タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

gitとrubyとgithubに関するclavierのブックマーク (4)

  • Githubで今日なにをしたか、調べるスクリプトを書いた - kitak blog

    こんにちは。ブログの最終投稿日時が99日前で「意識が低まっているのでは?」と言われちゃったきたけーです。最近、春の陽気につられて意識も高まってきたので、リハビリします。 最近、会社のその日の業務内容の報告にGithub(ペパボではGH:Eもつかっている)のpullreqとかissueのタイトルとURLを貼っつけています。 終業間際にGithubの画面をブラウザで開いて、いちいちリンクとかタイトルをコピーするのが面倒だったので簡単なスクリプトを書きました。 require 'octokit' client = Octokit::Client.new(login: 'kitak', access_token: 'githubの/settings/applicationsで発行したトークン') events = client.user_events('kitak') url_to_detail

    Githubで今日なにをしたか、調べるスクリプトを書いた - kitak blog
  • Git がわからなくても Github を利用しよう | そんなこと覚えてない

    みなさん Github を利用していますか? 「Git がわからないから…」と、そんな理由で使わないのはもったいないです。 Webや開発に携わる人間であれば、例えプログラムを書かなくても、Github へアクセスする機会は増えているのではないでしょうか。 Webの人であれば jQueryのプラグインを探したり、サンプルコードが Github においてあったりすると思います。 しかし、いきなり使いこなすのは難しいので、まずは以下のことをはじめてみることをおすすめします。 アカウントを作る 知り合いや気になる人をフォローする 自分が利用しているリポジトリや気になるリポジトリにスターを付ける News Feed を読む 日人がやってるネタリポジトリの Issues やPull Requestsに絡む Gitを利用しなければいけない機能はとりたててありません。(Pull Requestには突っ込

  • JSXを、RailsのAsset Pipelineを使って動かしてみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    JSXがアツい感じだったので触ってみようと思いつつも、Rails学習中なので時間取れないなーと思っていたのだけど、Asset Pipelineで使えるようにしたらRails学習にもなるし、一石二鳥だなーってんで、ちょっとやってみた。 やったのは、 SassとかCoffeeScriptとかそれ系のものをいい感じにコンパイルするためのTiltというライブラリの、JSX対応 fork版: https://github.com/kentaro/tilt/tree/jsx それをRailsで使えるようにする方法を調べた という感じです。とりあえず、rails serverで起動したら、以下の通りHello, World!はできました(HTMLではなく、consolel.logの出力です)。 しかし、多分(?)Tiltだけ対応しても、Sprockets側でも対応しないとrake assets:prec

    JSXを、RailsのAsset Pipelineを使って動かしてみた - Kentaro Kuribayashi's blog
  • GitlabをUbuntu11.10 Serverに導入 - ike-dai's blog

    Githubのような環境をクローズドな環境に構築できるOSS Gitlabを試してみました。 Gitのリポジトリを集中的に管理するのには非常に便利だと思います。 今までviewgitとかでGitリポジトリをWebで見せれるようにしたりしていましたが、 全然UIもいいし、CommentやIssue機能など使い方次第でかなり便利に活用できそうです。 以下、インストールした際のログを残しておきます。 あまりまだ情報が少ないので、結構苦戦しました。 今回は、Ubuntu Server 11.10 64bitにインストールしていきました。 https://github.com/gitlabhq/gitlabhq ここのREADMEを参考にインストール 必要なもの OS:Ubuntu,Debian MW:Ruby 1.9.2,Rails 3.1.0,sqlite,git,gitosis,pygment

    GitlabをUbuntu11.10 Serverに導入 - ike-dai's blog
  • 1