タグ

color-hiyokoのブックマーク (3,384)

  • 競馬ファンならちょっと気になる?JR早来駅と安平町物産館 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今日は、名馬のふるさと・安平町のJR早来駅にやってきました。 競馬ファンなら、ちょっと気になるあの場所。 駅に併設された「安平町物産館」に、一度訪れてみたいと思っていました。 左:安平物産館 右:JR早来駅 駅舎は、白い外壁と緑の三角屋根が目印の可愛らしいデザイン。 右側が「JR早来駅」、左側が安平物産館となっており、地元の人にも親しまれています。 JR早来駅 安平町物産館 レースホースギャラリー 最後に 場所 JR早来駅 JR早来駅 JR早来駅は、JR室蘭線に位置する駅で、苫小牧から約30分、新千歳空港からも車で30分ほどの距離にあります。 時刻表 「上り」と「下り」がそれぞれ1日に8のみ。 ホームに出ると、 JR早来駅 レトロな跨線橋 こういう感じ、懐かしい~。 苫小牧方面へ続く 静まり返った構内に、レトロな跨線橋がぽつんと架かっていて、なん

    競馬ファンならちょっと気になる?JR早来駅と安平町物産館 - 搾りたて生アキロッソ
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2025/04/15
    関係無いですが、北海道米などの「ピリカ」という言葉の意味がずっと気になってましたが、アイヌ語由来とか??
  • 2024年に買って良かったもの - まなめはうす

    せっかく書いたのに下書きのまま放置していたので今更ながら公開。 水筒 アトラス 水筒 750ml 保冷 保温 真空断熱 ステンレス マグボトル スクリュー 直飲み 洗いやすい アウトドア WENS ウェンズ ブラック 白湯 AWPB-750BK AtlasAmazon朝起きたら電気ケトルいっぱいにお湯を沸かして紅茶を作る。ティーポットがなかったのでいくつかのコップに分けて注ぐわけだが、場所を取るし冷めてしまうし茶渋でコップ洗うのも大変ということで、冬に向けてティーポットが急務となったのだが、オシャレなものよりは機能性重視ということで選ばれたのは水筒でした。口が大きいのでティーパックも入るし、温かさキープ!キャンプ用のアイテムなんだろうけれど、自宅用ポットとして使うにも最適!毎日大活躍しています。 焼き芋専用ホイル 東洋アルミ 石焼き いも 黒 ホイル アルミホイル 簡単 時短 オーブントー

    2024年に買って良かったもの - まなめはうす
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2025/03/18
    鼻加湿と睡眠サプリ気になる ✍️🐤
  • 氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed

    就職氷河期世代が酷い目に遭っているという話を見聞きするようになった。中高年に差し掛かって賃金的にも立場的にも社会的にも弱い立場にあるという話だ。特に大手企業の新卒初任給が30万以上になると報じられてから「あれ?氷河期世代一人負けじゃない?」「悲惨だよね」みたいなことになっている。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代だ。1996年の新卒採用時はまあまあ苦戦した。数十社にアプローチして内定がもらえなかったときは、心が折れかかった。有名私大卒は武器にならなかった。同じような人間が数多くいたからだ。オンシャノトリクミガー、オンシャノキギョウリネンガー、オンシャ、オンシャなどとバカみたいに気持ちの入っていないことを言い続けているうちに虚無な気分になったものである。 僕は、希望する企業や業界に入るのは早々に諦め、入れるところに入る方向へ舵を切ったことが

    氷河期世代最大の敵について - Everything you've ever Dreamed
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2025/03/16
    氷河期ネタって、大学を出て就職するという人生が大前提になっていて、「就職できれば勝ち組」「就職できなければ負け組」のゼロイチしかない考え方(自分も含めて現実はそうなのかもだが)に違和感ある 🐤
  • 東京にあこがれてたどり着いたら八王子だった|文・武内庶民 - SUUMOタウン

    著: 武内庶民 駅の真ん前にそびえ立つビルを見上げて「こんなデカい街に住むのかァ」と感慨に耽っていたのは、大学進学を機に福岡から上京してきた2007年の春だった。 JR八王子駅前の風景。どう見ても都会だと思った 東京に住みたいと思ったのは、高校二年生の春休みにザ・ローリング・ストーンズの来日公演観たさに単身東京を訪れたのがきっかけだった。限られた時間の中で出来るだけいろんな街を巡って分かったのは「東京には天神みたいな街がたくさんあるんやな」ということだった。 それもみんな同じような“都会の街”ではなく、それぞれの街にそれぞれの色があり、福岡の「友だちと遊ぶのもデートするのもとにかく天神」という世界とはまるで違って見えた(あくまでコンプレックスを抱えた浅薄な高校生当時の私見です)。 好きなバンドの来日公演は組まれないし、レコード屋だって東京にはディスクユニオンだけで何店舗もあるし、気になる映

    東京にあこがれてたどり着いたら八王子だった|文・武内庶民 - SUUMOタウン
  • マンスーン『無職、川、ブックオフ』 - 紙屋研究所

    ぼくは今50代であるが無職である。 組織から仕事を取り上げられるというパワハラを受けている最中に、よく海に行った。泳ぐわけではない。昼間とか夕暮れ時、これからどうなるんだろうという不安な気持ちで海を眺めていたのである。 そして、今よく図書館に行く。を読むというより新聞を読むためである。 というわけで、「無職、海、図書館」である。 オモコロの人気ライターであるマンスーンが、自分の無職時代の気持ちを綴ったエッセイが書『無職、川、ブックオフ』である。マンスーンにとっては無職になってよく行く場所が川(の土手)であり、ブックオフであった。 無職、川、ブックオフ 作者:マンスーン 素粒社 Amazon オモコロの記事のような「おもしろトーン」で書かれているのかと思いきや、全くそうではない。 マンスーンがオモコロの口調で語った「無職」は次のようなものである。 www.youtube.com 動画で語

    マンスーン『無職、川、ブックオフ』 - 紙屋研究所
  • 私と川谷絵音を引き合わせてくれた街、「ヒガコ」こと東小金井での日々のこと。|文・休日課長 - SUUMOタウン

    書いた人:休日課長 ゲスの極み乙女、DADARAY、ichikoroなど、複数の人気バンドで活動するベーシスト。音楽活動の合間にTwitterやInstagramに日々の自炊写真をアップしている。 東京都小金井市。中でも「ヒガコ」という愛称で親しまれている、東小金井の街を今回紹介したいと思います。私の人生を大きく変えた街です。 簡単に筆者の自己紹介。私はゲスの極み乙女、DADARAY、ichikoro、礼賛という4つのバンドのベーシストとして活動しています。尊敬するミュージシャン達と、37歳になっても一緒に活動できている幸せ者です。 彼女が12年いない事もあって川谷の勧めで恋愛リアリティショーに出演したり、趣味料理がこうじてレシピ提供の仕事をしたり。某出版社の方の思いつきで実現した、妄想とレシピを融合した「妄想ごはん」という奇怪なレシピも執筆。 「このレシピをドラマ化したい」なんて話

    私と川谷絵音を引き合わせてくれた街、「ヒガコ」こと東小金井での日々のこと。|文・休日課長 - SUUMOタウン
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2025/03/13
    中央線でいちばんのんびりした駅。何気に南口がラーメンストリート 🍜
  • 30年前に渋谷陽一はビーイングについてどう評していたか - YAMDAS現更新履歴

    togetter.com 昨年末のNHK紅白歌合戦に特別枠で初出場して話題をさらった B'z を巡り、年明けに X などで議論になってるのを見かけた。 その関係で、速水健朗さんの元日のツイートが気になった。 ただ数年経って状況が変わる。気が付くと世の売れている音楽の大半がビーイング製作になっていた。浸透したというか、中毒化を引き起こした。この銀座じゅわいよくちゅーるマキ系のCMの存在抜きに、B'zが嫌われたり、国民的なバンドになったりという構造は語れない。— 速水健朗 Kenro Hayamiz (@gotanda6) January 1, 2025 このあたりの議論で、渋谷陽一の過去の評を思い出した人が結構いたようだ。 https://t.co/3O7mjMAPR5 今回の件でも、渋谷陽一の文章を掘り起こそうかな https://t.co/RtGs90jF4J— yomoyomo (@y

    30年前に渋谷陽一はビーイングについてどう評していたか - YAMDAS現更新履歴
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2025/01/17
    面白い 🐤
  • 傑作漫画がついに完結したので、そのSF的な魅力と共に振り返る──『宝石の国』 - 基本読書

    宝石の国(13) (アフタヌーンコミックス) 作者:市川春子講談社Amazon先日『宝石の国』が全13巻でついに完結した。もともと『虫と歌』や『25時のバカンス』といった短篇集で、SF・ファンタジー短篇の名手として知られていた市川春子の長篇だ〜とわくわくと読み始めた日から随分と長い月日が経ったものだ。 宝石たちが人型となって織りなす美しくもほんわかする漫画だなあ、というファーストインプレッションから物語は次第に──特に主人公のフォスフォフィライトにとって──陰りをみせ、これはどこまでいってしまうのか……とハラハラ・ドキドキしながら中盤以降見守り、オレンジによるアニメーションは3Dアニメの最前線を体験させてくれる素晴らしいものであり、漫画の終盤はそのヴィジョンに圧倒され──と、長い連載期間を通して様々な感情を体験させてくれる作品だった。 普段あまり漫画については書評を書かないのだが、歴史に残

    傑作漫画がついに完結したので、そのSF的な魅力と共に振り返る──『宝石の国』 - 基本読書
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2025/01/01
    苦手そうな絵柄だったが kindle 3巻まで無料なので読んでみる ✍️🐤
  • 45歳独身狂う論徹底解説|遊牧民

    近頃Twitterをやってて45歳独身狂う論ってなんだよ。なんでそんな事を言うんだと言われる事が増えました。そんな時にURLを貼って「これです」って返せたら楽なんで自分の備忘録も兼ねてまとめました。 この中で紹介されてる事例は10人以上の人間のエピソードをミックスさせてます。 ※12月7日追記https://note.com/rockwell0000/n/n1f091cbcb236「狂いたくないけどどうすればいいのか」といった反応が多かったので、私の考える狂いを緩和させる方法を新たに記事にしました。 ◼目次 ①現象一覧 ②それを間近で見た人間達が話す感想(実際の会話から抜粋) ③何故そうなるのかという遊牧民の考察 ④予想される反論と、反論に対する反論 ⑤最後に ①現象一覧 ・孤独感から突拍子も無い行動をする。(例:大して仲良くも無い人に急に電話をかける、自分が浮いてる事に気付かず若者だらけ

    45歳独身狂う論徹底解説|遊牧民
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/12/09
    やめろ・・やめてくれ・・w 自分だけの為に生きる事が空虚なのはとっくに分かってるけど、しょうがねえんだ YO 🐤。。
  • コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊)

    なんか、みんな自分の好きなジャンルのランキングつけてて楽しそうなので俺もやってみる。 会社がリモートになってから、がっつりサウナにハマって(今は身体考えてほどほどにしてる)、 銭湯で仕事するのがめちゃくちゃ楽しいと気づいてしまった。 あんまり出社しなくて良い&社外秘とかのセキュリティに関係がほぼない仕事ってのもあって、 今は週2くらいでは都内のどっかの銭湯で風呂入って仕事してる。 そんなわけで、俺の個人的なコワーキング銭湯ランキングをつけてみる。 ここに上がってないのでオススメあったら、マジで教えて欲しい。新しいところ開拓したい! 第5位 花景の湯(よみうりランド) よみうりランド併設の温浴施設。最近できたばっかりなのでめちゃくちゃ綺麗。 ここの売りは山に向かって広がる絶景の露天風呂。もうとにかく最高に気持ち良い。 露天風呂ランキングだったら、圧勝でここが一番。コワーキングスペースは横並び

    コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊)
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/12/09
    サウナでよく仕事なんかできるな・・。ランキング内の施設はどれもサウナ的に良すぎてコワーキングメインには勿体無いかな。。コンセントと机があればいいのなら新宿区役所前カプセルホテルとか穴場でコスパいい鴨🐤
  • 全焼日記 - kagamihogeの日記

    2023年のある日、私が居住していた賃貸アパートが全焼した。 はじめに 必ず日常は取り戻せる 将来、住宅火災に見舞われた方がこの日記にたどり着くかもしれない。私と同じように住宅火災で家屋を失った方向けの文章からまず始める。一言で言えば、必ず日常は取り戻せる。心配は要らない。絶望的な気分に陥るのは当然だがさほど心配は要らない。 大規模な災害、例えば地震・津波・洪水、などと住宅火災は異なり付近の建造物は無事である。余程の大火事なら別だが一般的な住宅火災なら延焼してもせいぜい数件隣までである。少し離れたスーパーやコンビニで物資は購入できるし、役所で手続きも出来るし、ビジネスホテルやウィークリーマンションに宿泊もできる。近所に知人が居ればそれを頼れる。飲料水も寝る場所も無い、という極限状態にいきなり陥る可能性は低い。つまり、今日・明日の生命の心配は不要である。 次に、当座はしのげるとして、生活の復

    全焼日記 - kagamihogeの日記
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/11/20
    支援ブクマ 🐤
  • あなたのバイブル本教えて

    10/30 皆さまアザーーーーーーーーーーッス!!!! お陰でほしいものリストが50冊以上増えました 感涙です😭😭😭泣 ______________________ 当方30才社会人である。今年に入って、 「完全なる経営」エ-ブラハム・ハロルド・マズロ- (著), 単行 – 2001/11/30 という書籍を読んだ。昔気質の経営哲学の内容だと思っていたが、神レベルの良書だった。 「マネジメント」「経営者の条件」などドラッカーの名著にも匹敵する。 若い頃から好きだったけど、こんなレベルのを読み逃してたと思うと慚愧に耐えない気分である。 よろしければ、皆さんにとってもバイブルがあれば是非教えていただきたい。 密林で検索して、よさそうであれば購入しようと思ってる。

    あなたのバイブル本教えて
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/10/31
    カモメのジョナサン、老人と海、夜と霧、田山幸憲パチプロ日記、藤子 F 不二雄 SF 短編集、ドラゴンボール。全部売っちゃったけど・・🐤
  • 「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由 | 日刊SPA!

    なりたい夢があってもっていけるかわからない。そんな狭間で多くの人が道に迷う。カルト的人気を誇る漫画『国民クイズ(作画)』や『バカとゴッホ』などの作品で知られる漫画家・加藤伸吉さん(58歳)は、今年から生活保護を受給して生活している。それでも漫画という道を選んだことに後悔はないと語る、その理由とは――。 「部屋、当に汚いよ。シャレにならないくらい。いいの?」 連絡がつながらず、自宅にダメ元で伺うと、突然の訪問に戸惑いながらも部屋へ通してくれた。加藤さんは、都内の下町にある生家で、一人でひっそり暮らしている。 「1年前にね、この家に戻ってきたんだ。居候していた仕事仲間のところを追い出されたから、行く当てもないから仕方なく。『家に帰ったら負けだ!』と思って出ていったのが30年前。いろんな記憶が蘇ってきて嫌だね。ここでね、おとんとおかんと妹と、4人で暮らしていたわけよ」 3LDKの自宅は、ゴミ

    「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家が「後悔はない」と語る理由 | 日刊SPA!
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/10/30
    いい記事。「国民クイズ」「バカとゴッホ」読んでみたい。弟子にしてほしい 🐤
  • 多摩市在住 TM NETWORK木根尚登さんインタビュー 多摩センター駅開業50周年を記念して | 多摩 | タウンニュース

    1974年10月18日に開業した多摩センター駅は、あす18日(金)に50周年という記念の日を迎える。紙では、日が誇る人気音楽ユニット「TM NETWORK」の一人で、多摩センターにゆかりの深い木根尚登さん(多摩市在住)に多摩地域、多摩市、音楽に関することなどについて話を聞いた。              ※中面に関連記事あり 「多摩」にこだわり --木根さんは立川市出身で、同級生の宇都宮隆さんと、府中市出身の小室哲哉さんとグループを組み、長く「TM NETWORK」のメンバーとして活動していますが、多摩センターエリアには、いつごろからお住まいですか。 「1983年にグループを結成してデビュー10周年を迎えた時(1994年)にはすでに住んでいたので、もう35年近くなるでしょうか。多摩センター駅からまっすぐ進んだ多摩中央公園の近くに住んでいます」 --多摩市を選んだ理由はあるのですか。 「

    多摩市在住 TM NETWORK木根尚登さんインタビュー 多摩センター駅開業50周年を記念して | 多摩 | タウンニュース
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/10/18
    小室さんが府中なのはこの前知ったけど今も多摩に。。そんで宇都宮隆も栃木じゃなくて多摩なのか・・。"TM NETWORKのTMの由来は多摩ですからね"
  • 週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選

    選考基準は独断と偏見で、作者一人につき一作まで 強いて言えば後世の作家への影響、社会的な影響を重視 ランキングではなく、連載開始順に並べただけです 忌憚なき意見、待ってるぜ 1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号黎明期レジェンド枠。サービスエロがジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実は否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。 2.男一匹ガキ大将 作:宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品。これが無かったらろくブルも東リべも存在しない。 3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋治 1976年42号 - 2016年42号ギネス記録である40年にわたる長期連載、そ

    週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/10/17
    見事な批評とまとめ。影響力で選ぶとそうなるね。。誰もブラックエンジェルスに言及してない・・w 未出でコミックス揃えてたのはコブラ、奇面組、ウイングマン、シェイプアップ乱、モンモン 🐤
  • ブログは不労所得をもたらしてはくれなかった。

    私がブログを書き始めた2015年は、空前のブログブームだった。ブログブームというよりは「ブログで稼ぐ」ブームと言った方が正しいだろうか。 まだ10年も前の話ではないのに、もうずいぶん昔の出来事のように感じる。 そのブームの火付け役だったプロブロガーのイケダハヤトは、当時「ブログは資産」だと言っていた。 ブログを書けばお金になるし、コツコツ書き溜めていれば、やがては何もしなくても過去記事がPVとお金を勝手に稼いでくれるようになると。 結論を言えば、彼の言ったことは嘘だった。 ブログは資産にならない。 家賃収入の入る不動産や、配当金が入る金融資産みたいに、過去に書いた記事がお金を産んでくれるのかと私も期待したが、ブログは不労所得をもたらしてはくれなかった。 「ブログは資産になる」と声高に主張していた人でさえブログを閉鎖したのだから、ブログに資産性など無かったのだ。 私はブログに広告を貼ってい

    ブログは不労所得をもたらしてはくれなかった。
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/10/04
    「優秀な若者は就職なんてせず、自分でビジネスをやった方がいいですよ」ブログでお小遣い稼ぎとかどんなビジネスだよ・・新卒フリーランス・・デジタルタトゥーやな・・🐤
  • 哀しくなるほど不器用な人たちの話。

    仕事から帰った平日の午後7時過ぎ、急いで夕の支度をしながらNHKニュースを流し見ていた。 そしてニュースが終わっても何となくテレビをつけっぱなしにしていたら、続いて始まったのはクローズアップ現代。その日のテーマは「ミッドライフクライシス」だった。 番組中に、ちょうど読んだばかりのphaさんの著書「パーティが終わって中年が始まる」が出てきたので「おっ!」と思い、テレビのボリュームを上げた。 しかし、 「6月に発売されたこの、すでに2万3000部以上を売上げ、話題を呼んでいます」 という紹介のされ方に、ショックを受けてしまった。 ええ?2万3000? 話題のなのに、まだ2万3000部しか売れてないの? ついさっきのニュースで 「文化庁が5年に1回行っている読書の習慣についての調査で、1ヶ月に読む電子書籍を含むの数を尋ねたところ『1冊も読まない』と答えた人の割合は、62.6% 。ほぼ3人

    哀しくなるほど不器用な人たちの話。
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/10/03
    ぐうの音も出ない・・🐤
  • なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか - やばいブログ

    5月31日、日比谷公園にて「WHOから命を守る国民運動 大決起集会」なる大会が開かれました。平日にもかかわらず野外音楽堂は超満員となり、溢れた人々の列が霞門から松楼までの道のりを埋め尽くしました。 (人で溢れる日比谷公園) 大会の後行われた銀座から京橋までのデモ行進は3時間を超えても隊列が途切れること無く、警察側の要請により中断する事態となりました。参加者総数は主催側のインタビューによれば一万二千人、現地に赴いた(筆者含む)ウォッチャーの集計も一万人前後となっています。 この集会には慶應義塾大学名誉教授の憲法学者である小林節が参加し「今日から私もこの運動に参加します!陰謀論者と言われてもいいです!」と言い放ったことで話題となりましたが、共同通信の取材によると、小林は集会に参加したことについて後悔しているようです。 小林氏は集会に参加したことをどう考えているのだろうか。取材に対し、小林氏は

    なぜ日比谷公園に一万人の陰謀論者が集まったのか - やばいブログ
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/09/30
    なんでこんな事につるんで一生懸命になれるんやろか・・嫌なら個人として射たなきゃいいだけだろう 🐤(副反応ひどくて2回でやめた
  • 手取り19万円の栄光の終わりに

    舵のない舟 かくて早くも彼の心は、洗練された隠遁の地、心地よき無人の境、人間的愚かさの絶えざる氾濫を遠く逃れた、びくとも動かぬ、なまぬるい方舟を夢みつつあった。 ユイスマンス『さかしま』 思えばおれの人生というのは舵のない舟に乗って川を流れてきただけだ。みすぼらしい帆や、壊れかけのエンジンはついていたかもしれない。ただ、流れてくるように、流れてきた。 おれは人生に興味がなかった。正確にいえばおれはおれの人生に興味がなかった。明日、どうしよう。五年後、どうしよう。大人になったら、どうしよう。なに一つ向き合ってこなかった。 親だとか誰かだとかにいわれるがままに、適当に流れてきた。意思というものがなかった。 べつに親だとか誰かだとかを信じていていたとか、そんな話もない。自分は確固たる意思をもって、意思を持たずに生きてきた。 人生の岐路に立って自分で道を選んだという覚えもなければ、なにごとかに目覚

    手取り19万円の栄光の終わりに
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/09/20
    ライターとかで全然いけると思うけどな・・私小説書いて文学賞に応募してほしい 🐤
  • 20万円でも人は死ぬ

    ここに人がある。ひとりであって、仲間もなく、子もなく、兄弟もない。それでも彼の労苦は窮まりなく、その目は富に飽くことがない。また彼は言わない、「わたしはだれのために労するのか、どうして自分を楽しませないのか」と。これもまた空であって、苦しいわざである。 ふたりはひとりにまさる。彼らはその労苦によって良い報いを得るからである。 すなわち彼らが倒れる時には、そのひとりがその友を助け起す。しかしひとりであって、その倒れる時、これを助け起す者のない者はわざわいである。 「伝道の書‬ 4‬:8‬-10‬」 親会社から見放されたその後 おれの勤める零細企業は、親会社から見放された。そのことは前に書いた。 「手取り19万円の栄光の終わりに」 その後、どうなったのか。親会社は我が社に対する2,000万円くらいの負債をチャラにしてくれた。チャラにしてくれた分、それに消費税がかかり、意外なところから困ることに

    20万円でも人は死ぬ
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2024/09/19
    この人なら欲しいものリストから誰かが新しい Mac をプレゼントしてくれそう 🐤