タグ

tutorialとHaskellに関するclavierのブックマーク (8)

  • Haskell入門

    Skip to the content. Haskell入門 従来の言語では問題を部分化する方法について概念的な限界がいくつかある。関数型言語はこれらの限界を押し広げるも のである。 なぜ関数プログラミングは重要か 関数プログラミングを習得するには,これまで命令プログラミングで培った技術はいったん忘れ,真っ白な気持ちで臨む必要があります。関数型の山を登るためには,命令型の山を降りなければなりません。 第1章 関数プログラミングは難しくない! Haskellは理解すれば理解するほどきれいに書けることを約束してくれます。信頼してください 常にパターンを探しましょう。単純になるとき、またその時だけそれらを抽象化するのです 辛抱強く抽象化を正しく理解しましょう。もしそれが出来たならすべてのことが魔法のようにつじつまが合うようになるでしょう。 実装そのものが設計図となります … Haskell Ma

  • GitHub - nushio3/learn-haskell

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nushio3/learn-haskell
    clavier
    clavier 2016/02/08
    すごいHaskell つくばで学ぼう!
  • Learning Haskell

    This documents my foray into Haskell programming. My functional programming language of choice is, for the moment, Racket (specifically Typed Racket), and while I’ve always been interested in Haskell, I’ve never taken the time to learn it properly. This is heavily inspired by Learning Racket, a fun series which is, in pretty much all respects, the direct reversal of this. I’m not sure how long I’l

  • Haskell 超入門 - Qiita

    Haskellで簡単なプログラムを書くのに最低限必要な基礎文法を取り上げます。練習では再帰に慣れることに重点を置きます。再帰によるリスト処理の例として各種ソート(挿入ソート、バブルソート、マージソート、クイックソート)を紹介します。ラムダやモナドなどの発展的な内容には触れませんのでご了承ください。 シリーズの記事です。 Haskell 超入門 ← この記事 Haskell 代数的データ型 超入門 Haskell アクション 超入門 Haskell ラムダ 超入門 Haskell アクションとラムダ 超入門 Haskell IOモナド 超入門 Haskell リストモナド 超入門 Haskell Maybeモナド 超入門 Haskell 状態系モナド 超入門 Haskell モナド変換子 超入門 Haskell 例外処理 超入門 Haskell 構文解析 超入門 【予定】Haskell 継続

    Haskell 超入門 - Qiita
  • 社内Haskellチュートリアルのススメ | GREE Engineering

    こんにちは。インフラストラクチャ部の竹辺(@beketa)です。 このエントリはGREE Advent Calendar 2013 12日目の記事です。 1. グリーでのHaskellプログラマ採用 Haskellを導入する企業が増えているようです。最近国内のメディアで紹介された事例だけでも Tsuru Capital様: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20131003/508622/ NTTデータ様: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131126/520642/ の複数があり、すっかり実用的なプログラミングとして定着した感があります。 弊社でも2012年の中ごろから複数のプロジェクトでHaskellを使い始めており、昨年からは一部の商用サービスでもHaskellで開発したミド

    社内Haskellチュートリアルのススメ | GREE Engineering
  • Getting Started with Haskell

    I’ve been having a lot of fun learning Haskell these past few months, but getting started isn’t quite as straight-forward as it could be. I had the good fortune to work at the right place at the right time and was able to take Bryan O’Sullivan’s Haskell class at Facebook, but it’s definitely possible to get started on your own. While you can play a bit with Haskell at Try Haskell you’ll eventually

  • Functional Reactive Programmingのチュートリアルスライドを訳した - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    FRP - Slides from the tutorial session in Halle Functional Reactive Programmingの勉強中。reactive bananaの資料がわかりやすかったので訳してみました。 frp_tutorial.pdf frp_tutorial.pptx

    Functional Reactive Programmingのチュートリアルスライドを訳した - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • ゆるふわHaskell (Light & Airy Haskell) — laskell 0.0.1 documentation

    はじめに¶ 巷に溢れているHaskellはいきなりのIOを避けているものが多いですよね。こ れらのを読んでわかった気になっても、実際に日々のタスクに使おうとした 場合に結構ハマることが多いんですよね。 「習うより慣れろ」みたいなスタイルでHaskellの学習をするとどういう学習曲 線をたどることになるんだろうか? phpのように動けばいいや(偏見?)というス タンスでHaskellのコードを書くことは可能なんだろうか? と疑問に思ったので、よくあるスクリプト言語の入門書(IOから入る系)のよう な話題を取り扱ってみようかなと。 Sphinxという良い感じに文章をかけるツー ルと、書いた文章をGitHub Pagesで手軽に公開できるような環境の存在も、こ の試みを後押ししました。というか書いていて楽しいので、みなさんもSphinx つかうとハッピーになれると思います。 フィードバックな

  • 1