タグ

2010年12月17日のブックマーク (11件)

  • COMITIA事務所blog : 東京都青少年健全育成条例改正案について - livedoor Blog(ブログ)

    2010年12月16日04:16 カテゴリ 東京都青少年健全育成条例改正案について 日(既に日付は昨日ですが)、東京都の青少年健全育成条例の改正案が可決されました。 誠に残念です。 この改正案の問題点は各所で語られていますし、コミティアが参加する「全国同人誌即売会連絡会」でも見解を表明していますので、こちらを確認していただきたいと思います。 今後は来年7月の施行に向けて、その内容の解釈や運用の有り方をきちんとチェックしてゆかねばならないでしょう。基同人誌即売会は、対面販売という明確なゾーニングのスタイルを取っているので、対応はこれまで通り変わらないと言うことができます。参加サークルの方は「新しい規制基準」をきちんと読み込んで、それぞれの販売方法を検討してください。 今回の件で、個人的に非常に大きかったのは、これまであまり縁のなかった政治の世界に否応なしに関わったことです。都議会には何

  • 子蔵屋日記:補足説明です。影木

    すみません。 想定外の反響の大きさにとまどっております。 応援メール、ご意見メールどうもありがとうございました。 ところで私の説明不足な点が2、3あったので補足させていただきます。 まず、亘おじさんがアポをとってくれたのは「国会議員」です。 私が直接会い行ったのも「国会議員」です。 亘おじさんは都議会議員にはあまり面識がないということで 私は直接自民党の都議会議員の方々にお電話をさせていただきました。 秘書の方が対応してくださったりご人が出られたり、 中には留守でつながらなかった方もいましたが。 そして「3冊」の発言は例のブログで私のことを書いていた方では ありません。別の方です。 あと私は「自分も描いてるから規制強化しないでー」とかじゃなく、 ちゃんと条例の問題点と思われるものを具体的にお伝えしたつもりです。 あ、そして忘れちゃいけないのは都議の方の中には秘書さんも含めてちゃんとお話を

  • 発達障害生徒の暴力被害で和解 鳥取、学校側「支援教育拡充」 - 47NEWS(よんななニュース)

    コロナ後遺症は「最大500万人」リスクを訴え続けてきた医師「新たな国民病」と危機感 理解不足で孤立する患者も多く、支援態勢の整備が急務 トランプ氏が共和党内で「敵なし」になったきっかけは、自身への「刑事訴追」だった 被告人の立場を最大限に有効活用 一方で「ボディーブロー」になるかも…【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選(4)】

    発達障害生徒の暴力被害で和解 鳥取、学校側「支援教育拡充」 - 47NEWS(よんななニュース)
  • 加上説 - Wikipedia

    加上説(かじょうせつ)は、古代神話や宗教を解釈する仮説のひとつ。 江戸時代の町人学者の富永仲基や、富永仲基を再評価した内藤湖南、および中国の疑古派の顧頡剛などが説いた[1][2][3]。顧頡剛の学説については、層累地造成説(层累地造成说)ともいう。 概要[編集] 後代に生まれた説話はその発展の歴史過程で、先発の説話より古い時代にそのルーツを求めて取り入れ加えられていき、複雑さを増していくものだという学説。古い神々ほど、後の世に新しく上に重ねられる傾向をもつとしている。 いわば神話における加上説とは、主流派となる氏族の祭祀を続けつつ、置き場が無くなった非主流氏族の神を古い時代にあったものとして組み入れたものが古代神話に残っているという仮説である。古代、小規模の氏族集団が多数並存していた状態から国家規模の政権が形成されるに至る過程において、征服や隷属以外にもさまざまな統合の形態があったと推測さ

    cohal
    cohal 2010/12/17
  • テレビ vs ソーシャルメディア! ジョン・ケージの現代音楽でクリスマスチャート1位獲得を目指すFacebook キャンペーン『Cage Against The Machine』 - jay kogami's posterous

  • 「学習支援:2020年これが図書館の生きる道」(平成22年度関東甲信越地区大学図書館シンポジウム@つくば 参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    既に昨日の話になってしまいましたが、キャンパスで開催された「平成22年度関東甲信越地区大学図書館シンポジウム@つくば 学習支援:2020年これが図書館の生きる道」に参加してきました! シンポジウム公式ページ 学習支援:2020年これが図書館の生きる道 大学図書館をめぐる環境は大きく変化してきている。大学図書館の使命のひとつである教育支援は、教育方法の変化に伴い、学生の自主的な学習を支援する「学習支援」へと姿を変えつつある。電子ジャーナル・DBの充実による非来館型サービスの浸透により、一方で図書館の存在感が薄れてきている観のある中で、「学びの場」として図書館の存在意義を示すためにも、今回の研修を通じて教育支援から学習支援に変化している図書館の役割について考える。 ジャーナルが電子化してめっきり教員は情報の入口としての図書館を使わなくなり、単に欲しい電子情報源へのアクセス権買ってくれる財布だ

    「学習支援:2020年これが図書館の生きる道」(平成22年度関東甲信越地区大学図書館シンポジウム@つくば 参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • HIVがいなくなったわけ - 蝉コロン

    科学, ウイルスCNN.co.jp:HIV感染の独男性、幹細胞移植で「完治」の研究報告の件。 バナナにHIV予防成分 - 蝉コロンでも書いたけれど、HIV感染のメカニズムはこんな感じ。HIVは免疫を担当するT細胞(とMΦ)を標的にします。T細胞はCD4というタンパク質を細胞表面にニョッキリ出しています。HIVが細胞内にエントリーするにはCD4との結合が不可欠です。CD4発現T細胞は免疫系の司令塔みたいなもんなのだけれど、HIVはよりにもよってこの細胞を叩くようにできている。しかし実はCD4だけではウイルスの侵入には不十分で、さらにコレセプターとしてCCR5もしくはCXCR4を必要とします。はじめのほう、何か細胞側に二つの受容体があるでしょう。CD4とCCR5もしくはCD4とCXCR4がウイルス侵入のターゲット。 んで、HIV感染抵抗性のある人を調べると、CCR5遺伝子に32 bpの欠損が見

  • 性別変更後に結婚した夫の子、嫡出子認定を拒否 無戸籍の子は2人目 - MSN産経ニュース

    性同一性障害で女性から男性に性別変更した関東地方の夫が、との間で第三者の精子を使う非配偶者間人工授精(AID)によりもうけた子について、嫡出子として出生届を役所に提出し、受理されなかったことが16日、男性への取材で分かった。同じケースで出生届が受理されなかった夫婦らと同日、法務省を訪れ、嫡出子として認定するよう要請した。 法務省はこうした夫婦と子について、遺伝的な父子関係がないのは明らかとして嫡出子と認めていない。男性は嫡出子と認めるよう求め、子は生後1カ月で無戸籍の状態。同じケースで子の無戸籍が明らかになったのは、男性に性別変更した大阪東大阪市の会社員、前田良さん(28)の子に続いて2人目。 法務省などによると、ほかに11組の夫婦が出生届を提出。非嫡出子として届け受理されたとみられる。

  • asahi.com(朝日新聞社):大麻購入「オランダ居住者に限定」 客集まり治安に不安 - 国際

    マーストリヒト中心部のコーヒーショップ。入り口には「18歳未満は立ち入り禁止」と3カ国語で書いてある=井田写す  専門店での大麻の購入・使用を公認しているオランダで、購入できる者を国内居住者に限定する動きが進んでいる。大麻が非合法な近隣国から客が集まり、地元住民と摩擦を起こしているためだ。一部の地方自治体が国外居住者への販売禁止条例を検討。実際に規制に入る法的な手続きが残っているが、注目を集めている。  条例をすでに作ったのはドイツ、ベルギーに近いマーストリヒト市。大麻の購入・使用ができる「コーヒーショップ」が市内に14軒ある。身分証明書を提示して18歳以上であると示せば、1人5グラムまで大麻を買える。その場で吸っても、持ち帰ってもよい。  市中心部のマース川に停泊させた船を使ったコーヒーショップの店内掲示は独、仏、オランダ3カ国語。周辺国からの来店者の多さをうかがわせる。店員によると、客

  • asahi.com(朝日新聞社):「大麻買えるのはオランダ住人だけ」は妥当 EU裁判所 - 国際

    【ブリュッセル=井田香奈子】専門店での大麻の販売・使用が公認されているオランダで、店に立ち入り、大麻を買えるのは同国居住者に限るとしたマーストリヒト市の規制について、欧州連合(EU)の欧州司法裁判所は16日、規制は妥当との判断を示した。  オランダ国内には、自治体が大麻の扱いを公認する「コーヒーショップ」が約500店ある。オランダ司法省はこの判断を踏まえ、規制を全国的に進める考えで、観光客が集まるアムステルダムの「ドラッグ・ツーリズム」にも影響を与えそうだ。  マーストリヒト市は周辺のベルギー、ドイツなどから大麻目当てで来る客が引き起こす迷惑が絶えないとして規制を定めたが、コーヒーショップの経営者らは、居住者かどうかで客を差別的に扱うのはEU域内のサービスの移動の自由に反すると訴えていた。  司法省は「裁判所の判断内容を精査のうえ、店への立ち入りを規制する具体策を検討する」としている。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News