2010年3月3日のブックマーク (27件)

  • yebo blog: Apple、Androidへの逆襲開始

    2010/03/03 AppleAndroidへの逆襲開始 Appleが、Androidの最も積極的な製造メーカーである台湾のHTCに対して、iPhoneのユーザーインタフェース、基アーキテクチャ、ハードウェアに関する20のAppleの特許を侵害しているとして、訴訟を起こしたと発表している(訴状はデラウェア州と米国際貿易委員会/ITCに提出)。下記の10の特許に関しては訴状(pdf) の中で特に言及されているそうだ。対象となっている機器はNexus Oneを含む、Touch Pro、Touch Diamond、Touch Pro2、Tilt II、Pure、Imagio、Dream / G1、myTouch 3G、Hero、HD2、Droid Erisと全てのHTCの端末ほぼ全てに渡っているが、一番の狙いはAndroidに違いない。 7362331: Time-Based, Non-C

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "yebo blog: Apple、Androidへの逆襲開始"
  • yebo blog: iPhoneを万能リモコンにする「RedEye mini」

    2010/03/03 iPhoneを万能リモコンにする「RedEye mini」 ThinkFloodから、iPhone/iPod touchを万能赤外線リモコンにするための赤外線送信機「RedEye mini」が近々発売されるそうだ。iPhone/iPod touch/iPadのイヤフォンジャックに挿す形状で、値段は49ドルとのこと。 投稿者 zubora 投稿時間 04:18 ラベル: Gadget, iPhone 0 コメント: コメントを投稿

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "yebo blog: iPhoneを万能リモコンにする「RedEye mini」"
  • memo:DS版ドラゴンクエスト 雑感

    1. 個人的には面白いと思うDS版の『ドラゴンクエストVI』なんだけど、Amazonやレビューサイトなどではネガティブな意見が目立っている。最近のドラクエやFFをめぐるネガティブ側の声の大きさというのは、一体どうなっているのだろう。 大体そこで引き合いに出される「昔はよかった」というその作品が、2009年あたりからどんどんWiiのバーチャルコンソール(VC)や携帯アプリとしてプレイできるようになってきているのだけれど、ほとんどスルー。実際にプレイしてみたら、いうほど面白くないからじゃないのか、と邪推したくもなる。 DS版の『FF3』はFFリメイクで初のミリオンを達成した作品だけれども、私の見ている領域ではネガティブな意見が目立ち、首を傾げた。私自身は、実際にプレイしてみて、これは原作よりずっといい、と思ったので。VC版をプレイしてみると、やっぱり原作はつらい。リメイク版を叩いた人は、当に

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "memo:DS版ドラゴンクエスト 雑感"
  • 「理想的なゲーム体験」の押し付け

    個人的には、ピンとこない話。 これからのゲーム音楽に訪れる危機の可能性について(中杜カズサさん) これは中杜さんの記事とは関係ない話かもしれないけれど、少し。 『クロノ・トリガー』で有名な光田康典さんは、作曲にとどまらず、しばしば音響監督のような仕事もされているらしい。『ソーマブリンガー』の Creator's Voice では「自然なセリフ送りをすると音楽とピッタリ合うように作った」という趣旨の発言をされています。『ワールド・デストラクション』のイベント演出も同様の配慮がされています。 それはそれでよいのですが、問題は、いずれの作品も、セリフ送りの速度に制限が付いているのです。ボタンを押したら1画面分がパッと表示される仕組みだったら、1秒に2~3画面分ずつドンドン読んでいけるのにな……と不便に感じることが多い。速読に対応してくれないわけ。 同様の不満を感じることが多いのが、ボイスつきのゲ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "「理想的なゲーム体験」の押し付け"
  • 現代アフリカの部族間抗争ではみんな洋服を着て弓矢やナイフで戦う - GIGAZINE

    最近の戦争では、ミサイルをはじめとした遠隔攻撃をする手段の進化によって、兵士が互いに顔を見る前に戦いが終わってしまうようなケースが多くなっていますが、アフリカでは弓矢やナイフを使った血で血を洗うような接近戦が今もなお行われています。 AFP: A war of bows and arrows in the heart of Kenya's crisis http://afp.google.com/article/ALeqM5iKa3Zt28KFl37pg8jWrNALCt9Reg Kenyan Tribes Wage a War With Bows and Arrows - Photo Essays - TIME http://content.time.com/time/photogallery/0,29307,1722198,00.html この戦いは、2007年の大統領選挙の後、150

    現代アフリカの部族間抗争ではみんな洋服を着て弓矢やナイフで戦う - GIGAZINE
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "現代アフリカの部族間抗争ではみんな洋服を着て弓矢やナイフで戦う - GIGAZINE"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "Business Media 誠:打倒iPhoneなるか 自慢のOSに命運託すMS、グーグル (1/3)"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "Business Media 誠:どこにいったの? 岡本太郎の「地底の太陽」 (1/2)"
  • 『18世紀の識字率はロンドンが20%程度パリが10%未満江戸が70%以上』

    朝鮮歴史館 朝鮮半島の歴史を写真を基に日帝時代を中心に紐解いていきます。 史上まれに見る残酷な支配が行われたとする日帝時代の当の姿はどのようなものだったのでしょうか。 欧米人が見た江戸時代日の世界一の識字率 イギリス外交官の秘書ローレンス・オリファント『エルギン卿遣日使節録』(岡田章雄訳・新異国叢書9・雄松堂書店、1968年)は、 「子供たちが男女を問わず、またすべての階層を通じて必ず初等学校に送られ、そこで読み書きを学び、また自国の歴史に関するいくらかの知識を与えられる」(p.162)と、当時子どもたちがみな勉強しているので驚いたことが記されています。 ロシア海軍軍人ゴロウニン『日幽囚記』(井上満訳、岩波文庫、1946年)は、 「日の国民教育については、全体として一国民を他国民と比較すれば、日人は天下を通じて最も教育の進んだ国民である。日には読み書き出来ない人間や、祖国の法律

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "18世紀の識字率はロンドンが20%程度パリが10%未満江戸が70%以上|朝鮮歴史館"
  • 中国の非識字人口が1億人を突破、なおも増加の傾向|レコードチャイナ

    2000年に中国の非識字者はほぼ一掃されたとの宣言が出されたが、現実にはその数を増やしている。現在の成人の非識字人口は1億人に達すると見られている。 昨年、貴州省のある村では調査の結果、非識字者数(識字数が1500字以下の者)がゼロになった。この成果を記念すべく、村では祝賀パーティーが開催された。しかし、同村の学校教師・趙(チャオ)先生は調査と現実のあまりにも大きい差があることを指摘した。現実には村の成人の3割は読み書きが出来ないという。 【その他の写真】 中国政府は50年にもわたり、読み書き能力の普及・向上に努めてきた。2000年には基的に非識字者は一掃したと発表したが、現実には中国の非識字者は増加傾向にあるという。原因としては、農村の教育費が高く学校に通えない者がいること。都市の出稼ぎ農民の子弟に対する教育制度が整えられていないことがあげられる。また小学校を出た後に教育機会がない人間

    中国の非識字人口が1億人を突破、なおも増加の傾向|レコードチャイナ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "レコードチャイナ:中国の非識字人口が1億人を突破、なおも増加の傾向"
  • 本屋のない町 | rionaoki.net

    アメリカで最も大きな屋のない町はTexasのLaredoだそうな: Laredo could be largest US city without bookstore – Yahoo! News With a population of nearly a quarter-million people, this city could soon be the largest in the nation without a single bookseller. ちなみにLaredoの人口は23万人を越えている。 After that, the nearest store will be 150 miles away in San Antonio. もちろん日とは違い都市同士はかなり離れている。次に近い屋はSan Antonioで150マイル、つまり240km先だそうだ。 これを単に書籍の

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "本屋のない町 » 経済学101"
  • ヤクザと識字率 | rionaoki.net

    面白記事としてDiggで取り上げらていたので: 暴対法テスト:滋賀拠点の山口組系、暴力団員に 高額賠償の回避が目的? – 毎日jp(毎日新聞) Japan’s largest and most notorious organized crime group, the Yamaguchi-gumi, is forcing members to take a “gangster exam” in order to reduce costly damages suits, police have discovered. via Digg もともと改正暴対法は組長への損害賠償請求を可能にすることにより組員の行動を規制するのが目的なのだから、これは成功だと言える。勿論対策されてしまえば実際に請求が行われる可能性は減るが、組織であれば法律を理解して行動するのは企業でも同じだ。ちなみに原文と訳文を比べる

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "ヤクザと識字率 » 経済学101"
  • どうして開発援助がうまくいかないか | rionaoki.net

    開発援助についてのいい例えがあったのでご紹介: Beneath the appeal: modestly saving lives | openDemocracy via Chris Blattman The economist Jeff Sachs compares the current situation in Africa to a forest fire: if we try to put out the fire with one hose, and the fire continues to rage, do we conclude that fighting fires is hopeless? Do we conclude that water is not effective at putting out fires?  Or do we conclude that w

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "どうして開発援助がうまくいかないか » 経済学101"
  • 孤立した文明の発展 | rionaoki.net

    近代以降、地理的な孤立が経済発展の妨げになっていることは国ごとの比較から明らかになっていますが、それがそれ以前の時代にも通用するのかについて: Economic Logic: Isolation and development 紹介されている論文によれば、 This paper establishes that prehistoric geographical isolation has generated a persistent beneficial eff�ect on the course of economic development and contributed to the contemporary variation in economic development across the globe. 航海・航空技術のない時代における各文明の他の文明と距離がそれ以降の文明の

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    「どうして開発援助がうまくいかないか」 "孤立した文明の発展 » 経済学101"
  • エイズとの戦いに負ける世界 | rionaoki.net

    アフリカでのエイズ対策が苦境に陥っているようだ。 Pace of U.S. Funding for African AIDS Slows Just As Number Requiring Treatment Explodes – WSJ.com The growth in U.S. funding, which underwrites nearly half the world’s AIDS relief, has slowed dramatically. At the same time, the number of people requiring treatment has skyrocketed. AIDS対策の費用の半分を占めてきたアメリカによる援助は伸びどまりつつある一方、治療を必要とする人の数は爆発的に増えている。How the war on AIDS was lostにはサ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "エイズとの戦いに負ける世界 » 経済学101"
  • 2010年、企業の景況感が最も良い国は?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Venessa Wong (BusinessWeek誌、イノベーション・デザイン担当記者) 米国時間2010年2月25日更新 「Where Businesses Expect High Profit Growth in 2010」 20世紀に多くの戦禍を経験したベトナムは、共産主義や戦争、貿易制裁などの後遺症で今も経済が疲弊していると見られているかもしれない。だが、その見方は誤りだ。英会計・コンサルティング大手グラント・ソントン・インターナショナルが世界各国の企業の景況感を調べた最新調査によれば、今年の利益成長を見込む企業の割合が世界で最も高かったのはベトナムだという。 グラント・ソントンは、環境技術品・飲料、建設・不動産、観光・ホテル、

    2010年、企業の景況感が最も良い国は?:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "2010年、企業の景況感が最も良い国は?:日経ビジネスオンライン"
  • 今度こそ、縦割りの弊害を取り払う:日経ビジネスオンライン

    中川 ソニーは、半導体メモリー1つを見ても、グループ全体でまとめて取引交渉をすることがまったくありませんでした。物流に関しても、ソニーとソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)で利用している業者が異なっていました。これは単に組織のエゴから出た問題です。 コンサルティング会社に依頼して、ライバル企業との比較をしてもらいましたが、テレビのSCM(サプライチェーン・マネジメント)は韓国サムスン電子に完全に差を付けられてしまいました。 2005年に会長に就任したハワード・ストリンガー(現会長兼社長)が組織の壁を壊そうと努力し、組織の壁が低くなっていたところに、昨年4月、製造・物流・調達を横断的に見るプラットフォームを作りました。2005年以降の取り組みがあったからこそ、今はスピード感を持って改革を進めることができていると思います。 「ウォークマン」の構造の複雑さはパソコン並みですので、部品

    今度こそ、縦割りの弊害を取り払う:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "今度こそ、縦割りの弊害を取り払う:日経ビジネスオンライン"
  • 果たしてトラムは安全なのか 日本とドイツの違い

    著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 今年に入り、筆者の住むカールスルーエ市のトラム(路面電車)で立て続けに2件の大きな事故が発生した。トラムは生活に欠かせない身近な乗り物であり、またバスや自動車よりずっと安全というイメージが強いだけに、2週間で2件の事故は地元の話題となっている。 中心市街地での重

    果たしてトラムは安全なのか 日本とドイツの違い
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "Business Media 誠:松田雅央の時事日想:果たしてトラムは安全なのか 日本とドイツの違い (1/2)"
  • 第7回 【続編】明日クビになったらどうします?:日経ビジネスオンライン

    「申し訳ないが、あなたには明日で辞めてもらうことになる」 前回のコラム「第6回 明日クビになったらどうします?」に、次のようなコメントをいただいた。 「まさに昨年の1月、病気療養の休職明けに“ジャンプ台”に立たされました。丸腰で。半年以上就職活動をして、自分の市場価値の低さを痛感しました。目に見えるスキルを身につけるため、再就職できた「小さな」会社で修行しています。自分より年齢の低い上司に怒られながら。うれしいことだと思っています。40歳手前で新しい仕事を覚えるチャンスがあるのですから。独りで社会に出ても生きていけるようにありとあらゆるものを吸収したいと思います」(Aさん)。 40歳手前で突然、“ジャンプ台”に立たされ、飛び込まざるを得なかったAさん。会社を離れて感じたのは「自分の市場価値の低さ」だった。ようやく出会った仕事に用意されていた試練は、小さな会社で働くこと、新しい仕事に取り組む

    第7回 【続編】明日クビになったらどうします?:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "第7回 【続編】明日クビになったらどうします?:日経ビジネスオンライン"
  • 古きよき終着駅も通過駅へ――欧州の鉄道事情

    著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 ドイツ南西部、バーデン・ヴュルテンベルク州の州都シュトゥットガルトは、メルセデス・ベンツやポルシェの社工場を抱える「自動車の街」だ。自動車産業は世界不況の直撃を受けたが、今も同州とシュトゥットガルトの基幹産業であることに変わりはない。 地理的にみるとシュトゥッ

    古きよき終着駅も通過駅へ――欧州の鉄道事情
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "Business Media 誠:松田雅央の時事日想:古きよき終着駅も通過駅へ――欧州の鉄道事情 (1/3)"
  • 番外編【最終回】 中国<A男>に会ってみた:日経ビジネスオンライン

    中国は、「共産党が支配する社会主義国家」がこの地球から消えていくのを防ぐため、個人による金儲けを解禁、奨励してきた。その結果、中国経済は大躍進を遂げ、人々はリッチになった。しかし、その一方で、職に就けない大卒者が七百万人にも達し、階級差が生まれ、農民たちは最下層で貧しさに喘いでいる。さらに結婚できない女性が増え、次代を担う子供たちの人口増加率も減少している……。 国は生き残ったが、果たして「社会主義」は生き残ったのだろうか? 昨年、60周年を迎えた新中国は、経済だけは加速しながら、その影で様々な問題が浮き彫りになってきている。「銭」に向かって進んだ結果、今何が起きているのか? 中国で生まれ育った作者ならではの視線で、「金儲け」と「社会主義」の矛盾とからくりに迫る。 日経ビジネスオンライン連載の「中国“A女”の悲劇」をベースに、改革開放によって中国がどう変わったのかを庶民目線で斬り込み、中国

    番外編【最終回】 中国<A男>に会ってみた:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "番外編【最終回】 中国<A男>に会ってみた:日経ビジネスオンライン"
  • http://www.mindhacks.jp/2010/03/post-2099

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "「Evernoteハンドブック」リリース! – ライフハック心理学"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "ナップスタージャパン終了のお知らせ - G.A.W."
  • 日本で「成長戦略」の議論がはやる理由

    ひとつのミステリーについて - すなふきんの雑感日記 日人からしてみれば、日より組合が強く労働時間も少なく休暇も多い欧州のような国々の方がよほど改革の余地があるんじゃないか?って素朴に思う。なのにかの地でそうした供給側の改革を喧伝するような気配があまり見られないんだけど、どうしてだろう。長期的成長のための割り当てとしてそうした改革が必要なことはおそらく理解してるだろう。しかし、金融危機後優先されてるのは明らかに需要側の政策だよね。 この話の前提として、日では景気回復のために「将来の生産性を上げる」供給側の方策が主に議論され、目下の需要不足による失業増やデフレの進行による経済停滞に対して、素直に需要を増やそうとする方策に世論が冷淡だ、という状況認識があります(注:私の理解です/以降、繰り返しません)。 日経済のマネーは増え続けていますが、その回転がゆっくりになる方が勝っているため、需

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "日本で「成長戦略」の議論がはやる理由"
  • 「日本が国債のマネタイズをしないのは狂気の沙汰」 - himaginary’s diary

    昨日のエントリでギャグノンの主張を取り上げたブログエントリを幾つか紹介したが、その中に「Economists for Firing Larry Summers」というものがあった。これは名前の通りサマーズのオバマ政権からの解雇を訴えるブログで、複数の経済学者による共同ブログの体裁を取っているが、実際はソースティン・ヴェブレンをペンネームとする全米30位以内の経済学部の博士課程の学生が一人で運営しているものらしい。この“ヴェブレン”君は学部の卒業論文で日をテーマにしたとのことで(cf. ここ、ここ)、日については日のリフレ派まがいの主張をたびたび行なっている。 たとえば、ギャグノンの論文を取り上げた12/5エントリでは、次のように書いている(拙訳)。 残念ながら、日の中央銀行は10兆円より多くの策を講じるには保守的すぎる。悲しいことだ。 私が特に頭に来るのは、日の金融関係のメディア

    「日本が国債のマネタイズをしないのは狂気の沙汰」 - himaginary’s diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "「日本が国債のマネタイズをしないのは狂気の沙汰」 - himaginaryの日記"
  • ヒステリックな日本が発展途上国に学ぶもの - 狐の王国

    いつの間にか3月。バンコクの地に足を踏み入れていつの間にか1年が過ぎていた。なんともたくさんのものを見て、たくさんの人に出会った1年だった。 予想以上に簡単だったものもあれば、想像以上に難しかったものもある。いまだうまくいかず試行錯誤の日々であるが、たくさんの人のおかげでなんとか生きている。 いろんな都合で東南アジア諸国を見て回る機会もあり、またタイで初めてできた友達の一人がマスターをつとめるバンコクの日式バー「ウッドボール」で出会った友人知人からいろんな話を聞かせて頂いている。 おかげで発展途上国というものに対する認識は、この1年でずいぶん変わったように思う。 ガタログ+のガタさんにはよくサパーンレックに連れてってもらう。そこにはアニメやゲーム、フィギュア等々がどっさり売られている。もちろん中には偽物も混じってる。堂々とコピー品を売ってることもあれば、精巧で物とは見分けがつかないこと

    ヒステリックな日本が発展途上国に学ぶもの - 狐の王国
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "ヒステリックな日本が発展途上国に学ぶもの - 狐の王国"
  • 日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回のエントリ アメリカの組織から日の社畜問題について考える - Rails で行こう! で現代日の最大の社会問題は、滅私奉公・転職困難という「社畜」問題かもしれない、と述べた。中小企業には比較的人材の流動性はあるが、日経済を支配する大企業の人事政策はきわめて硬直的である。大企業の正社員になる方法は、原則として、新卒時に入社することだけである。たとえ中途採用で入ることができても「生え抜き組ではない」という色眼鏡で見られ、出世は期待できない。転職しようとしても、中途採用のよい職が極端に少なく、収入の減少を覚悟しなければならない。結果として、会社にしがみつくしか方法がなく、会社がいかに理不尽な異動や転勤を命じても唯々諾々従うしかない。サービス残業を強いられても、他に選択肢がなければ受け入れざるを得ない。 日企業は、このように従業員の人生全体を抱え込んでいるので簡単に解雇することはできな

    日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "日本の組織はなぜ人を切れないのか - Rails で行こう!"
  • 『JANJAN』休刊のお知らせ-JanJanニュース

    『JANJAN』休刊のお知らせ 2010年03月01日編集便り 日インターネット新聞社 暫時休刊の理由は次ぎの3点です。 第1は、急激な広告収入の落ち込みにより社業を支えるだけの収入の見通しが立たなくなったことです。弊社の事業にご理解をいただける広告主を探しておりますが、この不況下でいまのところは困難を極めており、明確な見通しが立つまでの間は休業すべきと判断致しました。 第2は、IT技術の急速な発展を見せる中で、BlogやSNSTwitterが普及する以前から創り上げてきた弊社のWebサイトシステムは技術的に少々時代遅れになりました。新しい技術を取り入れたシステムに更新する必要があり、そのためには、この際、ひと休みして新たな構想を練る時間を取りたいと考えるに至りました。 第3は、インターネット新聞『JANJAN』は、官情報頼り、上から目線、一方通行型の既成のマスコミに刺激を与える

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/03
    "『JANJAN』休刊のお知らせ-JanJanニュース"