タグ

Linuxに関するcoekのブックマーク (23)

  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    coek
    coek 2011/01/23
  • SSLサーバ証明書教室 - SSLオフ.com

    SSLサーバ証明書を正しく理解し、納得して活用いただくためのポイントをわかりやすく解説します。是非ご一読ください。 SSLサーバ証明書初心者の方へ 一言で言うと、SSLサーバ証明書って、何?何のために必要なの? SSLサーバ証明書について、まったく知らない人にわかりやすく説明することは、簡単なようで、難しいものです。SSLサーバ証明書について、まったくご存じない上司の方(?)などを対象に、SSLサーバ証明書の必要性を理解してもらえることを意識した内容にしています。 SSLサーバ証明書の仕組みまで知りたい方へ ウェブサイトに不可欠なセキュリティを手に入れるために!、ネットサービスのスタート位置に立つために!SSLサーバ証明書は不可欠。SSLサーバ証明書は、ネットサービスの信用を支える土台!それはわかるけれども・・・ 仕組みがわからないと「まだ、納得がいかない!」という方を対象に、SSLサ

    coek
    coek 2011/01/19
    なるほどよくわかった
  • Turbolinux 11 Server ユーザーガイド

    大変申し訳ございません。 お客様のアクセスしたページ(URL)を表示することができません。 ホーム プライバシーポリシー お問い合わせ ターボリナックス株式会社 東京都公安委員会 許可番号第306631206769号 FHT-HD グループ FHT-HD Turbolinux A.I.ミドルウェア konekto 東環 エリアエナジー Copyright © Turbolinux, Inc..All Right Reserved.

    coek
    coek 2011/01/19
  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • screen - 仮想端末 - 会津大学UNIXウィキ

    概要 screen コマンドで、ひとつの端末で複数の仮想端末を使用することができます。 簡単切り替えができて、ひとつのターミナルで全てができるようになります。 % screen として仮想端末を生成します。^A-c で仮想端末を生成、^A-p, ^A-n で移動することができます。 設定ファイルは.screenrcの項を参照してください。 おすすめ参考サイト:Let's use SCREEN! 利点 以下のような利点があります。 ひとつの端末で複数の仮想端末を使用することができる 2ストロークで仮想端末の切り替え、増減ができる 画面上をキーカーソル移動できる(通常は現在プロンプトだけ) これにより、画面上の文字をマウスを使わずにコピーアンドペーストできる screen の環境を丸々保存(detach 切断)、後日復帰(resume or attach 再接続)出来る。何かのファイルを開いた

  • screenの基本コマンドメモ - payapara

    http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_screen/man1/screen.1.html Screen 生成     Ctrl+A c 削除     Ctrl+A k (exit) 確認     Ctrl+A w 切り替え Ctrl+A spaceキー Ctrl+A n 逆切り替え Ctrl+A backspaceキー Ctrl+A h Ctrl+A p 画面分割 Ctrl+A S(大文字) 分割移動   Ctrl+A i 分割解除   Ctrl+A Q(大文字) 分割指定   Ctrl+A : resize -10(数値指定)

    screenの基本コマンドメモ - payapara
  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
  • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

    The domain sakatam.net may be for sale. Please send an inquiry to info@first1.com Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehe

  • 【 複数のファイルの拡張子を一括変更する 】

    上の例では,複数のファイルの拡張子を一括変換するために,「for」コマンドを用いている。forはループ制御構造を作るシェル・コマンドである。ここでは拡張子が「txt」のファイルを「doc」のファイルに書き換えている。それぞれの文字列を変更することで,他の拡張子に適用できる。

    【 複数のファイルの拡張子を一括変更する 】
  • zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp
  • - 株式会社エスロジカル - 技術ドキュメント UNIX の C言語:gccのstaticオプション

    技術ドキュメント目次 -> UNIX の C言語 -> gccのstaticオプション 技術ドキュメントは、2002~2004年頃に作成したものが多いです。 内容が古くなっていることもあるかと思いますが、ご了承ください。 【低価格SSL証明書】弊社運営の低価格SSL証明書販売サイト、翌月末払いなど請求書払いも可能。 ◆ gccのstaticオプション(スタティックリンクでコンパイル) Unix の C言語で開発したプログラムをいくつかの環境で稼動させる際、 環境によってライブラリのインストール状況が異なっていると、 それぞれの環境ごとでの動作確認が必要になったりで、 少々悩ましい場合があるかもしれません。 (あまり、そのようなことは実際には少ないかと思いますが。) そのようなとき、 gcc に -static オプションを付加してコンパイルを行うと、 実行バイナリにライブラリが組み込まれ

    coek
    coek 2010/12/16
  • [C 言語]ダイナミックリンクライブラリ(共有ライブラリ)の作成 « イイ!! プログラミング Blog

    ライブラリの作成 まず、SharedObjectとするプログラムを書く。sayhello.cとして保存します。 #include <stdio.h> void sayhello(void) { printf("Hello\n"); } gccを利用してSharedObjectとしてコンパイルします。 $ gcc -fPIC -shared sayhello.c -o libsayhello.so #libなんたら.soという名前で作成 # fileコマンドでSOであることを確認 $ file libsayhello.so libsayhello.so: ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), not stripped

    coek
    coek 2010/12/16
  • Unix/Linuxプログラミング理論と実践 | Bruce Molay, 長尾 高弘 |本 | 通販 | Amazon

    Unix/Linuxプログラミング理論と実践 | Bruce Molay, 長尾 高弘 |本 | 通販 | Amazon
  • とってもやさしいwineの使い方 - ¬¬日常日記

    /.Jでwineの使い方を教えろって言われたから書きます。ちなみに私はwineのこと良く知らない子だから詳しい事は書けませんので、使い方だけに絞って書いておきます。 インストール 各自ディストロのやり方に従ってwineをインストールしておいて下さい。私は今はUbuntuしかないから一応Ubuntuのやり方を書きます。 メニューから「システム」「システム管理」「synaptic」とたどって人類の叡智たるsynapticを起動して下さい。 起動したら「wine」で検索します、それっぽいボタンを押すと検索できます。 wineを選んでそれっぽくインストールします。 以上です。とっても簡単ですね。Fedoraだったらyumっとけばいいと思います。 winefileを起動します 難しいことは考えずにとりあえずwinefileを起動して下さい。winefileとはwindowsのエクスプローラをとっても

    とってもやさしいwineの使い方 - ¬¬日常日記
    coek
    coek 2010/12/06
    wine
  • 仙石浩明の日記: Android 端末 IS01 のカーネルを入れ替えてみた 〜 さよならデッカード LSM

    先週末 IS01 で root 権限が必要なアプリが使えるようになったばかりなのに、 そのわずか 4日後、 スマートフォン@2ch掲示板に以下の書き込みがあり、 カーネル空間への侵入口が明らかにされてしまった。 一番乗りを果たした goroh_kun さんに敬意を表しつつも、 IS01 のプロテクトがこの程度だったことが残念でもある。 「root を取られても大丈夫な作りになっている」 と開発者が豪語し、 しかも IS01 の発売から 5ヶ月間も破られなかったのだから、 さぞかし鉄壁の守りなのだろうと思っていたのに、 こんな分かりやすい穴があったとわ... (負け惜しみ ^^;)。 【ROM焼き】au IS01 root2 〜わたくし達も未来へ〜 ... 317 :goroh_kun:2010/12/01(水) 03:14:21 ID:LGLTLBmZ 自動起動仕込むところを大体見つけまし

  • お墓の種類

    近年、お墓の種類も多様化しています。お墓の種類を知ることで、より希望に近い葬儀を仕立てることができます。 一般墓一般墓とは、墓石を建立して代々受け継いでいくタイプのお墓のことです。このようなお墓は、現在では広く知られています。従来の一般的なお墓は和風の縦型墓が中心でしたが、最近では洋風の横型墓や自由設計のお墓が増えてきています。特に都心の民営霊園では、区画面積が小さくても洋風のお墓が主流になりつつあります。一般的なお墓は、故人がいる方で、長くお墓を利用する予定のある方におすすめです。しかし、故人が遠方に住んでいる場合は、お墓を建てる地域を考える必要があります。 永代供養墓永代供養墓とは、永代供養のお墓のことです。永代供養とは、お寺や霊園の管理人が大切な人に代わってお墓のお世話をすることです。お墓の形態に関わらず、永代供養のあるお墓はすべて永代供養墓とされています。霊園がお墓の管理をしてくれ

    coek
    coek 2010/12/05
    代替Office
  • ThinkPad X200にUbuntu 10.04をインストール - ペリャウドの日

    いい加減Vistaにも嫌気がさしてきて、メインのデスクトップがOSXな関係上、Windowsだと作業がしづらい事もあり、最近ゲームも殆どしてないし、といった訳で、ThinkPadにUbuntuをインストールしてみた。 インストールUSBメモリを作成 X200にはCD/DVDドライブが無い。外付けの物を使う手もあるが、今のところ自分が持っていないのと、今日ちょうど秋葉原でUSBメモリを買ってきたので、これを使う事にした。 Ubuntuのインストールディスクイメージからインストーラーの入ったUSBメモリを作るには、UNetbootinを使えば良い。 ただし、OSX版は無い。自分は考えるのも面倒だったので、VMWare Fusion上のXPからUSBメモリを認識させてゴリ押し的にUNetbootinを使うという方法をとったが、そもそも大抵の人の家にはネットに繋ったWindowsかせめてLinux

    ThinkPad X200にUbuntu 10.04をインストール - ペリャウドの日
  • UNetbootinでメディアを焼かずにディストリビューションをインストールする | OSDN Magazine

    UNetbootin は、CDを焼かずにさまざまなディストリビューションをインストールできるシンプルなオープンソースツールだ。 同じくCDを焼かずにUbuntuをインストールするWubiというツールが少し前に登場したが、UNetbootinとは違ってUbuntuのインストール先はWindows環境に保存されたファイルとなり、実際のパーティションは作成されない。一方、UNetbootinはあたかもCDを使ってインストールしたかのように、パーティションの設定されたデュアルブートシステムを構築してくれる。CD/DVDドライブが低速あるいは存在しないマシンを利用している場合や、焼き付けに使える空きメディアがない場合に便利なツールだ。 UNetbootinはインストーラのプログラムを利用して、ブートローダ(GRUBまたはWindowsのbootmgr、bcdedit、もしくはboot.ini)にne

    UNetbootinでメディアを焼かずにディストリビューションをインストールする | OSDN Magazine
    coek
    coek 2010/12/02
    なんでもサルでもできるようになってるんだなー
  • 【レビュー】Ubuntuを10.04から10.10へアップグレードする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntu is a community developed operating system that is perfect for laptops, desktops and servers. 10日(英国時間)、Ubuntuの最新版となるUbuntu 10.10が公開された。KDEやXFce4をベースにしたKubuntuやXubuntuも同時に公開されている。Ubuntuは半年おきに最新版をリリース。Ubuntu 10.10もそのスケジューリングにしたがったもので、Linux 2.6.35、GNOME 2.32、Evolution 2.30、Shotwellなどが採用されている。 ひとつ前のUbuntu 10.04が長期サポート版だったこともあり、Ubuntu 10.04をインストールしているユーザも多いだろう。新しいバージョンのOSはデータのバックアップをとってからクリーンインス