonが書きたかったので,パーサーだけHaskellで書いてそれ以外をPythonで書くというよく分からない構成で実装していますが,いろいろと学びがあったのでそれを記していきます. System Fとは 変数,抽象,適用からなる単純型付きラムダ計算に型抽象と型適用を加えて拡張した計算体型のことを指します.パラメータ化した型による計算ができることから多相ラムダ計算とも呼ばれます.この体型のみでは基型が存在せず型の具体化が十分にできないので,Bool型の構文を追加してそれらしい操作ができるようにしています.単純型付きラ

  • Haskellな人がPythonにトライした結果

    CheckiO http://www.checkio.org/ にトライした@tanakhさんによる、Haskellから見たPythonが面白かったので、まとめてみました。 ※抜けが多分にあるかと思います orz

    Haskellな人がPythonにトライした結果
  • 関数型言語を独学で勉強している学生です

    情報系の大学3年生です。 僕は関数型言語に興味がありhaskellやlispを勉強しています。 しかしこれらの言語で何か作るのは結構しんどいと思います。 ぶっちゃけ、javaとかrubyとかpythonの方が作りやすいでしょう。 haskellは出力するにも一苦労だしlispはリストが面倒。 関数型言語は実用的だとは思えません。 しかし、楽しいです。 どう表現すればいいかわかりませんが、とにかく関数型言語は面白いです。 そこで質問です。 昨今のIT企業は新卒採用の際、学生時代に作ったプログラムを評価し採用の是非を決めると思います。 もし関数型言語で何か作っても評価されるのでしょうか。 僕ができることといえば、やサイトに載ってあるサンプルを少し改良するぐらいです。 そんな作品を企業側が積極的に評価し、採用してくれるでしょうか。 それともこんな浮世離れしたことやるよりrubyとかpython

    関数型言語を独学で勉強している学生です
  • 1