cocodemiのブックマーク (2,104)

  • 賃貸でもマネできそう。ぬいぐるみを「ハンモック」に収納したら、部屋のスペースが有効活用できた話 #ソレドコ - ソレドコ

    お部屋で増え続けるぬいぐるみの収納場所に悩んでおられる方は「ハンモック」を使うのはいかがでしょう? 今や、石膏ボード用のフックで固定する、賃貸物件でも使用可能な商品が続々登場しています。整理整頓のためにも、おしゃれなレイアウトを実現させるためにも、空間のスペースを有効活用してみましょう。 著者:JUNERAY オモコロデイリーポータルZなど、幅広いメディアで活動中のライター、フリーバーテンダー、フラワーデザイナー。前職がフローリストとバーテンダーであり、酒と花についての記事を多く執筆する。 Twitter:@_June_ray ブログ:JUNERAY 突然ですが、我が家のかわいいゾーンをご覧ください。 ぬいぐるみ収納ハンモックです。 ぬいぐるみ収納 ハンモック 楽天で見る 筆者には、水族館や動物園に行くたびに、いきもののぬいぐるみを買ってしまう癖があるのですが、増え過ぎてベッドを圧迫し人

    賃貸でもマネできそう。ぬいぐるみを「ハンモック」に収納したら、部屋のスペースが有効活用できた話 #ソレドコ - ソレドコ
    cocodemi
    cocodemi 2024/06/21
    これいいな。手乗りくらいのぬいぐるみが多くてソファに置いてるけど、気づくと転がり落ちててどうしよと思ってた。小さめのハンモックをすぐ取り出せるところに吊して、愛でたりモフモフしてみようかな
  • バンバンジーのバンバン感すき

    ペンペン草のペンペン感もすき

    バンバンジーのバンバン感すき
    cocodemi
    cocodemi 2024/06/14
    寿限無のぽんぽこぴーの「ぴー感」かな。寿限無、昔の言葉のイメージなのに現代ぽいP音が入ってていつも不思議
  • 対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない

    オープニングである小茂田浜のシーン “蒙古襲来”(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)(画像はSteam版『Ghost of Tsushima DIRECTOR’S CUT』のゲームプレイ映像より)さて、最初は『ゴースト・オブ・ツシマ』のオープニングシーンである“小茂田浜(こもだはま)”での戦闘シーンから見ていこう。 作は前述したとおり、元軍(モンゴルの軍勢)の侵攻において対馬が炎に包まれた時の状況を再現した場面からスタートする。主人公である武士の境井 仁(さかい じん)は、苛烈な戦場に身を投じてもかろうじて生存。仁は冥府から蘇りし「冥人(くろうど)」として、手段を選ばず対馬の民を守る決意をかためる。その後、仁は頼りとする仲間を集めつつ、蒙古軍に戦いを挑む。 (画像はSteam版『Ghost of Tsushima

    対馬に30年住む地元民が『ゴースト・オブ・ツシマ』をプレイして、思うこと。「対馬」と「ツシマ」の共通点を実際に取材して調べてみたら、大量に仕込まれた「地元ネタ」にワクワクが止まらない
  • 「激推しぽよ」本を読まない人も、息をするように本を読む人も楽しめる“とてもマレな本”の内容は… | 文春オンライン

    『生命活動として極めて正常』(八潮久道 著)KADOKAWA 日々ものすごい数のをひたすら読み続けている人もいれば、ふだんは全く読まないという人もいる。 あんまりを読まない人にはわかりにくい話であっても、息をするようにを読んでいる人にとっては、とってもよく見る話だった、ということは珍しくない。 両者が楽しく読めるというのはなかなかない。書は、そのとても稀な例である。みじかく言うなら、激推しぽよ。 ふつう、の紹介欄に、激推しぽよ、とは書かない。その語尾は一体どこからきたのか。でも、そうせよと迫る何かがある。 表題作を含む七篇をおさめる。とても不穏な書名であって、えっ、となる。日語として不思議なところは全くないのに、どこか奇妙な手触りがある。SFか? という気持ちが湧き、いや、ホラーかもしれない、という想像が浮かぶ。もしかすると医療ものなのかもしれない。 そのどれもが半ばあたりで

    「激推しぽよ」本を読まない人も、息をするように本を読む人も楽しめる“とてもマレな本”の内容は… | 文春オンライン
  • 「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 普段感じている時間は、過去から未来へと一方向にしか流れていかない。このような時間が一方向に進む概念を「時間の矢」と呼び、物理学の未解決問題の一つとしている。この時間の矢を説明する新しい考え方を提案したのがこの研究である。 この論文では、宇宙が始まったときには「量子もつれ」は少なかったと主張(宇宙の初期状態が非常に低いもつれエントロピーを持つ状態であったという仮定)しており、これを「量子もつれの過去仮説」(Entanglement Past Hypothesis、EPH)と呼んでいる。 「量子もつれ」とは、2つ以上の量子がどんなに遠く離れていても互いに強

    「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む
  • オタクたるもの、ポストカードはきれいに管理したい…!しまう・飾る・持ち歩くの3パターンを紹介 - ソレドコ

    ポストカードの収納向けアイテムを紹介。大量のカードを管理したいオタクには、リヒトラブや無印良品などのファイルで管理するのがおすすめです。飾る場合は日焼け対策にUVカットスリーブに入れるのをお忘れなく。おしゃれに飾って楽しみましょう! ポストカード収納は、用途に合わせて収納グッズを選びましょう。「きっちりファイリングして眺めたい」「部屋に飾りたい」「一緒にお出かけしたい」など、ニーズは人それぞれ。この記事で紹介するグッズはどれも、楽天Amazon無印良品で手軽に購入できる商品です。あなたに合った収納グッズを選び、コレクションを楽しみましょう。 【この記事はこんな人におすすめ】 ポストカードを大量に収納できる方法を知りたい 折れ、ホコリ、日焼けから守りたい 飾って楽しみたい 特にお気に入りのものを持ち歩きたい 「正しい収納」が大切な理由 お手頃価格でかさばらないポストカードはコレクションに

    オタクたるもの、ポストカードはきれいに管理したい…!しまう・飾る・持ち歩くの3パターンを紹介 - ソレドコ
    cocodemi
    cocodemi 2024/05/30
    ポストカードの飾り方をアレコレ考えてたとこにナイスな記事!はてぶ使えるw
  • 【ミャクミャクの友達誕生】黄緑の体に複数の目「ガラス製の生き物」チェコ出身の「レネ」は友好の架け橋|FNNプライムオンライン

    大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の初めての友達になるかもしれません。 独自のパビリオンを出展するチェコが、マスコットキャラクター「RENE(レネ)」を発表しました。 ■ボヘミアンガラスの生産地で生まれた「ガラス製の生き物」 15日、大阪・関西万博に出展するチェコが発表したのは、パビリオンのマスコットキャラクター「RENE(レネ)」です。 「RENE」は、伝統的なボヘミアガラスの生産地として有名なクリスタル渓谷という地域で生まれたガラス製の生き物で、誰にでもフレンドリーな性格だということです。 ■「チェコガラス」はパビリオンの外観にも使用 「RENE」という名前は、1970年の大阪万博のチェコスロバキア館で注目を集めたガラスアート「ガラスの雲」をデザインしたガラス芸術作家レネー・ロゥビチェクから付けられました。 伝統的なチェコガラスは、マスコットだけではなく、パビリオンの外観

    【ミャクミャクの友達誕生】黄緑の体に複数の目「ガラス製の生き物」チェコ出身の「レネ」は友好の架け橋|FNNプライムオンライン
    cocodemi
    cocodemi 2024/05/16
    違和感なく友だちぽくてデザインセンスすごい / クトゥルフ系もありだけど、ここらでバックベアードさま参戦しないかな…(目玉の数で優劣が決まるとミャクきびしいか)
  • 【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊

    Dain 古今東西のスゴ(すごい)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニアPMとしても活動している。 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 独学のキモは「いかに継続するか」 keyboard_arrow_down 「顧客が当に必要だったもの」をいつ知るか? keyboard_arrow_down チームに笑顔を keyboard_arrow_down 質の高い課題を見極める keyboard_arrow_down 技術を哲学する keyboard_arrow_down おわり

    【スゴ本】ITエンジニアの「武器」を増やす5冊
    cocodemi
    cocodemi 2024/04/09
  • 魔術の歴史をたどる「ビジュアル図鑑 魔導書の歴史」が,5月28日に河出書房新社から発売。3000年の歴史から魔術を解き明かす

    魔術の歴史をたどる「ビジュアル図鑑 魔導書の歴史」が,5月28日に河出書房新社から発売。3000年の歴史から魔術を解き明かす 編集部:huan 魔導書の歴史をたどる「ビジュアル図鑑 魔導書の歴史」が,定価6490円(税込)で,2024年5月28日に河出書房新社から発売される。 古代エジプトの呪文書から中世の写,19〜20世紀初頭の魔術文献,そして現代のコミックに至るまで,世界の魔導書の歴史を3000年にわたって追いながら,その美しくも妖しい世界を,貴重な図版250点とともに紹介するという,邦初のビジュアル図鑑になる。 魔導書が扱う「魔術」は,オカルト的なものにとどまらず歴史学,社会学,人類学,哲学,民俗学,心理学など幅広い分野に関わるテーマであり,人類の文化や時代性を映し出すとも言える。自らの欲望を実現させるために,悪魔や天使,精霊などを操る方法が書かれたものが「魔導書」なのだから。

    魔術の歴史をたどる「ビジュアル図鑑 魔導書の歴史」が,5月28日に河出書房新社から発売。3000年の歴史から魔術を解き明かす
    cocodemi
    cocodemi 2024/04/06
    気になる…
  • 研究者のゲーム事情:第1回は社会学者の橋迫瑞穂さん。ポリフォニーとしてのホラーゲーム実況と,その魅力に迫る

    研究者のゲーム事情:第1回は社会学者の橋迫瑞穂さん。ポリフォニーとしてのホラーゲーム実況と,その魅力に迫る ライター:橋迫瑞穂 普段は論文や講義で活躍している研究者たちは,プライベートではどんなゲームに,どのように触れているのだろうか? 連載「研究者のゲーム事情」は,研究者が個人的に遊んでいるゲームについて,専門的な知見も交えて自由に語ってもらう企画である。 初回はスピリチュアリティ研究で知られる社会学者の橋迫瑞穂さんが登場。人気ホラーゲーム「犬鳴トンネル」の実況を題材に,ホラーゲーム実況の魅力を比較検討してもらった。 ※カッコ内の名前と年度は,参考文献表に対応している。 実況によるホラーゲームの広がり 現代社会では怪談やホラーについて語るのに,ホラーゲームは見過ごせないジャンルとなりつつある。家庭用ビデオゲームが普及して以来,名作と呼ばれるほどのホラーゲームが次々とリリースされるように

    研究者のゲーム事情:第1回は社会学者の橋迫瑞穂さん。ポリフォニーとしてのホラーゲーム実況と,その魅力に迫る
    cocodemi
    cocodemi 2024/04/05
  • 元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita

    実務未経験、独学でプログラミングを勉強し、応用情報技術者試験に合格、ポートフォリオとしてのWebアプリケーションを制作し、地方のIT企業に就職にしました。 34歳のころからプログラミングの勉強を始め、ITエンジニアとして就職することに憧れていましたが、まさか実現できるとは…と自分が一番驚いています。どんなことをしたのか、こちらの記事でまとめたいと思います。 結論 34歳(35歳目前)から初めてプログラミング学習を独学で開始 放送大学を卒業、基情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格 ポートフォリオを制作、応募先に提出 37歳で地方(東京以外)のIT企業(Web受託がメイン)に試用期間の3ヶ月間契約社員として働き、正社員に 提出したポートフォリオについてはこちらの記事で解説しています。 就職できたと思う要因 ポートフォリオを完成させ、GitHubでコードを公開、Qiitaで解説記事を書いた

    元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita
    cocodemi
    cocodemi 2024/03/31
    ポートフォリオなかなか実務的ですごい。一緒に働きたいな / 放送大学、卒業後に学位認定機構である程度取った単位を活かして情報系の学位とれるってなんかでみたのでそっちに活かせるかも。てか自分そっちやるかな…
  • SFは自由であり希望である──redjuice × 長谷敏司対談

    イラストレーター・redjuiceさんが会社を設立した。その名も「REDBOX」。同時に、同名の個展も開催することとなった。 supercellの一員としても知られ、楽曲『ワールドイズマイン』の初音ミクイラストで広く知られるように。テレビアニメ『ギルティクラウン』や劇場版アニメ『ハーモニー<harmony/>』はじめ、ゲーム『Fate/Grand Order』や『アークナイツ』、さらには「HololiveEN」のIRyS(アイリス)といったVTuberのキャラクターデザインも手がけている。 先端テクノロジーを取り入れる作風に加えてSF好きなredjuiceさん。redjuiceさんが立ち上げた新会社「REDBOX」は、SF小説家・長谷敏司さんの『BEATLESS』という小説に登場する言葉が由来である。 redjuiceは『BEATLESS』ではイラストやキャラクターデザインをつとめ、長谷敏

    SFは自由であり希望である──redjuice × 長谷敏司対談
    cocodemi
    cocodemi 2024/03/16
    AIのブラックボックスなところと人間が求めるホワイトボックスなモノの仕組みの対比とか、最近考える機会があったことろだったから興味深かったな。よい読み物
  • 予約してた本が届いたから図書館に行くね、と言ったら夫が「俺が会社帰りに行くよ」と受け取ってきてくれたけど見られたら不味い物だった

    730 @730730730 予約してたが届いたから図書館に行くね、と言ったら夫が「俺が会社帰りに行くよ」と受け取ってきてくれたんだけど。ごめん。自分で取りに行った方がいいやつだったわごめん。 pic.twitter.com/6HwI2Ny7VA 2024-03-05 20:35:36

    予約してた本が届いたから図書館に行くね、と言ったら夫が「俺が会社帰りに行くよ」と受け取ってきてくれたけど見られたら不味い物だった
    cocodemi
    cocodemi 2024/03/06
    作家夫婦がお互いに本をすすめ合う「読書で離婚を考えた」っていうあんまり内容とタイトル合ってない本があるんだけど、それ思い出した。これ面白いんだけど既婚の友達に貸しにくいんだよね。
  • 『ニューロマンサー』ドラマ化 サイバーパンクの金字塔、40年の時を経て初の映像化 | VG+ (バゴプラ)

    ウィリアム・ギブスンのSF小説『ニューロマンサー』(1984) をApple TV+がドラマ化する。米Appleが発表した。『ニューロマンサー』は“サイバーパンク”と呼ばれるSFのサブジャンルにおける代表的な作品で、後のサイバーパンク作品における定番となる表現を開拓した作品として知られる。 Apple TV+での『ニューロアンサー』ドラマ化にあたっては、ドラマ『プリズンブレイク』の脚やドラマ『FRINGE/フリンジ』の脚兼プロデューサーを担当したグラハム・ローランドと、映画『インフィニット』で監督を務めたJ・D・ディラードが製作を手がける。 『ニューロマンサー』は出版された80年代から映画化の話があったが実現しないまま、発表から40年が経過している。映画「マトリックス」シリーズは当初『ニューロマンサー』の映像化を目指した企画だったとされており、その後のサイバーパンク作品に大きな影響を与

    『ニューロマンサー』ドラマ化 サイバーパンクの金字塔、40年の時を経て初の映像化 | VG+ (バゴプラ)
    cocodemi
    cocodemi 2024/03/02
  • 龍が如く7のすごいテストをなぜ我々は採用できないのか | フューチャー技術ブログ

    僕自身は龍が如くシリーズは、クロヒョウ2、極1、極2、0、3、4、5、6、0とやって、7はRPGだし主人公違うしなぁと思って、買うだけ買って後でやろうと積んでいたところ、CEDECのすごいテストの話を聞いて、(オリジナル版を積んでいたのに)インターナショナル版を買って始めてしまうぐらいインパクトがあり(そして積んでたのを後悔したぐらいよかった)ました。それ以降、維新極、7外伝、8は発売日に買ってプレイしてます。 こちらにその講演の詳細なレポートがこちらにあります。 https://www.famitsu.com/news/202009/11205564.html その8の発売前に龍が如くスタジオの技術責任者の方がXのアカウントを開設して、C++のコードを投稿されていたのですが、それに対してエンプラ開発目線で意見しているようなツイートを見かけて、「いや、システムの特性全然違うから」と思い筆を

    龍が如く7のすごいテストをなぜ我々は採用できないのか | フューチャー技術ブログ
    cocodemi
    cocodemi 2024/02/15
  • ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどねマジでフルタイム勢全員買った方がいい。優勝すぎる。これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になる。

    玉ちん @UNTAMA_DON ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどね マジでフルタイム勢全員買った方がいい。 優勝すぎる。 前の日に材料切って鍋に入れてそのまま冷蔵しておいて、朝調味料だけ入れて予約調理しておけばマジでストレス減る。 これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になる。 2024-01-24 21:07:15 玉ちん @UNTAMA_DON ドアを開けると煮物の匂い。 お母さん今日は何〜? 肉じゃがよ〜!早くお風呂に入ってらっしゃい。 ここまで脳内の会話が成立する。 家帰ってご飯べるまで一回も包丁握らない生活isファンタジー。 ありがとうホットクック。 2024-01-24 21:10:38

    ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどねマジでフルタイム勢全員買った方がいい。優勝すぎる。これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になる。
    cocodemi
    cocodemi 2024/01/26
    だいたい毎日使うよ。任せられる料理の工程は確かにそんなに多くないけど、煮込みが上手くできるから重宝してる / テレワーク会議で発言中に「加熱してるよ〜ワクワク!」みたいに喋りだすと動揺するw(音は消せる)
  • 「舞姫テレプシコーラ」というなにがやりたいのか意味不明な漫画

    テレプシコーラは踊りを司る女神の名前で、「舞姫テレプシコーラ」はバレエ漫画である ハンタのネフェルピトーの念能力の名前は、タイミング的には女神からではなく漫画から取ってると思われる この漫画は現代日のバレエ事情をよく描いていて面白いのだが、「バレエ漫画だよ」といって他人にオススメするには無駄に展開が多い ・児童ポルノされる空美ちゃん 主人公格の篠原姉妹はバレエを習う、小金持ちの家の美少女 一方で篠原妹の同級生・空美(クミ)ちゃんはろくにレオタードもシューズも買えないどころか風呂もなかなか入れない極貧限界家庭のブス そんな空美ちゃんだが、伯母は元有名バレリーナで厳しく指導されてきたためバレエ技能は篠原姉妹を優に超える 伯母はバレエキチガイであり、飯がえなくてもとにかく踊れという人間 「不遇な環境にあり軽んじられてる者が実はTUEEE」自体はありふれたプロット でもそこで「空美ちゃんは親

    「舞姫テレプシコーラ」というなにがやりたいのか意味不明な漫画
    cocodemi
    cocodemi 2024/01/23
    うろ覚え誤解かもだけど、妹は一度才能がないとバレエを諦めた上で自分から選んで戻ってくるけど、姉は才能があり親の期待もあって一度も自分からバレエを選んだことがなかった弱さがあの結末なのかなと
  • 小川哲「今のSNSは主張なき人々の極論がインフレする魔境状態」

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    小川哲「今のSNSは主張なき人々の極論がインフレする魔境状態」
    cocodemi
    cocodemi 2024/01/21
  • ゲームの性別選択の時に女キャラを選んだら友だちのプレイを見てカルチャーショックを受けた

    蓮田ぱす太@C103(土)西ま37b @Pasta_Pas_ta ゲームで性別選択する時、「美少女になりたくない奴なんている?いねぇよなぁ」くらいの感覚で当たり前のように女性選択してたけど、リア友と会うと当たり前のように普通男性選択するやろみたいな感覚の奴が多くてカルチャーショックを受ける 2024-01-14 21:07:19 ライドリヒ @jingaix @Pasta_Pas_ta モンハンとか自分でキャラメイクとか見た目含めた装備を整えるゲームだと、やっぱり女性用装備のバリエーション多くてそっちを選びますね 男性用って妙にカッコ悪くなるか厨二になるかのどっちかしかないし… そもそも男アバターで純粋にかっこいいゲームが少ないと思ってますなぁ 2024-01-14 22:57:16

    ゲームの性別選択の時に女キャラを選んだら友だちのプレイを見てカルチャーショックを受けた
    cocodemi
    cocodemi 2024/01/16
    モンハン少しやってた時、職場の男性とキャラクリあんまり興味なくて〜って投合して「適当におっさんキャラ選んじゃうな」「私も!」って、なぜか自分のおっさんキャラ好きをアピールしたみたいになってモヤっとした
  • アニメ監督・高松信司氏にインタビュー(4/4)「銀魂から、その先へ」編 | 株式会社AGRS

    YouTubeではなかなか言えないアレコレを、杉田智和が興味を持った人に、興味の限り聞きつくす。AGRSが贈るオリジナルインタビュー企画「AGRSが聞く」。 高松さんは『新機動戦記ガンダムW』と『機動新世紀ガンダムX』のダブル修羅場をくぐり抜け、国民的アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の最長期監督としてキャリアを積んでいった。そして『銀魂』で杉田智和と出会い、現在に至る。これからの高松さんは、どんな作品を作り上げていくのだろうか。 ※このインタビューは、2021年11月時点のものになります。

    アニメ監督・高松信司氏にインタビュー(4/4)「銀魂から、その先へ」編 | 株式会社AGRS
    cocodemi
    cocodemi 2023/12/22