タグ

作曲に関するclea0000のブックマーク (24)

  • 毎日作曲することの重要性とそのコツ(日常的に作曲すると感覚が磨かれて、楽に曲が作れるようになる)|うちやま(作曲の先生)

    あらゆることと同じように、作曲も繰り返しやるほどに上達します。 また、常に曲作りをしているとそれが習慣となって、取り組むこと自体が大変ではなくなっていきます。 この点について、以前に以下のようなツイートをしました。 上達したいなら常に作曲するべき。楽器などはよく「1日やらないと3日分下手になる」とかいわれるけど作曲もそれに近いところがある。少しやらないだけで曲作りの感覚はすごく退化する。毎日鼻歌でもいいからメロディを考えるようにするのがおすすめ。半年くらいでかなりの差がつきます。 — うちやま|作曲の先生 (@sakkyoku_info) November 15, 2021 ここでつぶやいているとおり、少し作曲から離れるだけでその感覚はかなり衰えてしまうため、上達を目指す場合には毎日曲作りに関する何かに取り組むことをおすすめしています。 これを踏まえ、こちらでは「毎日作曲をやること」の大切

    毎日作曲することの重要性とそのコツ(日常的に作曲すると感覚が磨かれて、楽に曲が作れるようになる)|うちやま(作曲の先生)
  • 「KORG Gadget for Nintendo Switch」でサウンドクリエイターになろう! ガチの作曲家が初心者向けに使い方の基本や作曲の基礎を紹介

    「KORG Gadget for Nintendo Switch」でサウンドクリエイターになろう! ガチの作曲家が初心者向けに使い方の基や作曲の基礎を紹介 ライター:神山大輝 12→ DETUNEが販売中のNintendo Switch用ダウンロードソフト「KORG Gadget for Nintendo Switch」を,皆さんはもう遊ばれただろうか? Nintendo Switchで手軽に遊べる作曲ソフトとして,そして世界初の対戦型DAW(※)として,他に類を見ないユニークなゲームソフト――それが「KORG Gadget for Nintendo Switch」だ。 ※DAW……Digital Audio Workstationの略称。正確を期すならば,作曲や波形編集などのオーディオ処理全般を手がけられるものを指す言葉なので,「KORG Gadget for Nintendo Swi

    「KORG Gadget for Nintendo Switch」でサウンドクリエイターになろう! ガチの作曲家が初心者向けに使い方の基本や作曲の基礎を紹介
  • 拍子記号:ビート(拍)を感じる方法

    音楽理論の最も重要な部分の1つとして上げられるのが、拍子記号です。 拍子記号は、ミュージシャンが演奏する前に楽譜で最初に探すものです。 ただし、音楽を始めたばかりの場合は、拍子記号がなんなのか分かりづらい場合があります。 奇妙な分数っぽい記号の背後にある数字の意味を理解するのは難しい場合があります。 まずは最初のルールから。「拍子記号は分数ではない」ということです。 まずは最初のルールから。「拍子記号は分数ではない」ということです。 拍子記号を実際に理解するには、知っておくべき重要な概念がいくつかあります。 今回の記事では、拍子記号の各数字の意味と、単純な2拍子がどのように機能するかを説明することから始めます。 最も一般的な拍子記号がどのように機能するかを理解したら、複合拍子と奇数拍子の背後にある理論を説明していきます。 拍子記号がどのように機能するかを知ることは、リズムを学び、より良い音

    拍子記号:ビート(拍)を感じる方法
  • 打ち込み(パソコン・DAW)による作曲手順の解説|曲作りの概要や方法をご紹介します

    を意味します。 このことから、基的にDAWで打ち込みによって作曲をする際には 複数のトラックそれぞれに、個別にデータを打ち込む それらを重ね合わせて1曲にする という手順を踏むことになります。 打ち込みに使われる画面 トラックにデータを打ち込む際には、「ピアノロール」と呼ばれる画面を使って作業を進めていくのが一般的です。 これもほとんどのDAWソフトに備えられている画面で、以下の画像はその例です。 画面の左端にピアノを縦にした画像の領域があり、その右側にはそれぞれの鍵盤に対応するマス目が並んでいます。 マス目は縦の太い線・細い線で区切られていますが、これは小節や拍を表しています。 上記の図は、「ド・ミ・ソ」という三つの音を同時に、それを「1小節目の間」鳴らしている、ということを意味しています。 このマス目部分に何らかのデータ(上記画像でいう青いバー)を入力することで、 どんな高さの音を鳴

    打ち込み(パソコン・DAW)による作曲手順の解説|曲作りの概要や方法をご紹介します
  • 最近わりと見かけるコードの4-1-5-6m進行はどういう意図があるのか - ミキリハッシャブログ

    4−1−5−6m進行とは テイラー・スウィフトのこの曲 www.youtube.com でおなじみのコード進行、4-1-5-6m進行(名前は特にない?)。 1度がその曲のキーだとして、4度のコード(サブドミナント)から始まり、1度に戻ってきたあと、5度(ドミナント)に向かって(ここがカッコいい)6度のマイナーに落ち着くという、なかなか使い勝手のいい進行である。 使い勝手◎ コード進行で有名なカノン進行(1-5-6m-3m-4-1-2-5、バリエーション多々あり)と比較すると、 カノンほど濃くない(これ大事) それでいてストーリー性がある 適度に浮遊感がある などの理由で、適材適所とはいえ使い勝手では勝ると思われる。 カノンは濃い。バラードとかにはいいのだけれどコード進行に浮遊感が求められるジャンル(ダンス系になるだろう)には向かない。 しかしこの進行、冷静に考えるとあまりセオリーに則ってな

    最近わりと見かけるコードの4-1-5-6m進行はどういう意図があるのか - ミキリハッシャブログ
  • バッキングシンセでサビに厚みと迫力をつけるテクニック Cubase Proで作る旬なエレクトロミュージック

    Fluxを使用したシンセサウンドメイキング ここではサビ部分へコードパートを入れていきましょう。 他セクションと比較して派手で煌びやかなサウンドを作成していきます。 複雑な倍音が作りやすい「Flux」を使用します。 オシレーターAB両方で異なるSAW系波形を用意し、Formantを少しあげて倍音を加えます。 Formantをコントロールすることでエレクトロでよく耳にするバッキングサウンドを簡単に作成することができます。 マルチモードをオンにして、オシレーターA/B共にユニゾンを8重ねて厚みを与えます。 その他、デチューンでピッチの変化による広がりを加え、定位的の広がりをPanでコントロールします。 このようなサウンドメイキングはアナログシンセでも応用が可能です。 フィルターは通さない場合もありますが、今回はアタック感を少し出したいので、フィルターエンベロープでディケイタイムを少し残した状

    バッキングシンセでサビに厚みと迫力をつけるテクニック Cubase Proで作る旬なエレクトロミュージック
  • (1)ウェーブテーブルって何? [DTM・デジタルレコーディング] All About

    数多くのソフトシンセが登場し、実際にこれで音楽を作る人が飛躍的に増えています。でも、このソフトシンセを使いこなせている人は意外に少ないようです。確かに、プリセットサウンドを選択すれば音を出すことはできますが、少し音色をエディットしたいと思ってもパラメーターが多すぎて、さっぱり分からないという人が多いのではないでしょうか? 先日、このDTM・デジタルレコーディングの掲示板でも、そうした悩み相談がありましたので、これをキッカケに、シンセサイザの音作りの基を何回かに渡って連載してみたいと思います。 が、いきなり「シンセサイザの音作り」といっても、シンセサイザにはいろいろなものがあり、メーカーも製品もさまざま。またソフトシンセとなれば、フリーウェアやシェアウェアなども存在するから、膨大な数があり、「自分の持っているシンセサイザの参考になるのか……」と心配に思う方もいるでしょう。 でも大丈夫。数多

    (1)ウェーブテーブルって何? [DTM・デジタルレコーディング] All About
  • 【導入】曲分析マニュアルとその解説について|内山敦支|note

  • うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト

    【2024年】 8月:作曲初心者向け「作曲のやり方」と、ヒット曲から学ぶ「一曲の仕上げ方」(東京・江戸川区) 7月:作曲初心者向け「作曲のやり方」と、ヒット曲から学ぶ「一曲の仕上げ方」(東京・墨田区) 【2020年3月~2024年6月】 ※コロナ禍の都合上、勉強会実施を中断 【2020年】 2月:いちから学ぶ「作曲に必要な音楽理論初級」と、それらを活用した「良い曲の作り方」(東京・墨田区) 2月:作曲初心者向け「作曲のやり方」と、ヒット曲から学ぶ「一曲の仕上げ方」(東京・墨田区) 1月:作曲初心者向け「作曲のやり方」と、ヒット曲から学ぶ「一曲の仕上げ方」(東京・千代田区) 1月:いちから学ぶ「作曲に必要な音楽理論初級」と、それらを活用した「良い曲の作り方」(東京・墨田区) 【2019年】 12月:いちから学ぶ「作曲に必要な音楽理論初級」と、それらを活用した「良い曲の作り方」(東京・墨田区)

    うちやま作曲教室|ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
  • 【曲の構成と6つの例】組み立てを工夫して感動的に!~作曲の仕方講座 - 空から降りて

    こんにちは。あんがお送りする作曲の仕方シリーズ記事です。作曲をしていると… 曲の構成ってどんな種類があるのかな? メロディーは作れるんだけど、曲の構成はどうしたらいいんだろう? 凝った構成の曲にして、曲をカッコよく仕上げたい! というような壁にあたり、考えたり悩んだりすると思います。そこで今回は曲を構成する要素や代表的な曲の構成の例をご紹介していきます。 前回の記事では8小節単位のフレーズやメロディーの作り方についてご紹介しました。今回はそのフレーズを組み合わせて、どのようにして1つの曲にまとめるかを曲の構成の説明を通してお話していきます。よろしくお願いいたします。 ちなみに前回の記事はこちらです。 www.music-an.com スポンサーリンク 曲の構成基礎知識~曲を構成する要素について 代表的な曲の構成例 イントロ→Aメロ→サビ→Aメロ→サビ→アウトロ イントロ→Aメロ→Bメロ→サ

    【曲の構成と6つの例】組み立てを工夫して感動的に!~作曲の仕方講座 - 空から降りて
  • unknown 滋慶出版 僕らはROCKで作曲する 【CDブック】(著:周防義和)※本商品は紙媒体ではございません。 |イケベ楽器店オンラインストア

    ROCK・POP系の作曲理論書がCDブックで完成! ※商品はPDFデータ収録のCDブックとなります。紙媒体ではございません。 なんと!mp3音源57曲収録・・・コンピュータで読むわかりやすい解説書 日アカデミー賞受賞作曲家の周防義和が全精力を傾け完成させたポップ作曲理論の決定版。楽曲分析中心による画期的な理論テキスト。有名ポップ・ロック・R&B曲も分析!また周防義和独自の音世界観への秘密も解き明かされる全395ページ。感性を研ぎ澄ます為にもちょっと学んでしまおう! Penta-tonicからスタートし、シンプルなコード進行、応用レベル、BLUES、リハーモナイズ、映像への作曲編曲、またポップミュージックの歴史、コード・スケールの基礎知識も掲載。 ■著者プロフィール 周防義和 (作編曲家) YOSHIKAZU SUO 東京生まれ。手がけた音楽映画、ドラマ、アニメ、舞台、CMと多岐にわた

  • クオリティの高い曲を量産するために必要な行動 - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

  • 【アレンジ苦手意識克服法】4小節耳コピのススメ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

    なかなか作曲・アレンジ・DTM全般が上達しない人へは4小節耳コピをオススメします。 どういうことかというと、「こういう曲が作りたいなぁ」と思った曲をDAWに貼り付け徹底的にコピーするのです。フルコーラスのコピーをしようとすると余程根性がない限りは挫折します。 そこで4小節だけ抜き取るのです。 4小節徹底コピー なぜ4小節かというと、リズムのグルーブや主要楽器のパターンがわかる最小単位だからです。もちろん8小節でも良いのですが、ここで大事なのは完コピなので出来るだけ心が折れない程度のサイズが大事なのです。 コピーするための重要な点を3つあげます。 手持ちの機材でなんとかする 大事なのは”手持ちの機材でなんとかする”です。 完コピとは言っても使用している機材はやはり素人と違うのでなかなか難しいと思いますが、そこは知恵を駆使してなんとか同じに聴こえるよう工夫するのです。この工夫が大事です。ここで

    【アレンジ苦手意識克服法】4小節耳コピのススメ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”
  • 【初心者】オリジナル曲の作り方

  • オーケストラ打ち込みの駆け上がりをかっこよく聴かせるコツ – こおろぎさんち

    「駆け上がり」とは連続した音符の速い上昇フレーズの事です。 今回はその中でも「盛り上げる時の駆け上がりをかっこよく聴かせるコツ」について書きます。 曲の頭とか、展開の頭とかの所で使います。 ざっくり・奇数音符を使う ・ハモらない ・ハープを重ねる ・その他上昇音を重ねる ・金管は駆け上がらない この曲で解説します。最初の所が駆け上がりの部分。 奇数音符を使う駆け上がりはなるべく元のリズムからハズしたほうが勢いが出ます。4/4なら3、5、7、11連符、みたいに。 今回は6/8で8分の3連符。駆け上がりの部分はこちら。 ハモらない上昇させる旋律は1つ。ハモり(同時に動くハーモニー)をつけない。たまにハモることもありますが、3、6度が一般的です。 駆け上がり以外のフレーズはルート重視、白玉で入れる。4、5度のような色彩のない音を使ったほうがごちゃっとしない。 また、音が駆け上がりより上に来ないほ

    オーケストラ打ち込みの駆け上がりをかっこよく聴かせるコツ – こおろぎさんち
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • シンセサイザー レシピ(音作りのコツ)

    サイン波を使ったオブリガートR&Bやポップスにもよく登場する、オブリガードサウンドです。 柔らかなサイン波と音程移行時のグライド設定がポイントとなります。 ... CATEGORY:シンセサイザー レシピ(音作りのコツ)TAGS:#Lead#Massiveサイレンのような上昇音ポップスやトランス系に使用される「サイレン音」です。 楽曲の盛り上げに効果的です。音程の上昇がポイントとなります。... CATEGORY:シンセサイザー レシピ(音作りのコツ)TAGS:#Massive#SE(効果音)キラキラしたベル音「キラキラとしたベル音」の解説です。サビのアクセントに最適。ポイントは金属感を与える「リングモジュレーター」です。 Massiveはオシレーターに対して直感的にモジュレーションを行うことができますの... CATEGORY:シンセサイザー レシピ(音作りのコツ)TAGS:#Massi

    シンセサイザー レシピ(音作りのコツ)
  • cache:-7GP3_PG36AJ:www.dtmstation.com/archives/51936900.html - Google 検索

    cache:-7GP3_PG36AJ:www.dtmstation.com/archives/51936900.html に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    cache:-7GP3_PG36AJ:www.dtmstation.com/archives/51936900.html - Google 検索
  • 中村一義の楽曲にはなぜ“突き抜け感”がある? 『ERA』再構築ライブ発表を機に楽曲分析

    テレビ系アニメ『エンドライド』のエンディングテーマであるニューシングル「世界は変わる」を8月10日に配信リリースした中村一義が、2017年2月18日に東京・新小岩の江戸川区総合文化センターで、『エドガワQ2017〜ERA最構築〜』と題するライブを行なうことを発表した。 この日、42歳の誕生日を迎える中村の地元・江戸川区で行なわれる同公演は、2000年リリースのアルバム『ERA』を「再構築」した2部構成になる模様。それまでほぼ一人で作り上げてきたレコーディングスタイルから一転、細野晴臣をはじめ、後に100sを結成する池田貴文や玉田豊夢、さらに岸田繁(くるり)や真島昌利(クロマニヨンズ)ら多数のゲストを迎えて制作された『ERA』は、中村にとってターニングポイントとなった作品。それが17年の月日を経てどのようなカタチで鳴らされるのか、大いに期待が高まるところだ。そこで今回は、彼の代表曲を振り

    中村一義の楽曲にはなぜ“突き抜け感”がある? 『ERA』再構築ライブ発表を機に楽曲分析
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。