タグ

tdiaryに関するclavierのブックマーク (9)

  • tDiaryのJavaScript比重を高める計画(というほどのものではないけど) - ただのにっき(2011-06-07)

    ■ tDiaryのJavaScript比重を高める計画(というほどのものではないけど) categoryプラグインが内蔵していた編集サポート機能のJavaScriptをjQueryで再実装して、.jsファイルに追い出した。最近プラグインから.jsファイルのロードをコントロールできるようにしたので、やりたかったことにようやく着手できた感じ。 tDiaryはまだまだCGIとして動かせるようにしておく以上、サーバサイドでの処理は少なければ少ないほど良い(といっても限度はあるが)。検索エンジンbot向けに必要なテキスト以外はできるだけJavaScriptに追い出すべきだろう。ということで、将来的にjsに追い出したい機能: 日のリンク元表示: 記録まではサーバサイドでいいけど、これを見たい人は限られているので、ボタンをクリックされた時だけ非同期に読み込むようにしたい。 highlightプラグイン

  • ryuone日記

    ■ 初詣 今年は、大阪天満宮に自転車で行ってきた。 朝7時に家を出て、お参りが終わったのが、7時半過ぎ。 道も空いていて、天満宮も人が少なかったのでスムーズだった。 帰りにMOS BURGERによって大変満足。来年もこのパターンで行こう。 ■ ryuone.comの証明書をLet's Encryptで作ってHTTPS化してみた。 やろうと思っていたこのサイトのHTTPS化をLet's Encrypt使ってやってみた。 ドキュメントと使うツールは以下の通り Welcome to the Let’s Encrypt client documentation! Github letsencrypt/letsencrypt 普段使っているサーバはGentooなので対応していないかなーとおもったんだけど、実験的だけど対応していた。 普通に起動すると、--debugを付けろと言われるので付けて起動する

    ryuone日記
  • ryuone日記(2011-05-07)

    ■ [JavaScript] data.jsの1.5.2と1.6の差分 .dataメソッドは自動で、"data-"属性のデータをdataオブジェクトに設定しているが、これをHTML5の仕様に適合するように修正している。 "data-max-width-length='200'"という属性が設定されている場合、{maxWidthLength : 200}という形式で保存するようになった。 参加表明はここから。 前回途中まで読んだんだけど、1.6がリリースされたので、data.jsを最初から読みました。 data.js(1.5.2)は以前纏めたので、こちらを参照してください。1.5.2と1.6の差分に関しては、こちら。 data.jsは今回の一回のみで無事に終了。読むの確かに早くなってる。継続は力なり。 今回の読書会で、結構話題になっていたのが、正規表現の部分。 rmultiDash = /(

    ryuone日記(2011-05-07)
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:scrAPI をローカルでインストール

    自分用のメモ。 gems ファイルをダウンロード(scrapi と tidy) gem install tidy --local gem install scrapi --local でいけるはず。

  • http://www.machu.jp/posts/20061011/p01/

  • http://itoshi.tv/d/?date=20060627

  • [tDiary][coComment][plugin]tDiary:coCommentプラグイン, 図書館 - HsbtDiary(2006-05-27)

    ■ [tDiary][coComment][plugin]tDiary:coCommentプラグイン 昨日、神様から「プラグインを書くのだ」とお告げがあったので、tDiaryのcoCommentプラグインを書きました。とは言ってもjavascriptを埋め込むだけですが。 ダウンロード: cocomment.rb coCommentとは自分の投稿したコメントを管理できるツールで、利用するためにはコメントフォームにidかname属性を埋め込まないとダメ。でも、tDiaryのそれには何も設定されてないので00default.rbの514行目を - <form class="comment" method="post" action="#{@conf.index}"><div> + <form class="comment" name="commentform" method="post" ac

    [tDiary][coComment][plugin]tDiary:coCommentプラグイン, 図書館 - HsbtDiary(2006-05-27)
  • Ajax を使った tDiary のプレビュー表示プラグイン(2) - SmallStyle(2006-05-26)

    _ Ajax を使った tDiary のプレビュー表示プラグイン(2) category_to_tag で表示されるタグ少し見やすくを書いてる途中に,プレビュー表示を見ていたら,どうも文中にセミコロン (;) が入っていると,そこでとぎれてしまうようです. んー,テスト不足だったな.とりあえず, livehttpheader で送信されている POST 要求をキャプチャ.プレビュー表示プラグインではセミコロンが encode されずにそのまま送信されているけど,通常のプレビューボタンを用いた場合は,セミコロンも encode されている. 調べてみると,フォームの区切り文字に「&」の代用として「;」をサポートすることが推奨されている (via:Namazu-devel-ja 676] URI属性値のセミコロン記号) ようで,このためセミコロンをそのまま送信すると,そこで文が区切られてし

  • Ajax を使った tDiary のプレビュー表示, 1 ヶ月点検 - SmallStyle(2006-05-21)

    _ Ajax を使った tDiary のプレビュー表示 同じようなのをちょこちょこ作りはじめてたら,HSBT さんに先を越されてしまった.ページ遷移なしでプレビュー表示できるのはなかなかいい感じ.でも,プラグイン部分も表示された方がいいよなぁと思ってしまう. 実はプラグイン部分も表示できるように tDiary の update.rb をたたいてプレビュー表示ができないかを試していたのですが,どうにもうまくいかずに挫折.というのも,レスポンスが文字列としてしか扱えないので,実際に利用したいプレビュー部分のみを切り出すのが面倒だったから. xmlhttprequest のレスポンスの取得には,responseText か responseXML が使えるのですが,後者の場合はちゃんとした XML じゃないとパースができない.ちなみにレスポンスの mime-type が text/xml でない

  • 1