タグ

2015年8月20日のブックマーク (9件)

  • 正統派ローグライクRPGとおっぱい関連システムが融合。D3PのPS Vita向け新作「オメガラビリンス」の最新情報が公開

    正統派ローグライクRPGとおっぱい関連システムが融合。D3PのPS Vita向け新作「オメガラビリンス」の最新情報が公開 編集部:Gueed 先日,パイタッチによる支援システム「タッチスターター」(関連記事)を経てその存在が明らかになった,ディースリー・パブリッシャーのPlayStation Vita向け“乳”ローグライクRPGこと「オメガラビリンス」。同社は日,オメガラビリンスの公式サイトを格オープンし,合わせてその最新情報を公開した。 あらためて基情報をまとめておくと,オメガラビリンスは11月19日発売予定で,価格はパッケージ版が6800円,ダウンロード版が6000円(共に税別)。CEROレーティングはD(17歳以上対象)だ。 作は,“心も体も美しい女性を育てる乙女の園”こと「アンベリール女学園」を舞台とした(しつこいようだが)“乳”ローグライクRPGである。プレイヤーは,仲間

    正統派ローグライクRPGとおっぱい関連システムが融合。D3PのPS Vita向け新作「オメガラビリンス」の最新情報が公開
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
  • 豆腐界の黒い三連星「トリプル・ドムとうふ」登場 ヘルシーなデザートとして相模屋食料「機動戦士ガンダム」コラボ第4弾でジェット・ストリーム・アタックかます

    ジオン公国軍重モビルスーツである「ドム」をかたどった「トリプル・ドムとうふ」が8月21日から発売される。 黒い三連星、出撃! 「ザクとうふ」「鍋用!ズゴックとうふ」「ビグ・ザムとうふ」に続く、相模屋料が手がけるアニメ「機動戦士ガンダム」コラボ第4弾。ドムに乗り込む黒い三連星ことガイア・マッシュ・オルテガの攻撃体系「ジェット・ストリーム・アタック」時それぞれの攻撃態勢をモチーフとした3種のパッケージで、濃厚な豆乳クリームを使用した、マイルド・ビター・ミルクの3種類のチョコレート味の充填豆腐で展開する。 マッシュ機 ガイア機 オルテガ機 それぞれの容器は“ヒート・サーベル”“ジャイアント・バズーカー”“素手で叩きのめす”姿を再現。第4弾では豆腐とチョコレートを掛け合わせたヘルシーデザートを提案している。 パッケージ せっかくなので「トリプル・ドムとうふ」を使ってジオラマ風にしてみてもよし。使

    豆腐界の黒い三連星「トリプル・ドムとうふ」登場 ヘルシーなデザートとして相模屋食料「機動戦士ガンダム」コラボ第4弾でジェット・ストリーム・アタックかます
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
    クオリティ高杉て草生えるw ていうか、3個欲しい。。。
  • 楽天、独自アプリストアに参入 「楽天アプリ市場」 開発者収入75%、ユーザーに10%ポイント還元

    楽天は8月19日、独自のAndroidアプリストア「楽天アプリ市場」をオープンした。開始時点で独占・先行配信を含む約180社390アプリをそろえ、今後ラインアップは拡充。開発者とユーザーに収益の多くを還元するのを売りに、グローバル展開も見据えたアプリの販売チャネルとして育て、“楽天経済圏”の拡大を目指す。 ゲーム占いなどエンターテインメント系、子ども・幼児向けの知育系、ライフスタイルなど各種アプリをそろえる。有料アプリの購入やアプリ内における課金に「楽天スーパーポイント」を使用でき、利用額に応じてポイントもたまる。 最大の特徴は販売手数料。楽天側の取り分は15%に抑え、加えて10%を購入者に「楽天スーパーポイント」として還元。開発者の収入は75%と、Google Playの70%より多くなっている。開発者にはより多くの収益を、購入者にとってはよりお得に――とアピールする。 スマートフォン

    楽天、独自アプリストアに参入 「楽天アプリ市場」 開発者収入75%、ユーザーに10%ポイント還元
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
  • 飲食店向け鮮魚仕入れアプリ「SAKAMA(さかま)」が公開、サムライインキュベートから資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    東京を拠点とするスタートアップ SAKAMA は今週、飲店と鮮魚流通販売業者をつなぐアプリ「SAKAMA(さかま)」の iOS 版をリリースし、サムライインキュベートから資金調達したことを発表した。具体的な調達金額は明らかにされていない。 SAKAMA は魚を扱う飲店と鮮魚仲卸、魚屋、産地市場を結ぶコミュニケーション・プラットフォームで、魚のオーダーを電話や FAX ではなくスマートデバイスで済ませることができる。同社はこのアプリを通じて海産物のマーケットプレイスを形成し、鮮魚の流通を加速させる。 SAKAMA のビジネスモデルについて、共同創業者で代表取締役の柴田壮潤(そうじゅん)氏に聞いてみた。 SAKAMA 代表取締役 柴田壮潤氏 魚屋は、一人当たりの担当出来る飲店を増やせるので、売上を上げることが出来る。飲店は、仕入れにかかっていた時間が削減されて、日々の業務が楽になる。こ

    飲食店向け鮮魚仕入れアプリ「SAKAMA(さかま)」が公開、サムライインキュベートから資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
    おもしろい。様子を見守りたいサービス。
  • 山本太郎氏「いつまで没落間近の大国のコバンザメを続ける気ですか?」安保法案の廃案を主張

    2015年8月19日、参議院の我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会で生活の党と山太郎となかまたち・共同代表の山太郎氏が、国会質問をしました。山氏は自民党の安保法制制定に関して、過去アメリカから三度にわたって発表された「アーミテージ・ナイレポート」の影響を指摘。アメリカの要求通りに憲法解釈を変更する政府の姿勢を批判、戦争法案と呼ばれる安保法案の廃案を主張しました。 アメリカのニーズに応えて制定された安保法制 山太郎氏(以下、山):生活の党と山太郎となかまたち共同代表の山太郎です。永田町ではみんな知っているけれども、わざわざ言わないことを質問したいと思います。答弁は簡潔、明瞭にお願いします。まず、中谷防衛大臣、よろしくお願いします。 中谷大臣はですね、7月30日の委員会、福島瑞穂議員の「今まで周辺事態法で、できないとされていた弾薬の提供がなぜできるのか」という質問

    山本太郎氏「いつまで没落間近の大国のコバンザメを続ける気ですか?」安保法案の廃案を主張
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
    「没落間近の大国」は明らかに要らない余分。こういう表現使うから論旨の品位下げちゃうのよね。
  • 家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ() @moneygendai

    家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ 紀伊國屋書店 高井昌史社長に聞く 出版業界のご意見番に話を聞いた。高井昌史氏(67歳)、国内はもとより世界に書店網を持つ、紀伊國屋書店の経営者だ。劇場を経営し、現在は電子書籍やネット販売にも注力する同社。その経営の根には、文化を愛する高井氏の熱い経歴があった。 * * * たかい・まさし/'47年、東京都生まれ。'70年に成蹊大学法学部を卒業後、'71年に紀伊國屋書店に入社。学術書の営業となって関東、関西の大学を担当。'75年から宇都宮営業所長となり、図書館の設立などに尽力、情報製作部長などを経て、'93年取締役に就任。常務、専務などを歴任し、'08年より現職 出世払い 紀伊國屋書店への入社後、大学を中心に、洋書を含む学術書を売り込む営業職に就きました。でも大学の助手の方などは、とにかくお金がなくて

    家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ() @moneygendai
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
    これ、大事だと思う。今の自分を考えると常におふくろへの感謝を忘れることができない。
  • 「いい人が採れないのは、ダメな会社だからです」という経営者の話。

    採用がほんとうに難しいです、という嘆きを経営者や人事の方から聞く。 「いい人を採るために何をしていますか?」 と伺うと「広告を増やしました」「イベントに参加しました」「SNSを活用しました」などと回答がある。単なるアピール不足で人が採れていないケースでは、これらの手段は有効である。 だが、ある経営者の話を聞き、私は大事なことを忘れていたと認識した。 私は、その経営者に世間話をしようと採用の話を何気なくもちかけた。 「いま、多くの会社で人が採れない、という悩みを抱えていますよね」 「そうなんですか?うちは人が採用できない、という悩みを持ったことはないですよ。」 「…当ですか?」 「当です。」 「…秘訣を教えて欲しいのですが…」 「真理は一つです。いい人が採れないのは、ダメな会社だからです。逆に言えば、良い会社であれば良い人が採れます。それだけの話です。」 「…もう少し具体的に教えていただ

    「いい人が採れないのは、ダメな会社だからです」という経営者の話。
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
    わっはっはー。単純明快且つ真理。分かれ、阿呆な経営者ども。
  • 「OAuth」の基本動作を知る

    デジタル・アイデンティティの世界へようこそ はじめまして、OpenID Foundation JapanでエバンジェリストをしているNovです。 この連載では、僕を含めOpenID Foundation Japanにかかわるメンバーで、OpenID ConnectやOAuthなどの「デジタル・アイデンティティ(Digital Identity)」にかかわる技術について紹介していきます。 APIエコノミー時代のデジタル・アイデンティティ 世界中で9億人のユーザーを抱える「Facebook」や5億人のユーザーを持つ「Twitter」など、巨大なソーシャルグラフを持つサービスが、日々その存在感を増しています。日でも、グリーやモバゲーなどがそれぞれソーシャルゲームプラットフォームを公開し、国内に一気に巨大なソーシャルゲーム市場を作り上げました。最近では、ユーザー数が5000万人を突破し、プラット

    「OAuth」の基本動作を知る
  • フェンスを外す人 - β2

    イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。 「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない 」 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令

    フェンスを外す人 - β2
    coburn69
    coburn69 2015/08/20
    良い話。常に記憶に留め置きたい金言。