タグ

2006年5月16日のブックマーク (7件)

  • Google Notebook

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Google Notebook お目見え

    今週リリースと予告されていた Google Notebook が、ついに使えるようになった。 Google Notebook FAQ が既に出ているので、意訳しながらファースト・レビューを書いてみやう。 Google Notebook FAQ Gmail アカウントは必要か? Google アカウントで利用可能らしい。 対応ブラウザーは? Internet Explorer 6 Firefox 1.5+ 上記ウェブ・ブラウザーには拡張機能が用意され、Google Notebook の機能が全て使える (ということになっている)。 Safari と Opera 用の拡張機能は (今はまだ) 用意されていない。現在準備中とのこと。 拡張機能は必須か? 拡張機能を入れることによって、ポップアップ式のミニノートがウェブページに現れるようになる。このミニノートのおかげで、ページを離れずノートを取るこ

  • 暴満館 » JavaScriptでCSSを弄る際のメモ

    このエントリは、JavaScriptによるCSSの操作として新たに書き直しました。 – 俺の探し方が悪いんだろうが、JavaScriptCSSを弄るリファレンスが中々見当たらなかったので、メモも兼ねて書く。 結構適当に書いてる部分もあるので鵜呑みにしないように。あと、Operaは知らね。 スタイルシートのルールを弄る div内の全要素をgetElementsByTagNameで拾ってforで回してstyleに・・・ってなことをやるよりも、スタイルシート側から操作できるようになれば楽になる。 function addRule( selector, property ) { if( document.styleSheets[0].addRule ) //IE document.styleSheets[0].addRule( selector, "{" + property + "}" );

  • ITmedia エンタープライズ:SEの道は仕様書に始まり仕様書に終わる (1/3)

    最近のシステム構築では仕様書をきちんと記述しないで、いきなりツールを使ってプログラムを作成することも多いようだ。否定する気はないが、駆け出しのころはしっかり自分の手で仕様書を書いた方がいい。 前回は、SEを目指している皆さんに向けて、仕事に取り組む姿勢の観点からアドバイスを書いた。今回は、SEに求められるより具体的な知識やスキルの向上に役立つ話を書いてみたい。 SEとして必要な知識やスキルは非常に広範にわたる。経験を積み、上級SEになってくればより経営的な知識が求められるが、最初のころは、システム構築に必要な知識やスキルが特に重要になる。今回は、システム構築における基礎的なスキルの開発方法を紹介しよう。 仕様書を書くこと 最近のシステム構築では、仕様書をきちんと記述しないで、いきなりツールを使ってプログラムを作成したり、システムを構築したりする手法が取られることも多いようだ。こういった手法

    ITmedia エンタープライズ:SEの道は仕様書に始まり仕様書に終わる (1/3)
    cloned
    cloned 2006/05/16
  • YAPC::Asia 2006 Tokyo (Japanese) - YAPC::Asia のビデオを公開しました

    on 2006-05-16T02:00:23+09:00 おまたせしました。YAPC::Asia 2006 で撮影したビデオを QuickTime フォーマットで公開しました。Internet Archive (archive.org) からダウンロードできます。ビデオは Creative Commons by-nc-sa のもとでライセンスされています。いくつか by ライセンスのファイルも含まれます。 iTunes などで利用できる ビデオキャスト feed (RSS 2.0) を Plagger を使って生成しましたので、Video iPod などへの同期にはこちらをご利用ください。(レシピを提供してくれた kazeburoさん ありがとう!) スライド や 音声 とあわせてお楽しみください。 Posted by miyagawa Comments Name: ゆきちdate: 20

    cloned
    cloned 2006/05/16
  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
  • 楽譜XMLを策定する 1 (序章) - cloned.log

    楽譜をXMLで表現するという試みは既にある。対応アプリケーションと同伴で提供していることが多い。しかし、自分の知っているものはどれも思い描くものに当てはまらないので自分で考えることにする。 既存の楽譜XMLでは以下の点が目立つ。 楽譜で表示されることを前提として座標などの表記データを記述 音の再生のために専用のマークアップを記述 結果として非常に複雑なXMLとなっている では、どのようなXMLにしたいか。これを簡単に挙げると以下の2点。 システム開発者の視点ではなく作曲者の視点 XMLで音量やタイミングなどを細かく指定せずにプレイヤーを尊重 1.はシステムとして必要だからマークアップするのでなく、曲としての必要要件だからマークアップするという意味。例えば「crescendo」をそのまま表示するか太字にするかというのは曲としては意味をなさないので、それはXMLで記述する対象ではないということ

    楽譜XMLを策定する 1 (序章) - cloned.log