タグ

ブックマーク / gihyo.jp (16)

  • 2018年1月18日 これからはgLinuxで ―Google、社内利用のLinuxをUbuntuからDebianベースにリプレース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年1月18日これからはgLinuxで ―Google、社内利用のLinuxをUbuntuからDebianベースにリプレース AndroidChrome OSなど、Googleが開発するOSはLinuxがベースとなっていることはよく知られている事実である。これらのOSを開発するために、開発スタッフは日常的にLinuxを使っている必要があり、そのための開発プラットフォームとして数年に渡って使われていたのがUbuntuベースのオリジナルディストリビューション「Goobuntu」だ。だが現在、GoogleはこのGoobuntuからDebianベースの別のディストロ「gLinux」へとリプレースを図っているところだと「MuyLinux」が報じている。 De Goobuntu a gLinux: Google reemplaza a Ubuntu con

    2018年1月18日 これからはgLinuxで ―Google、社内利用のLinuxをUbuntuからDebianベースにリプレース | gihyo.jp
    coek
    coek 2018/01/18
    ぐーぶんつの方が名前カワイイ
  • 第1回 人工知能ブームの実情 | gihyo.jp

    今回から人工知能を活用したビジネスについての連載をすることになりました。よろしくお願いいたします。 ビジネスといってもいろいろありますが、私が代表を務める会社はECマーケティング分野のため、マーケティング関連の話題が多くなると思います。 人工知能の基礎知識・2016 まず今回は第1回ということで人工知能の基礎知識です。 そもそもなぜ人工知能の連載を持つことになったかというと、それは今が空前の?人工知能ブームだからにほかなりません。そのキッカケは何かというと、それはディープラーニングといって良いでしょう。 実際、ディープラーニング分野では大きな技術的革新がありました。そのため大きな注目を集めるのは自然なことであるといえます。 具体的な成果としては、画像認識率の飛躍的な向上を始めとする画像処理に関するものが中心です。もちろん、ディープラーニングが画像しか扱えないということはありませんし、実際自

    第1回 人工知能ブームの実情 | gihyo.jp
    coek
    coek 2016/10/07
  • 第6回 アプリケーションの作成と配布物の生成 | gihyo.jp

    連載の最後となる今回は、WebSocketのトピックをいくつか取り上げたあと、WebSocketChatのアプリケーション化と配布物の生成を行ないます。 WebSocketのセキュリティ WebSocketは、リビジョン76で接続処理に手を加え、堅牢性が増しています。また、HTTPと同様なOriginを基にしたセキュリティモデルを採用しています。Ajaxと違い、現行のWebSocket対応ブラウザ側には、same originポリシーによる制限はないようです。 Jetty7はそのままでは、cross originが可能です。制限が必要な場合は、「⁠CrossOriginFilter」(⁠※1)を使用します。 最新の仕様 第3回「データ送信の詳細」の項で、フレームタイプについて説明しました。最新の仕様では、フレームタイプの扱いが大きく変更になりそうです。ドラフト版のリビジョン76の段階では、

    第6回 アプリケーションの作成と配布物の生成 | gihyo.jp
    coek
    coek 2013/07/23
  • 第5回 Rubyでサーバ要らずの高速全文検索! - rroongaの紹介 | gihyo.jp

    前回のMilkodeでの事例紹介では、Rubyでrroongaを使ってソースコード検索エンジンを実装している事例を紹介しました。Milkodeは全文検索エンジンを組み込むことにより、大量のファイルに対しても高速な検索を実現しています。rroongaを使った代表的なアプリケーションの1つです。プログラマにとってとても便利なアプリケーションなので、ぜひ使ってみてください。 前回はユーザ視点からのrroongaの紹介でしたが、今回は違った角度から紹介します。rroongaの歴史、大事にしていることについて説明します。 自分のアプリケーションで利用するプロダクトを検討するときに、プロダクトがどのような方向で作られているかを考慮していますか? 自分のアプリケーションが大事にしたいことをそのプロダクトでも大事にしているなら、相性がよいかもしれません。さて、rroongaはあなたが大事にしたいことを大事

    第5回 Rubyでサーバ要らずの高速全文検索! - rroongaの紹介 | gihyo.jp
    coek
    coek 2013/06/04
  • 第9回 LESSのメリットを最大限に生かした書き方 | gihyo.jp

    前回はMedia Queriesの利用方法とその難点、LESSのコンパイラを利用して少しラクする記法をご紹介しました。 今回はさらに掘り下げて、処理をmixinとして作成し、LESSのメリットを最大限活かす方法をご紹介します。 自動化のポイント まず、前回のコードをおさらいしておきましょう。 //LESS body { #foo { background-size: 320px 480px; @media screen and (-webkit-device-pixel-ratio:2){ background-image: url('bg_x2.png'); } @media screen and (-webkit-device-pixel-ratio:1){ background-image: url('bg.png'); } } } @mediaを毎回書くのは大変ですし、ミスタイプを

    第9回 LESSのメリットを最大限に生かした書き方 | gihyo.jp
    coek
    coek 2013/01/10
    れすっすー
  • 第1回 使ってみようMongoDB | gihyo.jp

    第1回目となる今回は、まずMongoDBの概要と特徴的な機能を解説し、どのようなケースで有効に使えるかを紹介します。 NoSQLへの流れ 過去20年間でCPUの処理能力は数十倍になり、ディスクの1バイトあたりの金額は1000分の1になりました。開発環境はクラウドに移行し、扱うデータ量とWebサイトのアクセス数は大幅に増加しました。このような環境の変化から、データストアへ求められるものが変化してきています。 RDBでは、高トラフィックなWebシステムのバックエンドという箇所では、性能の限界があると考えられるようになってきました。その結果、RDBでは性能に限界がある適用箇所にNoSQLを補完することによって補おう、という流れが出てきたと考えています。 図1 データストアに求められるもの NoSQLの分類 現在NoSQLと呼ばれているものは、大きく分けて3つに分類されます。 図2 NoSQLの分

    第1回 使ってみようMongoDB | gihyo.jp
    coek
    coek 2012/11/21
  • 第2回 Firefox OSの実像に迫る | gihyo.jp

    前回はFirefox OSの概要をご紹介したので、今回はより具体的な部分に迫っていきます。 ひととおりの機能は備わっている 評価したFirefox OSは、xda-developerで2012年10月06日に公開されたバージョンで、手持ちのNexus Sにインストールしました。リリースバージョンではなく、アルファバージョンです。動作は、のんびりしている部分があるので、今回のレビューでは、動作速度に関係するような部分は詳しく触れません。 さて、Firefox OSは後発なので、現段階でもひととおりの機能が備わっています。何を求めるかで評価は変わりますが、メールやFacebook、Twitterなど、スマートフォンでよく使うアプリは、ひととり揃っています。常用は厳しいですが、評価目的の利用であれば、FIrefox OSがどのようなものか十分理解できる仕上がりです。 起動時間とロック画面 Nex

    第2回 Firefox OSの実像に迫る | gihyo.jp
    coek
    coek 2012/11/10
  • ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ソフトウェアテスト基本テクニック 記事一覧 | gihyo.jp
    coek
    coek 2012/07/19
  • 第1回 "IAって何するの?" がわかる「IA One Sheeter」 | gihyo.jp

    「IA」という言葉が、Web業界の中で皆さんに認知されるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。ここで言うIAとは「情報アーキテクチャ」のことを指します。 Webサイトを構築する上で、欠かせないのがこの情報アーキテクチャだと言われてます。簡単に言うと、Webサイト全体の設計図であり方針です。その設計図や方針を具現化するためには、やはり伝えるための手段が必要になります。 この連載では、伝えるための手段としてのツール紹介や、伝えるために必要なヒントを中心に、Webサイト構築に関わる方々に有益な情報をお届けします。 IAについて 「IA」そのものについての説明は割愛しますが、ひと口に「IA」と言っても以下の2つの意味があります。 Information Architecture:情報アーキテクチャ(分野) Information Architect:インフォメーションアーキテクト(スキル) とくに

    第1回 "IAって何するの?" がわかる「IA One Sheeter」 | gihyo.jp
    coek
    coek 2012/01/09
  • 第7回 御社のトップは腹をくくっていますか?―改善活動は部活ではない | gihyo.jp

    現場だけの業務改善 「業務改善は現場だけで自発的に行っていけばよいのか?」という質問を受けることがあります。理想的な答えは「イエス」です。現場の自主性・主体性を活かせればそれに越したことはありません。 改善活動の初期段階に立ちはだかる壁として多いものは、「⁠改善ばかりしていて仕事をしていない」と言われることです。他部門への働きかけを行おうとすると、「⁠何の権限があって、うちを巻き込むんだ?」と部門責任者から断られます。良かれと思って、動き始めてもこのような場面に直面し、「⁠ちゃんと社内で認知されていないアングラ活動なんだ…」と無力感を感じて、一気にトーンダウンすることも少なくありません。 したがって、現実的な答えとしては、僕らは「ノー」と言います。業務改善ができないというのではなく、現場だけで進めると業務改善の限界が早く来るということです。 改善は仕事ではない? もう1つ考えなければいけな

    第7回 御社のトップは腹をくくっていますか?―改善活動は部活ではない | gihyo.jp
    coek
    coek 2011/09/05
  • 第187回 Ubuntuで使うTwitterクライアント(1)EmacsでTwitter | gihyo.jp

    連載第71回「Twitterクライアント7種徹底レビュー」では、Ubuntuで使えるTwitterクライアント7種類を紹介しました。しかしそれから2年以上が経過し、Twitterの仕様変更をはじめ、Twitterをとりまく状況は大きく変化しています。そこで今週のレシピは、昨今の事情にあわせた(?)Twitterクライアントとして、twittering-modeを紹介ます。 図1  twittering-modeの画面 EmacsでTwitterを楽しもう Twitterのようなテキストの読み書きといえば、当然Emacsの出番ですよね。EmacsでTwitterをする時の定番が、連載73回でも軽く紹介したtwittering-modeでしょう。もちろん筆者も愛用しています。 twittering-modeをインストールするには、プロジェクトのページからリリース版のアーカイブを取得して展開

    第187回 Ubuntuで使うTwitterクライアント(1)EmacsでTwitter | gihyo.jp
    coek
    coek 2011/08/31
    ubuntuのtwitterクライアントではベストだと思うんだ。
  • 特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社
    coek
    coek 2011/04/21
  • 第4回 ジョルテとToDoid~シンプルGTDでタスク管理 | gihyo.jp

    普段私たちが思いつくことは、具体的なアクションを必要とするタスク(ToDo)であることも多いでしょう。その場合は、直接スケジュールやToDoを管理するアプリに入力してしまった方が手っ取り早いはずです。 そこで今回は、厳密にはメモアプリとは言えませんが、カレンダーアプリ「ジョルテ」とToDo管理アプリ「ToDoid」を紹介します。そして、その両者を活用したシンプルなGTDについて述べてみたいと思います。 ジョルテ〜使いやすいUIのカレンダー ジョルテは使いやすいカレンダーアプリ、システム手帳アプリです。国産アプリで日語表示もでき、UIがわかりやすいため、ほとんど説明不要で直感的に使うことができます。 また、Googleカレンダーとの同期が可能です。これは当に便利で、インターネット接続されたパソコンがある時はGoogleカレンダーに予定を入力すれば、ジョルテでも確認可能になり、スケジュール

    第4回 ジョルテとToDoid~シンプルGTDでタスク管理 | gihyo.jp
    coek
    coek 2011/03/30
  • 第2回 User ScriptsとContent Scripts | gihyo.jp

    こんにちは、株式会社ALBERTの太田です。今回はGoogle ChromeのUser ScriptsとContent Scriptsについて、その仕様とGreasemonkeyとの違いを中心に、実際のスクリプトの書き方を交えて解説します。 ユーザースクリプトとは User Scriptsとは、Google Chrome版のGreasemonkey(ただし、後述の通り互換性はあまり高くありません)です。そもそもGreasemonkeyとは任意のページで任意のJavaScriptを実行し、そのページに機能を追加したり、(⁠自分にとって)不要なものを取り除いたり、異なるサービスとの連携をしたり、といったことをJavaScriptファイルひとつで実現できるようにするFirefoxのAdd-onです。その手軽さと、それに見合わぬ強力なカスタマイズ性能から高い人気を得ています。 しかし、Grease

    第2回 User ScriptsとContent Scripts | gihyo.jp
  • zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    zshで究極のオペレーションを 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第10回 RSSのセキュリティ | gihyo.jp

    RSSでWebページの更新情報を提供することが多くなりました。ブログソフトウェアやCMS(コンテンツ管理システム)では自動的にRSSフィードを生成してくれます。また、RSS情報を取得し見やすく整形して表示するRSSリーダーを使用してWebサイトの巡回をしている人も多いと思います。今回は、RSSフィードを提供する場合のセキュリティRSSリーダーのセキュリティについて考えていきます。 RSSフィードのフォーマット RSSにはいくつかのバージョンが存在します。RSS1.0、RSS2.0、Atomがよく使われています。たとえばRSS2.0は以下のようなXML形式のファイルです。このようなRSSフィードをWebサイト運営者が作成し、RSSリーダーがRSSフィードを読み込み、整形して表示するという流れになります。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <rss

    第10回 RSSのセキュリティ | gihyo.jp
  • 1