記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    elm200
    オーナー elm200 これはいまでも日本企業が答えなければならない本質的な問題提起のように思う。

    2011/06/12 リンク

    その他
    tatsujik
    tatsujik 日本の企業の工場は、A県からB県へ移動する例でみんな連れて行くというように書いてあるが、それは工場労働者を理解していない。移転の段階でみんな自主的にやめる。彼らは地域に根ざした生き方をしているから。

    2014/06/11 リンク

    その他
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana   労働問題 人材流動化 > 社蓄とならざるを得ないのは、責任を取らない・取りたくない中上層部に従うしかないから? 極端だが例えば、社内外注だったらと考えたら? 個々人の裁量と責任が重要になる。

    2010/03/04 リンク

    その他
    zu2
    zu2 家族だから分業もできない

    2010/03/04 リンク

    その他
    sarabanda
    sarabanda 「日本的なやり方で、会社から家族的な機能を引き剥がし、同時に職場の外にコミュニティを作ること」/その職場外コミュニティが現行日本企業と同様の同調圧力やコミュ力至上主義の温床になったとしたら息苦しい。

    2010/03/03 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 中小企業はサービス残業強制だけど首切りし放題だよ。これは河合隼雄いうところの「母性原理」の問題ですね。

    2010/03/03 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira "日本人は、純粋に機能的な組織を作ることが非常に苦手である...日本人が組織に入ることは直ちに「仲間」になることを意味する""会社から家族的な機能を引き剥がし、同時に職場の外にコミュニティを作ること"

    2010/03/03 リンク

    その他
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets "日本の組織はなぜ人を切れないのか - Rails で行こう!"

    2010/03/03 リンク

    その他
    shu_0115
    shu_0115 ギルド。チーム。

    2010/03/02 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 大会社はゲーテッドコミュニティみたいなものかと最近思う。

    2010/03/02 リンク

    その他
    tails_of_devil
    tails_of_devil それが日本の文化!という一言ではもはや片付けられない時代になってきた。

    2010/03/02 リンク

    その他
    tomisyura
    tomisyura "入居困難も居住安泰の(アメリカと逆の)箱罠社会"存続そのもののために存在する「家族的組織」・目的達成のために存在する「機能的組織」。家としての会社・家族構成員としての社員、その問題点//家族を組織の外へ"

    2010/03/02 リンク

    その他
    matsunoji
    matsunoji 退職金も大きな足かせだと思います。アメリカ型になる必要はないけれど、日本型をどう発見するか・・・。難しい問題です。

    2010/03/02 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 竹熊&相原の「さるまん」に、編集者が漫画家に打ち切りを伝えるのに苦労すると言うネタがあった。実力本位の世界でも人を切るのは難しそう。

    2010/03/02 リンク

    その他
    keys250
    keys250 「職場が精神的安定を与えるコミュニティ」手段のための仕事でも目的のための仕事でもない。日本人が求めて止まないのは安心のための仕事…。

    2010/03/02 リンク

    その他
    kenjiro_n
    kenjiro_n まあ日本全体が静的安定を主義とした集団みたいなものだからなぁ。

    2010/03/02 リンク

    その他
    shigechi-64
    shigechi-64 これは難しい問題だな。。。信長軍団と家康軍団の違いというか。参加するのに忠誠心や結束を要求するのか、能力を要求するのか。

    2010/03/02 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 雇用する側だけではなく、雇用される側もそれを望んでいるという面があるところは、無視できないなぁと思ったら他のコメントやぶこめですでに書かれてたorz

    2010/03/02 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 「同時に職場の外にコミュニティを作ること。日本的な機能的組織と家族的組織の2つの発明」発明じゃなくイノベーションなんだろう。

    2010/03/02 リンク

    その他
    tsuyok
    tsuyok 「人々に「職場の外で」心の憩いを与えるような家族的組織が必要」同感。多用化を許容することだと思う。働く、社会貢献をする手段は会社だけではないのだ。ただ、団塊の世代の人間引退まで変われないだろう。

    2010/03/02 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 中途採用を採ってる企業なら 生抜き>中途 というのはあまりないと思う。日本の労働法実務では、同じ職種で会社都合解雇と新規求人を同時期にやるのはアウトです。

    2010/03/02 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 人間はプロジェクト単位で動くのが一番理想的なメンバを集められる

    2010/03/02 リンク

    その他
    puchiban
    puchiban 雇用規制の話かと思ったら、意外に違った。

    2010/03/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の組織はなぜ人を切れないのか - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回のエントリ アメリカの組織から日の社畜問題について考える - Rails で行こう! で現代日の最大...

    ブックマークしたユーザー

    • tatsujik2014/06/11 tatsujik
    • elm2002011/06/12 elm200
    • miwa842010/05/28 miwa84
    • Sixeight2010/03/11 Sixeight
    • mamor_mitoko2010/03/06 mamor_mitoko
    • CavalleriaRusticana2010/03/04 CavalleriaRusticana
    • zu22010/03/04 zu2
    • sarabanda2010/03/03 sarabanda
    • tikani_nemuru_M2010/03/03 tikani_nemuru_M
    • laislanopira2010/03/03 laislanopira
    • hiro3602010/03/03 hiro360
    • cloudliner_tweets2010/03/03 cloudliner_tweets
    • takupe2010/03/02 takupe
    • rz1h931f4c2010/03/02 rz1h931f4c
    • lEDfm4UE2010/03/02 lEDfm4UE
    • TZK2010/03/02 TZK
    • aclr2010/03/02 aclr
    • pikarrr2010/03/02 pikarrr
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事