cocodemiのブックマーク (2,104)

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

    SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    cocodemi
    cocodemi 2023/07/06
    けっこう読んでるのあってうれしい。あと、SREが入ってたけど円城塔さんの初期の短編集とか、藤井太陽さんのGene Mapperとかすき。
  • 大根の味噌汁が好き

    大根の味噌汁って大根の旨味なのか独特の味がする。もちろん他の野菜でもそれぞれの味がするんだけど、私は大根の味噌汁の味が好き。 6ミリくらいの細い拍子切りにして、他は油揚げやわかめくらい。 でも大根だけでも美味しい。 拍子切りでも私は繊維に沿わずに輪切りにしてから細く切る。これは拍子切りじゃないのか、名前はあるのか知らない。 べる時にホロホロっと崩れてくれる、この切り方が好きなのだ。 こだわった作り方はなくて、だしの素や普通の味噌で作っている。ごま油で炒めると美味しいけど、ほとんどやらない。 普通に水から煮立てて、だしと味噌入れておしまい。大根の位置はその時あるやつ。尻尾寄りで日が経ってしわしわの時もある。 この大根の旨味何なんだろ。 誰にも言ったことないしわざわざ言う機会もないけど大根の味噌汁大好き。 皆の好きな味噌汁は?

    大根の味噌汁が好き
    cocodemi
    cocodemi 2023/06/28
    おいしいよね、大根のお味噌汁。なんか旨みが他の野菜とちょっと違うのもすごく分かる。あとなめこのお味噌汁も。/ ブログの主旨とズレるけど、なめこのフリーズドライはあるけど大根ってないな。たまには作るか…
  • マナー講習でアルミの名刺ケースを使っていたら「お客様の分身である名刺を冷たいアルミケースに入れるのか?」と言われたが知らんがな

    ぽむすけ @suppontaroman 名刺入れにアルミケースはNGだって?いや知らんがな。「お客様の分身である名刺を冷たいアルミケースに入れるのか?」だって。いや知らんがな。どうせ人は死んだら棺桶に入るがな。日そういうとこやぞ。悪しき風習は無くせ。 よって俺はせっかく買ったアルミケース使い続けます。 #日クソマナー 2023-06-22 08:15:23

    マナー講習でアルミの名刺ケースを使っていたら「お客様の分身である名刺を冷たいアルミケースに入れるのか?」と言われたが知らんがな
    cocodemi
    cocodemi 2023/06/24
    そういやネタになるかなと思ってドラクエのメタルスライムの箔押し?のステンレス名刺ケース持ってるけど、お名刺交換する機会全然ないわ。マナー講師の例だと「メタルスライム程の貴重なお客様」ってこと?
  • 「引用スター」は、ちょっと奥ゆかしい機能? はてなスターを使いこなそう 第7回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

    はてなスター、活用してる? ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第7回は「はてなスター」の使い方にまつわる2つの質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) はてなスターの「引用スター」って? はてなスターは削除できる? ───今回は2つのお悩みに回答いただきます。 中川:はい! よろしくお願いします。 はてなスターの「引用スター」って? ご質問: 「ブログについたはてなスターにカーソルを合わせると、コメントのような吹き出しが現れました。これってなん

    「引用スター」は、ちょっと奥ゆかしい機能? はてなスターを使いこなそう 第7回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
    cocodemi
    cocodemi 2023/06/15
    ブログにつける時はできるだけ引用スターにしてた。ここ良かった!的な感じで。でもはてなブログアプリだと上手く付かないのなんとかしてほしい。あとぶこめにもつけられるの初めて知ったわ!
  • 三大「ゼロ」がつくゲームタイトル

    ・ロックマンゼロ ・零~zero~ ・ストリートファイターZERO あと一つは?

    三大「ゼロ」がつくゲームタイトル
    cocodemi
    cocodemi 2023/06/07
    メタルギアソリッド グラウンドゼロズ。(三大ではないとは思うけど)
  • 特集「ミテ ヨンデ カミオカンデ」 | ハイパーカミオカンデ

    ニュートリノ? 陽子? 宇宙の謎??? 「どれも難しそうだけど、ハイパーカミオカンデの ことがちょっと気になる」 そんなあなたのために、いろんな角度から ミテ・ヨンデ楽しめる記事をご用意しました。 この巨大実験装置、かなりおもしろいんです ガイド 早戸 良成 准教授 Yoshinari Hayato 武長 祐美子 Yumiko Takenaga (東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設)

    特集「ミテ ヨンデ カミオカンデ」 | ハイパーカミオカンデ
    cocodemi
    cocodemi 2023/05/31
    うおおあとでよむ!(かたい決意) / 髪オカンで(きつめパーマ) / はてのさんに初めて星あげた
  • 自分と同じ誕生日の有名人を3人言おう

    ベッキーと同じ誕生日、林雄司です。 たいてい自分と同じ誕生日の有名人をひとりぐらいは知っているものです(林・飲み会調べ)。 あのひとと一緒、というのはなんだか嬉しいし、同じ誕生日の芸能人には急に親近感を持ちます(他人なんだけどね)。 でも、3人集めて自慢しようじゃないか。

    自分と同じ誕生日の有名人を3人言おう
    cocodemi
    cocodemi 2023/04/24
    知り合いは2/29生まれで、有名人にいきものがかりのボーカルいるわって言ってた。でもあと2人も探すの難しそう/自分の誕生日のWikipediaみると、有名人の命日の方が目立つのよね…
  • 理研、国産量子コンピューターを稼働 米中競争に日本も名乗り - 日本経済新聞

    理化学研究所は27日、次世代の高速計算機、量子コンピューターの国産初号機の稼働を始めインターネット上のクラウドサービスで公開した。企業や大学に利用を促し、将来の産業応用に向けた知見を蓄える。日は米中が主導してきた量子コンピューターの開発競争で名乗りをあげ、巻き返しを図る。理研は埼玉県和光市の拠点に量子コンピューターを設置した。国内では2021年に川崎市に米IBM製の量子コンピューターを設置し

    理研、国産量子コンピューターを稼働 米中競争に日本も名乗り - 日本経済新聞
  • 山道の移動をサポートする「超軽量歩行用外骨格」が登場 - ナゾロジー

    登山をサポートする超軽量な歩行用外骨格デス・ストランディングに登場する強化外骨格 / Credit:The Gaming Circle(YouTube)_Death Stranding – How To Access Your Gold Power Skeleton DLC(2019)崩壊した大陸を歩いて荷物を運ぶゲーム「デス・ストランディング」では、歩行を強化する外骨格「パワー・スケルトン」が登場します。 非常に重い荷物を背負った主人公はこの歩行用外骨格のサポートを得て、長距離の配達任務をこなすのです。 現実世界で似たような任務を果たすのは、山小屋に荷物を運ぶ「歩荷」くらいですが、実際に歩行用外骨格が存在するなら、様々なシーンで活躍するはずです。 「下山前に疲労困憊」なんてことも / Credit:Canva例えば、ハイキングや登山を楽しむ際に歩行をサポートする「コンパクトな外骨格」があ

    山道の移動をサポートする「超軽量歩行用外骨格」が登場 - ナゾロジー
  • ゲーム業界で活躍するプロに聞いた「ゲーム開発現場で読まれている書籍」&オススメ書籍を厳選して紹介!【ゲームメーカーズ スクランブル】

    2023年3月4日(土)、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル」を開催。イベントでは、ゲームづくりに関する講演や、ゲーム開発初心者向けのハンズオンのほか、ゲームメーカーズ編集部のブースも展開していました。 同ブースでは、ゲーム業界で活躍するプロの方々から「ゲーム開発現場で読まれている書籍」やオススメ書籍を聞き、厳選したものを紹介。記事では、そのラインナップを公開します。また、推薦者のイチオシ書籍にはコメントをもらっています。書籍情報と合わせてご覧ください。

    ゲーム業界で活躍するプロに聞いた「ゲーム開発現場で読まれている書籍」&オススメ書籍を厳選して紹介!【ゲームメーカーズ スクランブル】
  • 「スーパー量子コンピューター」が現実味 NTT、東大など世界最速43ギガヘルツ量子信号測定(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    100ギガヘルツ帯域の高速性と100マルチコアの並列性を兼ね備えた「スーパー量子コンピューター」の実現が現実味を帯びてきた。NTTと東京大学、理化学研究所が共同で、高速通信規格5Gなどに使われる超高速光通信技術と光量子プロセッサーを融合させ、光量子コンピューターを高速化する新技術を開発した。 物質中で生じる非線形光学効果により異なる波長の光同士を相互作用させる「光パラメトリック増幅器」を使い、光量子情報を保持したまま光を増幅することに成功。世界最速となる43ギガヘルツリアルタイム量子信号を測定した。光量子状態を光損失の影響を受けないレベルまで増幅することで、光通信テクノロジーを光量子分野に適用できるようになるという。 東大大学院工学系研究科の古澤明教授は「今のコンピューターはトランジスタゲートを大量に空間的に配置して大規模な計算をしているが、莫大な電力を消費してもクロック周波数1ギガヘルツ

    「スーパー量子コンピューター」が現実味 NTT、東大など世界最速43ギガヘルツ量子信号測定(電波新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで

    はてなで囲碁関連のブクマやトラバを見ていると必ず 囲碁は理解できない、どう打ったらいいかわからないというコメントが散見される そこで自分が囲碁を完全に理解するまでにどのような過程・経緯を辿ったのか、経験を記したいと思う なおここでいう"理解"とは神の如き視点ではなく プロの対局などを見て狙いや見どころがなんとなくわかって楽しめる という定義とする 自分は田舎ゆえに教室も師匠もなくほぼ独学だけで上達したので、独学で上達したい人には参考になるはずだ もちろん教えてもらう環境にある人はどんどん教えを請うのもありだ 囲碁との出会い囲碁との当の意味での出会いは唐突だった。 NHKで対局シーンを見たことはあったが、何をやってるのかわからないし 白と黒を使っててオセロっぽいのにどうやらオセロじゃない、盤面が木の定規みたい、とても奇妙なゲームに思えていた。 そしてそのわからなさは自分にとって不愉快だった

    ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで
    cocodemi
    cocodemi 2023/02/26
    ここのとこ囲碁の記事を見かけて興味でてきて「囲碁であそぼ」を入れてぽちぽちやってたわ。全然分からずに練習対局てきとーやってたら、10目くらいいっきに取れて脳からなんか出たw その後は勝てないけど参考にする
  • 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』という本を刊行します。 - 基本読書

    「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazonこのブログ「基読書」を書いている冬木糸一です。3月1日に、『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』というをダイヤモンド社から刊行することになったので、その告知文を下記につらつらと書いていきます。このブログの読者にはまず楽しんでもらえる内容なので、ぜひ告知分だけでも読んでいってください。 の外観。440ページ超えなのでけっこう分厚い SF超入門とは何なのか 「SF超入門」と銘打っているわけなので、当然SFに入門するためのになる。歴史や作家など入門といっても無数の入り口があるわけだけれども、今回はいわゆるSF小説のガイド的な内容になっている。ただ、「SF初心者はこれを読め!」といって初心者向けを語る、ガイド記事を拡張した内容とは異なるアプローチでを選んでいる。 たとえば

    『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』という本を刊行します。 - 基本読書
  • 豚を使って人を褒めることはできない

    「豚のような毛並み」はいい線いってるけど、けなされてるか褒められてるかわからないだけ 難しい

    豚を使って人を褒めることはできない
    cocodemi
    cocodemi 2023/02/08
    ぶこめにいろんな豚にまつわる格言とか文化が集まってて興味深い。ここんとこマイクロブタさんにハマっててカワイイけど、世間的には豚は「カワイイ」🐷じゃなくて「美味しい」🥩なんだよね…
  • さいごの宇宙船 - 田中空 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    さいごの宇宙船 - 田中空 | 少年ジャンプ+
    cocodemi
    cocodemi 2023/01/19
    こういうお話すき。近い感じの小川一水さんの短編があったような…。最近出たSFマンガ傑作選が似た雰囲気の漫画いっぱい入ってるのでオススメ
  • IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場

    IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場 テキストから高度なイラストを生成するAIや、人間と自然な対話を可能にするAIが最近話題になっています。 この人間と自然な会話をするAIチャットの代表的なサービスであるChatGPTの派生サービス(Variant of ChatGPT)をVisual Studio CodeなどのIDEに統合し、開発中のコードについて「この関数のテストコードはどこ?」などと対話できる「qqbot」が登場しました。 開発したのはDan Robinson氏。 Introducing qqbot, a variant of ChatGPT that lives in your IDE. The cool thing about qqbot is that it k

    IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
    cocodemi
    cocodemi 2023/01/11
    こういの使っていきたい / 前に使ってたIDEで簡単なソースコードの書き換えを提案してくれるやつがあって、悪くなかったから「よくってよ」ってやってたことあるけど、これは本格的に執事的なヤツになりそう
  • スーツ姿の女性が活躍する作品を教えてください!

    スーツ姿の女性が大好きです。大好きです。 マキマさんの細身のスーツ姿は最高でした。 ただしスーツ姿でも PSYCHO-PASS の常守朱は可愛くなかった。 皆様、スーツ姿の女性が活躍する作品を教えてください! 漫画、アニメ、映画、ジャンルは問いません。 よろしくおねがいします。

    スーツ姿の女性が活躍する作品を教えてください!
    cocodemi
    cocodemi 2022/12/29
    既に出てるけど血界戦線のチェインさん、とか。確か元ネタが真木よう子さんだったような。。
  • 増田公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名作ゲーム!

    ウルトラマイナーはなるべく避けた一方で、超有名どころ!みたいなのは外したつもり。それでも「いやFTLは超有名クラスだろ」とつっこまれるかもですが、ご容赦を。 Cookie Clicker / 208円 いきなり超有名作ですね。いわずとしれたクッキークリッカーの有料版。クリックと放置で天文学的数字の枚数のクッキーを焼き上げよう。クッキーは人生のメタファーであり、グランマは母なる地球のことだ。 Punch Club / 245円 ボクサー育成アドベンチャー。基的にはステータス管理ゲーだが、「ストーリー重視」の謳い文句どおり、殺された父の犯人を追うというメインストーリーがある。というとシリアスっぽいがパロディネタにあふれたバカゲーでもある。 Celeste / 495円 超高難度スタイリッシュ2Dアクション。色んなアクションやギミックを駆使して足場から足場へと渡っていくのだが、とにかく死ぬ。ひ

    増田公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名作ゲーム!
  • うつ病の自分が『DEATH STRANDING』を遊んで、“実感”を取り戻した話ーーコロナ禍を経て改めて感じられた小島監督が伝えたかったことを考えてみる

    新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)の脅威によって、世界は変わった。 誰もがマスクを着用し、人と人が距離を保ちながら過ごすことが日常となり、2022年のいまでは、リモートワーク仕事をすることが当たり前の世の中となった。コロナ禍で人と人の物理的な繋がりが希薄化してから、もうすぐ3年もの歳月が経とうとしている。 奇しくも、パンデミック直前の2019年11月に、そんな現状をまるで予見したかのような物語を描いた作品が発売された。 そう、『DEATH STRANDING』(以下、デススト)である。 とはいえ、発売当初は正直、そこまで作の内容にのめり込めず、プレイも途中で止めてしまっていた。ひたすらネガティブな振る舞いをする主人公(物語の序盤では、だが)に共感できなかったからだ。 しかし、あるとき、予感ともお告げとも言える何かが、「作をプレイをしろ!」と強く訴えかけてきた。 コロナ禍での

    うつ病の自分が『DEATH STRANDING』を遊んで、“実感”を取り戻した話ーーコロナ禍を経て改めて感じられた小島監督が伝えたかったことを考えてみる
  • フランス語を学んでるとこのお菓子の矛盾が気になってしまう→どうやら我々の教養が足りなかったらしい

    lovelyforest @kojiro1231 @ShamusTky 何考えてるんだと思ったら、元々はオレオみたいなココアビスケットだから「ノアール」なんですね。 それよりもこれ👇があかん、と前に見たことあります。綴りにeがないからぎりセーフ!な気がしますが🤣 pic.twitter.com/bsQyD5U6St 2022-12-14 13:12:31

    フランス語を学んでるとこのお菓子の矛盾が気になってしまう→どうやら我々の教養が足りなかったらしい
    cocodemi
    cocodemi 2022/12/16
    このいちご味おいしいよね。見かけると買っちゃう。