2012年2月16日のブックマーク (14件)

  • 東京新聞:福島、医師の流出止まらず 大学、原発事故で派遣も敬遠:社会(TOKYO Web)

    福島県で医師流出に歯止めがかからない。138病院の常勤医は昨年12月1日時点で1942人と、原発事故直前から71人減少。放射線への不安から首都圏などの大学も医師派遣に二の足を踏んでおり、医療機能の停滞が復興の遅れにつながる恐れも。 県によると、原発に近い沿岸部の相双地域では震災前の120人から61人に半減。県全体では4月以降さらに7人が減る見通しだ。 研修医も当てにできない。研修先を自由に選べる制度ができ、条件の良い都市部の民間病院に集中。地方の病院は敬遠されがちで、福島県では原発事故が追い打ちをかけた。

    coleo
    coleo 2012/02/16
    従来から都市と地方という二項対立の中で地方の医療崩壊がすすんだ。「選択する自由」に揺れる医師にとって事故は負の方向に働いた。
  • 「ハートアタックグリル」の客が心臓発作 6千キロカロリーのバーガーで

    (CNN)  米ラスベガスにあるレストラン「ハートアタックグリル」で超高カロリーのハンバーガーをべた男性客が、心臓発作(ハートアタック)を起こして病院に運ばれる騒ぎがあった。 地元メディアの報道によると、先の週末に40代の男性が同店の名物メニュー、「トリプルバイパスバーガー」をべている最中に胸の痛みを訴えた。同メニューの熱量は6000キロカロリー。同店で「ドクター」と呼ばれている店長は、「ナース」役のウェートレスから、客の「患者」の具合が悪くなったと聞き、最初は冗談だと思ったという。 店からの通報を受けて間もなく救急車が到着。男性は一命を取りとめ、回復に向かっているという。 ハートアタックグリルはこれまでにも、「死んでもべたい」「現金オンリー。小切手だと決済前に死んでしまうかもしれないので」といった宣伝文句で物議をかもしてきた。メニューは「フラットライナー(『死亡した患者』の意味)フ

    「ハートアタックグリル」の客が心臓発作 6千キロカロリーのバーガーで
    coleo
    coleo 2012/02/16
    文字どおりハートアタックになってしまった冗談を通り超えた話。見るからに凄いが、でも正直、食べてみたいという気がちょっとないわけでないのがつらい。
  • 原発技術者:東電人材流出やまず 韓国が引き抜き攻勢 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災からほぼ半年後の昨年夏、東京電力の原子力部門に勤める幹部技術者が、韓国の政府関係者から事に招かれた。「給与はどの程度カットされましたか?」「今の待遇に満足ですか?」。幹部技術者と親しい東電幹部によると、会の目的は転職の誘いだった。打診された移籍先は国営の韓国企業だったという。 同じころ、東電の別の男性社員も、韓国政府関係者から面会を求められた。待ち合わせ場所に行くと、「力を貸してもらえないか」と転職を持ち掛けられた。韓国側からどのような処遇を提示されたかは明らかではない。 関係者によると、2人とも転職の誘いを拒否し「今も原子力部門で働いている」(幹部)というが、東芝や日立製作所など世界最先端の原発を扱う東電の運用技術を狙った「ヘッドハンティング」の一端が浮かび上がった。 韓国では90年代以降、当時は規模が大きくなかったサムスン電子がソニーやパナソニックなど日の花形企業の技

    coleo
    coleo 2012/02/16
    経済は不均衡にしか発展しない上に事故という条件が韓国の動きに拍車をかけている。「昨年3月の事故後の退職者(定年退職は除く)は約300人と例年の3倍以上のペース」。
  • 国家公務員の給与削減、昨年4月に遡って実施 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主、自民、公明3党は16日午前、国家公務員の給与削減について、人事院が勧告した平均0・23%の引き下げを昨年4月に遡って実施する方向で調整に入った。 3党は既に実務者協議でへ、人事院勧告に基づく0・23%の引き下げを実施したうえで、さらに今年4月から2年間、平均で7・8%の引き下げを行うことで合意している。3党のこれまでの調整では、7・8%の削減幅の中に、人事院勧告に基づく引き下げ分を含める案が浮上している。 地方公務員の給与削減に関しては、国家公務員給与削減法案には盛り込まず、付帯決議で地方自治体に努力目標として求める案が出ている。3党の政調会長は16日午後にも会談し、法案の内容について詰めの協議を行う。

    coleo
    coleo 2012/02/16
    他人の給与だと思って「気前がよすぎる」。人の生活を調整の具にするとはどんな根性か。
  • 【放射能漏れ】食品の新基準値案を了承 放射線審、生産者に配慮を 4月から適用へ - MSN産経ニュース

    品に含まれる放射性セシウムについての厚生労働省の新基準値案について、文部科学省の放射線審議会は16日、会合を開き「差し支えない」と了承する答申をまとめた。厚労省は4月から新基準値を適用する予定。一方で新基準値案は国産品の大半が汚染されているとの仮定で算出し現行の暫定基準値よりも大幅に厳しくなっているとして、答申には「実際に比べて大きい汚染割合を仮定している」と意見も付けた。 さらに基準値をわずかに上回る品をべても健康への影響はほとんど変わらないとも指摘し、福島県産の農産物などの流通に影響する可能性もあり、地元の生産者らの意見を最大限尊重して運用するべきだとの意見も付けた。 新基準値は、コメや肉など「一般品」は1キロ当たり100ベクレル、「牛乳」と粉ミルクなど「乳児用品」は同50ベクレル、ミネラルウオーターなど「飲料水」は同10ベクレルとしており、暫定基準値の4分の1から20分の

    coleo
    coleo 2012/02/16
    食品の新基準値案を了承 放射線審
  • 意思決定者がいないから生産性が上がる「日産の会議」 | JBpress (ジェイビープレス)

    人が集まって課題にどう取り組むかを決めていく。会議の役目そのものは大切だ。しかし、実際に会議を行うとなると、結論はさておいてのムダな雑談になったりで、ボスの顔色うかがいになったり、とかくネガティブな印象が付きまとう方も多いかもしれない。 なぜこうも会議は嫌われるのか。そのテーマはまた改めてじっくりと考えたい。この記事でテーマにしたいのは、「生産的な会議をいかに行うか」という現実的な問題だ。 「うちの組織の会議をどうにかしたい」。そんな問題意識を持っておられる方々に伝えたい会議がある。それは、あの日産自動車の社員たちが日々行っている会議だ。 意思決定者は会議室から出ていった カルロス・ゴーン氏が1990年代の終わりにやって来てからというもの、日産は様々な組織改革を行ってきた。工場閉鎖や販売店統廃合といった“大なた”を振るった印象が今も強いかもしれない。一方で、課題解決のための会議にも新たな手

    意思決定者がいないから生産性が上がる「日産の会議」 | JBpress (ジェイビープレス)
    coleo
    coleo 2012/02/16
    なにを今さらという感じ。このノウハウ、ツールはいまや特別なものではないし多かれ少なかれやられている。これで日産と他企業を分けることはできない。
  • 橋下市長に翻弄されっぱなし…河村市長らを批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長が減税批判に続き、今度は「何をしたいのかはっきりしない。考え直した方がいい」と、中京都構想に苦言を呈した。 先月末に河村たかし名古屋市長の減税を批判し、次期衆院選での連携にも難色を示した橋下市長。今後の連携を模索する愛知県の大村秀章知事と河村市長は、「中京都の議論はこれから」と強調し、橋下市長の顔色をうかがうが、そんな2人の姿勢に既成政党からは厳しい批判の声が上がる。 大村、河村両氏が矢継ぎ早に踏み絵を迫られた形だが、民主党県連の黒川節男幹事長は「中京都構想は、昨年2月の選挙で橋下市長と連携するために持ち出したもので、そもそも構想自体に中身があったかどうか疑問。そこを橋下市長に見透かされ、表面だけ取り繕っている」とバッサリ。自民党県連の幹部も「橋下市長に翻弄されっぱなし。今後の連携ありきでこの地域の将来像を議論するなら末転倒だ」と批判している。

    coleo
    coleo 2012/02/16
    橋下包囲網がつくられつつある中での河村、大村に対する牽制球。少し前まで橋下に媚びを売ってたのは誰だったけ? 例の船中八策のあまりのひどさに手を組む相手ではないと反攻に出たともみえる。
  • 我々の連用制と違う・期待外れ…座長私案に公明 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の樽床伸二幹事長代行は、15日に開かれた衆院選挙制度改革に関する各党協議会で示した「座長私案」の中で、公明党が主張する小選挙区比例代表連用制を検討対象とすることや将来的な中選挙区制の検討を盛り込み、民主党が重視する比例定数の80削減とセットでの決着を狙ったが、思惑通りには進まなかった。 16日にも次回会合が開かれるが、この私案をもとに25日の政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)の勧告期限までに各党の合意を得るのは困難な情勢だ。 私案は比例の80削減のほか、「1票の格差」の是正策として「0増5減」を採用。選挙制度の抜改革については連用制を検討対象とすることに加えて、次期衆院選後に選挙制度審議会を設置し、中選挙区制を検討する方針も示した。 公明党など中小政党の強い反対にもかかわらず、樽床氏が比例80削減を私案に盛り込んだのは、消費税増税に向けた世論向けの環境整備として「80削減の旗を

    coleo
    coleo 2012/02/16
    現行選挙制度のまま比例定数削減を持ち出せば公明が反対するのは火をみるより明らかなのに判断が甘い。この問題も頓挫する可能性あり。、政権党にとっては時間のみが過ぎて...
  • 在宅介護高齢者の災害関連死疑い122人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    coleo
    coleo 2012/02/16
    在宅介護高齢者の災害関連死疑い122人。
  • ブレーン堺屋氏が…維新八策を批判 - 政治ニュース : nikkansports.com

    橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」のブレーン、堺屋太一元経済企画庁長官は15日、国会内で講演し、次期衆院選に向けた維新の会の事実上の政権公約「維新八策」について苦言を呈した。「遠い先の話がほとんどで、いずれなったらいいなという程度だ。参院を廃止するなんてとんでもない」。自民党の石破茂前政調会長の政策勉強会で講演した。(共同) [2012年2月15日21時11分]

    coleo
    coleo 2012/02/16
    維新の会批判が集中してきた時期の、堺屋の狡猾な立ち回りに驚く。
  • 「船中八策」の不思議

    ▽「船中八策」の不思議 橋下徹・大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が公表した、次期衆院選公約集が話題を呼んでいる。参院廃止の検討や首相公選制の導入など、内容が“過激”なためだが、会ではこれを維新版「船中八策」と呼んでいるという。 船中八策とは、坂龍馬が長崎から京都へ向かう船の中で考えた国家ビジョンだとされるが、疑義もあるようだ。それよりも、何かといえば龍馬を持ち出す、この国の政治家の神経は不思議としか言いようなない。たしかに船中八策には、大政奉還や国会の開設など、時代を先取りした項目もあるが、一方で「海軍力の増強」「近衛兵の創設」といった軍事的な提言もある。龍馬が仲間とつくった商社「海援隊」は、薩摩藩のために銃をグラバーから買っている。要するに外国商人と“結託”した武器商人(死の商人)だ。当時のことだから、おかしくはないとしても、龍馬は決して「平和主義者」ではなかった。船中八策を考え

    「船中八策」の不思議
    coleo
    coleo 2012/02/16
    「小よく大を制す」も大になってしまえば成り立たない。新なるものもいずれ旧になる。もっとも橋下「船中八策」が国家ビジョンとは到底いえないが。
  • イラン、核燃料の自力製造に成功…国営TV報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【テヘラン=五十嵐弘一】イラン国営テレビは15日、同国が濃縮度20%の濃縮ウランを使った核燃料の自力製造に成功し、医療用アイソトープを製造するテヘランの研究用原子炉に同日、装填(そうてん)したと報じた。 国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6か国は、イランが保有する濃縮ウランの一部を国外に搬出させ、引き換えにイランに核燃料を供給する取引の実現を目指してきた。 だが、イランが濃縮度20%の核燃料を自力製造したことで、イランにとってこの取引は無意味になったと言える。6か国とイランの核交渉は一層困難になった。 また、アッバシ原子力庁長官は15日、これまでの3倍の製造能力を持つ新世代のウラン濃縮用遠心分離器が完成し、稼働が一部始まったと述べた。核開発継続へのイランの強い意志を示すもので、欧米の反発は必至とみられる。

    coleo
    coleo 2012/02/16
    それとなく匂わせていたからね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    さらば“ロングノーズ”…山陽新幹線「500系」、2027年内めどに引退・JR西日 最新車両「N700S」追加投入に伴い、社長「一つの時代終わった」

    47NEWS(よんななニュース)
    coleo
    coleo 2012/02/16
    震災後の高齢死亡29%増 福島、茨城、千葉3県
  • 朝日新聞デジタル:「相当の退学覚悟を」評価基準骨子案、大学の質向上促す - 山上浩二郎の大学取れたて便 - 大学 - 教育

    中教審・大学分科会大学教育部会に提出された資料から。授業科目ナンバリングのイメージなどが示されている  これまで日米の大学生の学習時間の比較などを通じて、学士課程の教育をいかに充実させるかを検討してきた中央教育審議会の大学教育部会。学生の学習時間を確保するための方法や大学評価制度の見直し、大学の教学面のガバナンスをどう確立するかなど、議論は多岐にわたった。2月13日の会議で示された、3月末にまとめられる予定の報告案骨子案が興味深い。大学分科会会長の前慶應義塾大学塾長・安西祐一郎氏は「相当な退学者が出ることを覚悟するつもりで評価の基準をつくらなければならない」と述べ、大学教育の質の低下に対する危機感を強調した。 ■「学生であるための資格」明示を  骨子案は ①学士課程の実質化(学生の学習時間の確保と学習密度の向上) ②全学的な教学マネジメントの確立 ③評価制度の見直し(教育研究成果を重視した

    coleo
    coleo 2012/02/16
    「学習時間を増やすことが社会的評価につながっていかなければ」というが、諸外国に比べて格段に高い授業料や奨学金制度を是正するなど社会的な条件づくりがあわせて必要。