Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上から誰でも効率よくワイヤーフレームやフローチャートを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! 可能な限り短時間で簡単に作成できるように工夫されているのが大きな特徴で、初めての人でも美しいワイヤーフレームを作って公開することが可能です。 【 Whimsical 】 ■「Whimsical」の使い方 それでは、実際に「Whimsical」を使いながらどのようなサービスなのかを見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスして「サインアップ」ボタンをクリックします。 (※Googleアカウントでも登録可能です) 無料のユーザー登録フォームが表示されるので、ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力しましょう! すると、すぐに自分専用の「マイページ」が表示されます! この画面から、新規にワイヤーフレームやフローチャートなどを作成
こんにちは。サービスグループの武田です。 Webアプリケーションを作る中でいろいろな動作確認を行いますよね。正常系の確認は試しみればよいですが、たとえば特定のリクエストが失敗した場合の挙動などは簡単に試せません。また最近はシングルページアプリケーション(SPA)が主流となってきており、バックエンドのWeb API呼び出しに失敗した場合もクライアントサイドで考慮する必要があります。 今回はGoogle ChromeのRequest blockingという機能を利用して、一部のリソースの取得に失敗した場合の挙動を確認してみました。これを応用すると、バックエンドのWeb API呼び出しに失敗した場合の動作をシミュレートできます。 環境 OS macOS High Sierra ブラウザ Google Chrome $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVe
管理画面のフロントエンドコードを書く時代は終わりました。 Vironがあれば、OpenApi(Swagger)でAPI定義を行い、実装するだけで管理画面が完成します。 そしてこれはOSSです。誰でも自由にお使いいただけます。 概要 Vironは、複数の管理画面を管理できるよう設計された、管理ツールマネージメントコンソールです。 APIサーバーとOAS2.0 jsonファイルを作成するだけで、管理画面が一つ完成します。 経緯 私の会社では、大小さまざまな自社サービスが開発・運用されています。 管理画面をサービス・サイト毎に作っていましたが、それには限界がありました。 エンジニアからしたら、管理画面用のデザインやAPIを作らなきゃいけない。工数がかかる。 運用・プロデューサーは、UI・UXが管理画面で違うため、操作を覚えるという学習コストが高い。 さらに外から見たいときにスマホから見れないし、
こんにちは。ロビットの望月です。 だんだん暖かくなってきて春を感じている今日この頃でございます。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 こちら帰り道でふと見上げたら桜が咲いていたので思わず撮ってしまいました。 いわゆる夜桜でございます。そして相変わらず写真を撮るのが苦手です。 さて今回はRaspberry PI 3 Model BでGPSモジュールを使ってみたので、それについて少し話せればと思います。 ハードウェア SBC(Single Board Computer)の代表格とも言えるラズパイですが、Amazonでもプライムで販売してたりして、欲しいと思ったらすぐに手に入る時代になりました。実店舗だと秋葉原にある秋月電子で取り扱ってたかと思います。 そして、その時代の流れに乗って早速ポチりました。 (Raspberry Pi 3 Model B ケース付) 専用ケース付のものが出回っているので
「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ
日本経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無
Nintendo Switchの中ではReactが動いてる!Nintendo eShop開発秘話を聞いてきた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、本記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回は、「Nintendo SwitchとWeb」という講演をされていた任天堂さんに、Switch開発におけるWeb技術の活用方法や、開発秘話を伺ってきました。任天堂のお二人は京都から、リモートでの取材に応じていただきました。 Nintendo SwitchではWeb技術が大活躍! 白石 簡単に自己紹介をお願いで
GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日本語に翻訳しました。 日本語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日本語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau
本連載「モダンなフロントエンド開発者になるためのSPA超入門」では、フロントエンド開発のアーキテクチャである「SPA(Single Page Application)」について、開発に必要となる各種フレームワークの特徴や、サンプルアプリ開発を通じたSPA開発の流れ、フレームワークによる作り方の違いなどを紹介します。 サンプルアプリ開発では、SPA開発において人気がある「React」「Angular2」の使用を予定しています。第1回目である今回は、SPAの特徴と取り巻く環境、フレームワークを紹介します。 SPAとは SPAはAdobe FlashやMicrosoft SilverlightといったリッチなUIを提供できるRIA(Rich Internet Application)に代わるフロントエンド開発の技術として、ブラウザの進化やHTML5の登場などによって誕生したアーキテクチャです。H
現在ゲームを作るためのゲームエンジンはたくさんの種類があります。 その中でも世界で一番使われているのがUnityです。ただUnityの勉強を始めたいと思っても何から始めれば良いのかわからない方もいらっしゃるかと思います。 今回はそんな方のために、Unityの勉強を始める際にオススメの入門サイトを紹介していきたいと思います。 なお、本記事はTechAcademyのUnity入門オンライン講座の内容をもとにしています。 Udemy 学習タイプ:動画 初心者から上級者まで様々なレベルの人が使えるUnity学習サービスです。 もちろんUnity以外にもありますが、実践的に学習が行えるので、本格的なゲームを作りながらUnityの知識を身につけることが可能です。 スマホでもPCからでも自分のペースで学習することができるはずです。 Udemyの特徴としては、最新技術をいち早く有料コースとして学習すること
ホームページ運営者が流入元を把握することはとても大切です。 こんにちは、カグア(@kagua_biz)です。 Googleアナリティクスを使いますと、多くの流入元を知ることができますが、その見方にはある程度のWebマーケティングの基礎知識が必要になります。今回は、それらを整理して、Googleアナリティクスによる流入元分析の基礎スキルとできるよう、まとめました。 関連記事 >>【SEM】広告担当者が知っておくべき3つのパラメータつなぎは&と?と%0f >>【Googleアナリティクス】残念なutm_mediumになってませんか? >>マーケティング担当者必見!キャンペーン管理事例20連発 >>アクセス元をちゃんと分類したGoogleアナリティクスは見やすい >>Googleアナリティクスでパラメータ付きURLをまとめる正規表現 >>Googleアナリティクス活用:拡張eコマースの設定とトラ
これは何色使っているの? ロゴはあるけど、何色で作ったかわからない。 WEBページでテーマカラーをこの色に統一したいけど何色かわからない。 そんなことはないですか? 実はGoogle Chromeの機能でその色を識別してくれる機能があります。 今回はその色の識別する方法を紹介したいと思います。 Google Chromeを使って色を識別する方法 識別したい色があるWEBサイトを表示します。(今回は事例としてInstagramを利用します。) WEBサイト上で「右クリック」→「検証」を選択。 下記のように右側にでてきます。 右に表示されたところの◯の部分にカーソルを合わせると ペンキのマークが表示されるので、そのペンキマークをクリックします。 カーソルが変わり、HTMLカラーコードが表示されるようになります。 カーソルを識別したい色に合わせてクリックすると「#」から始まるHTMLカラーコード
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く