タグ

2021年3月16日のブックマーク (9件)

  • 校則開示サイトを作ろうと思うんだ。

    過去に誰かの意図するところがあり、その当時は今ほど注目されていなかったし、 昭和の戦前の雰囲気を引きずる教師が多数いて、抑圧的な態度もある程度許容されていた時代の名残であるへんな校則が、 もうこの時代にそぐわなくなっており、ここ最近ニュースを賑わしているのは周知の通り。 いっそのこと、各学校における校則を全てUPするサイトを作ろうかと思ってみたが、たぶん他の誰かがやっているはずなので、やめた。 コンセプトだけはあって、 全て学校は実名。校長名も出す。学校へのリンク貼る。 都道府県市区町村別 文部科学省、教育委員会、学校法人へのリンク付き これがあれば、こんど入学する学校の校則が全て判明することになり、不思議な校則がある学校は当然選ばれなくなるわけだ。 そういうことになれば学校経営は厳しくなり、ひいては校則の改善に繋がり、教師の意識改革や教育委員会の改善に繋がるといいな〜。 主語がデカすぎて

    校則開示サイトを作ろうと思うんだ。
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    まず全国の学校に知り合いを作ります。
  • 上下左右がつく言葉

    上・下・左・右のすべてが付く言葉は意外に少ない。何故だろう。 まず目から行こうか。右目、左目はあるけれど、上目、下目となると意味が違ってくる。人間に目は2つしかないからか。 手もそうだ。左手右手(ひだりてみぎて・ゆんでめて)と上手下手(じょうずへた・かみてしもて)では意味が違う。 腕。右腕、左腕、上腕といい感じなのに「下腕」なる言葉は無い。 論文等の図で示すときに使うことのある、上図、下図、左図、右図。なるほど感はあるが具体例としてはフワフワしている。 なんでこんななんだろう。左右を使いたいときは左右だけ、上下に注目したいときは上下だけ、それぞれ違う概念をなんとなく似ているから上下左右とひとまとめにしてしまったのが良くないのか。 あるいはやはり人間に目が左右に2つしかないのが理由なのか。 ここまで書いたところで上下左右よりも前後左右のほうが一般的かもと気付いたがそのまま投稿する。

    上下左右がつく言葉
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    「お友達に半身浴を薦められ、やってみましたがうまく行きません。 鼻や耳にお湯が入ってしまいます。」「下半身です」
  • ボボボーボ・ボーボボのタイトルだけ見ても内容を予想できない

    ドラゴンボール→ドラクエ系異世界ファンタジー ワンピース→少女漫画 ナルト→うどん系グルメ漫画 ジョジョの奇妙な冒険→ジョジョが世界中を冒険する 進撃の巨人→野球 鬼滅の刃→陰陽師が鬼と戦う 呪術廻戦→能力者バトル セーラームーン→月の旗印のアメリカ海軍の話 名探偵コナン→ミステリー 犬夜叉→犬の妖怪が出てくるホラー 頭文字D→謎の殺し屋の話 多くの漫画はタイトルからある程度内容が読めるけどやっぱり「ボボボーボ・ボーボボ」から得られる情報がギャグ漫画であることしかない

    ボボボーボ・ボーボボのタイトルだけ見ても内容を予想できない
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    未読の「君の膵臓をたべたい」は沙耶の唄みたいな話だと思ってる
  • 「一卵性双生児の遺伝情報は同一ではない」ことが明らかになってきた

    一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持っていると思われてきたが...... heidijpix-iStock <一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持っていると思われてきたが、近年、一卵性双生児の間で異なる遺伝情報があることが明らかになってきた......> 1つの受精卵が2つに分かれて生まれる一卵性双生児は、同一の遺伝情報を持ち、それぞれの身体的特徴や心的特性は、遺伝的要因よりも環境的要因によるものだと考えられてきた。 このような仮説を前提として、双生児を対象に人間の身体的特徴や心的特性に対する遺伝的要因と環境的要因の影響を調べる「双生児法」が様々な研究で用いられている。 宇宙環境がヒトにどのような影響をもたらすのかを解明する研究プロジェクト「ツインズ・スタディ」 初期発生段階で発現した突然変異で、一卵性双生児は異なる遺伝情報を持つ しかしながら、近年、一卵性双生児の間で異なる遺伝情報があること

    「一卵性双生児の遺伝情報は同一ではない」ことが明らかになってきた
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    分裂で増える単細胞生物やウイルスも変化するし当然と言えば当然か。
  • はんこ大手 ウイスキー試験蒸留|NHK 新潟県のニュース

    人口減少に加え、テレワークの広がりがはんこの市場に影響をもたらすなか、新潟市のはんこの製造・販売大手は、事業の多角化で対応しようとウイスキーの製造に乗り出し、15日、試験的な蒸留を行いました。 15日は、ウイスキー作りが盛んなスコットランドから取り寄せた蒸留器を稼働させて原液のアルコール度数を高めたり、熟成させるたるに移しかえたりする作業が行われ、ふだん、はんこの製造や営業などにあたる従業員が1つ1つの工程を確認しながら臨んでいました。 はんこの市場が縮小するなか、新潟市江南区に社工場を置くこの会社では、国産ウイスキーの需要が今後も見込めるとして、おととし、ウイスキーの製造を手がける持ち株会社を設立したあと、去年からはんこの工場と同じ敷地で蒸留所の建設を進めてきました。 これまでに海外技術者からオンラインで指導を受けたり、地元のバーの店主を迎え入れたりして体制を整え、3年後の出荷を目指

    はんこ大手 ウイスキー試験蒸留|NHK 新潟県のニュース
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    半分くらいは作ってみたかったからという理由である気がする
  • とある男の子ママ「うちの子お人形好きで、LGBTな気がする。でもいいの!私は多様性も受け入れる!」

    まりこ @mou72468300 男の子ママが先日「うちの子お人形好きで、LGBTな気がする。でもいいの!LGBTでも人を愛することができるようになってくれれば!私は多様性も受け入れる!」って息巻いてたんだけど、お人形が好きくらいで”男の子らしくない”って認識な感じが、全然多様性を受け入れられそうにないなぁと思った。。 2021-03-15 12:28:03 まりこ @mou72468300 性自認が男の子で異性愛者でも、お人形やお化粧、スカートが好きだっていいじゃん。男の子がいわゆる女の子らしいものに興味をもつ=性的にマイノリティかも、と思っているうちは多様性とは程遠いのでは。 2021-03-15 12:32:01

    とある男の子ママ「うちの子お人形好きで、LGBTな気がする。でもいいの!私は多様性も受け入れる!」
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    好きと真似したいは小学生にもなれば完全には一致しなくなってくるでしょ。
  • 洗濯機が壊れた際メーカーのサービスマンに「ここ2年半の洗濯回数が4000回、乾燥1000回」で驚かれた話「耐用年数は短め?」「修理費が高い」

    yancya @yancya 洗濯機の乾燥が死んでしまったのでパナソニックのサービスマンの人に来て貰ったら「ここ 2 年半の洗濯回数が 4,000 回、乾燥回数 1,000 回……!?なんですかこれ」って言われて「何って、毎日洗濯してるだけだが……?」みたいなやり取りになってしまった…… 2021-03-13 13:15:26 yancya @yancya メーカー的には「5 年間、毎日洗濯と乾燥を 1 回ずつ」に耐えるくらいの設計になってるらしいので「365日×5年×2回=3,650回を超えてると、どこかしら壊れる」ということみたい。今回はヒートポンプ交換になったんだけど、ヒートポンプはメーカー保証が 3 年あるらしくて、修理費が無料に…… 2021-03-13 13:21:23

    洗濯機が壊れた際メーカーのサービスマンに「ここ2年半の洗濯回数が4000回、乾燥1000回」で驚かれた話「耐用年数は短め?」「修理費が高い」
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    運動部が何人もいると食事も洗濯も大変そう。
  • Adobeの新機能「スーパー解像度」がすごすぎる!古い写真画像でも驚くほど美しく拡大できる

    先週、AppleのM1をネイティブサポートしたPhotoshopがリリースされましたが、それとともにAdobe Camera Rawもv.13.2にアップデートされ、新機能として「スーパー解像度(Super Resolution)」が実装されました。 スーパー解像度とは写真画像をAdobe SenseiのAIで幅と高さを2倍に拡大にできる機能で、拡大してもディテールは保持されたまま4倍の解像度になります。 写真素材: ぱくたそ 参考: Adobe Blog: 新機能「スーパー解像度」の活用方法 スーパー解像度とは スーパー解像度の使い方 スーパー解像度とは スーパー解像度の元となっているのは2年前の「ディテールの強化」で、そこからさらに進化し、第2の「強化」機能「スーパー解像度」としてリリースされました。 現在のところ、スーパー解像度が利用できるのはAdobe Camera Raw v.1

    Adobeの新機能「スーパー解像度」がすごすぎる!古い写真画像でも驚くほど美しく拡大できる
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    そのうちスマホで超望遠が撮れるようになる布石だな
  • なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察

    剣kenn @hskenncutter 無肥料連作を続けた場合、麦類は水稲の半分ほどの収量比しか確保できない。水稲栽培には20℃以上の気温や降水量が必要で、ヨーロッパはほとんど条件を満たさない。近代以前のヨーロッパの穀物生産力は著しく低い。 2021-03-14 09:31:59 剣kenn @hskenncutter 13〜14世紀にはヨーロッパの生産力の実態をつかめるようになるが、収穫量平均は播種量の3〜4倍程度に過ぎない。19世紀初めでも5〜6倍のまま。対して江戸時代の日の水田は、平均的な中田の収穫量が播種量の30〜40倍に達する。水田の異常な生産力の高さが分かる。 2021-03-14 09:37:15

    なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察
    collectedseptember
    collectedseptember 2021/03/16
    サクナヒメのプレイ中に見たクボタのサイトによるとスペインでは直播きの稲作が主流らしい