2. システム概要 homingは、アメーバピグ関連サービスのいずれかにログインしているユーザに対して、各サービスの通知情報を横断的にプッシュ通知します。 システムの構成は以下の通りです。 図2-1. システム概要 2-1. APIサーバ ユーザへの通知要求を受け付けるREST fullなAPIを備えたWebサーバです。 Node.jsのClusterによる、master/worker構成で稼働します。 通知要求はワーカプロセスで処理します。 図2-2. APIサーバ 2-2. Redisサーバ(データストア用) 一時的なデータをストアするためのRedisサーバです。 sentinelプロセスによる、master/slave構成で稼働します。 ストアされたデータはメモリ上のみで管理し、ディスクへの書き込みは行いません。 以下の情報を管理します。 ユーザのオンライン情報 ユーザIDの索
2. システム概要 homingは、アメーバピグ関連サービスのいずれかにログインしているユーザに対して、各サービスの通知情報を横断的にプッシュ通知します。 システムの構成は以下の通りです。 図2-1. システム概要 2-1. APIサーバ ユーザへの通知要求を受け付けるREST fullなAPIを備えたWebサーバです。 Node.jsのClusterによる、master/worker構成で稼働します。 通知要求はワーカプロセスで処理します。 図2-2. APIサーバ 2-2. Redisサーバ(データストア用) 一時的なデータをストアするためのRedisサーバです。 sentinelプロセスによる、master/slave構成で稼働します。 ストアされたデータはメモリ上のみで管理し、ディスクへの書き込みは行いません。 以下の情報を管理します。 ユーザのオンライン情報 ユーザIDの索
これまで5回にわたってnode.jsとSignalRについて説明をしてきましたが、この両者は思った以上に似ている技術だと感じていただけたのではないかと思います。 連載の最後となる今回は、node.jsとSignalRのそれぞれを実際にクラウドで運用するにあたって、避けることができないスケールアウトについて説明を行って、それぞれの特徴と違いをまとめたいと思います。 まずはスケールアウトを行うにあたって必要となるRedisの説明を行っておきます。RedisとはオープンソースのKVS(Key-Value Store)なのですが、他のKVSにない特徴としてPub/Sub型のメッセージングが実装されていることが挙げられます。 図 Redisは最近、非常に人気があるKVSの1つとなっている 簡単に説明するとRedisを経由して複数のサーバ間でのメッセージのプッシュ通信が出来る機能です。この機能をnod
はじめに KVS (Key-Value Store) とは? KVS とは Key-Value Store の略で、ざっくり言うとキーと値の組み合わせでデータを管理するしくみのことです。 RDB (リレーショナル・データベース) に代わるデータ管理手法 (NoSQL) のひとつで、近年注目を浴びています。 インメモリ KVS の Redis Redis は インメモリ型の KVS です。インメモリ (オンメモリとも呼ばれる) とはデータをハードディスクなどには書き込まずメモリ上で管理するしくみのことで、RDB などに比べ非常に高速にデータを出し入れできるという特徴があります。ちなみに「remote dictionary server」の略らしいです。 今回は Redis をインストールして Ruby, Java, Node.js から使うまでの流れを超ざっくり紹介したいと思います。 Red
While Node.js is the hot new kid on the block, evented libraries like EventMachine for Ruby and Twisted for Python have existed for a long time. When does it make sense to use one over the other? What are the advantages and disadvantages to using node over ruby? In this talk, you will learn how to get the same power of concurrency enjoyed by Node.js while continuing to write in the language you kn
Canvas/WebSocketでディアブロクローンなネトゲを作ってみた - mizchi logの解説 ちゃんと勉強して実装したわけじゃないけど、つくってみたい!と思った人が一通り実装できる程度の解説をする。 ゲームプログラミングとウェブプログラミングの初歩を知ってるとなお良い。(というか僕自身どっちも微妙なのだが) ソースコードはこちら GitHub - mizchi-sandbox/ws-netgame: WebSocketを用いたネットゲーム 前提として、CoffeeScript、WebSocketを使う なお、以下のコードは概念を説明するために簡略化したもので、socket.io , coffeescriptの微妙な挙動については検証していない。あくまで擬似コードの一種として読むように。 MVCにわけて解説する。 Model サーバーのセーブデータ。基本的にログイン中はオンメモリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く