タグ

2006年1月3日のブックマーク (7件)

  • 宮沢賢治/やまなし クラムボンの正体

    わたなべかなこさん(6年生)が描いたクラムボンの想像図 以下に、「クラムボン」に関する諸説をおおよそ年代順に並べます。ただし、各研究者のことばは、その時点における意見であることをおことわりしておきます。つまり、更なる研究の結果として現在では別の意見をお持ちかもしれません。なお、敬称は略させていただきました。 1、アメンボ説(昭和14〜43年) この説が研究初期の主流を占めたのは、十字屋版全集の注に出たことが影響している。新聞掲載された無校訂のものは二カ所がクラムボンではなく「クラムポン」になっていた。初期形原稿が公表されるまでこの「クラムポン」が単なる誤植であるかどうかは定かではなかった。おそらくここからの連想で、英語の「cramp」「clamp」により、かすがい・気根と解釈され、それがアメンボの作る形相と似ていることから類推されたと思われる。現在ではあまり支持されない。 2、小生物説

  • 本と活字をめぐる読み物 クラムボンの正体:「やまなし」読解

    クラムボンとは、何なのでしょう。 と、毎年、全国の小学校の国語の時間で、必ず問われているわけである。(注) そのたびに、 「はーい、仲間の蟹だと思います」 「はーい、タケダさんの意見は、違うと思います、泡だと思います」 「はーい、ナカノさんの意見も、違うと思います、光だと思います」 などと、十年一日のごときワンパターンな討論が繰り返されることになるのだが、いやはや、だから国語の教育はダメだというのだ。 泡とか光とか、エッ、そりゃ、何だよ。文中のどこにも書いてないことを想像たくましくでっち上げることばかりが、国語ではないのだ。妄想力を強化するのもいいが、もっと文に即して、客観的に事実を検証する、そんな力を身に付けるのも、子供にとって大切なことなのではないのか。 たしかに、文中には、 「そのなめらかな天井を、つぶつぶ暗い泡が流れて行きます。」 「つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽつ

    comnnocom
    comnnocom 2006/01/03
    このサイトのエントリはどれもいいのだけど、これは別格。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/03
    偏ったindexerは何人でも必要。
  • 文芸時評という感想 - 新・整腸亭日乗

    『近代文学』1946年2月号に掲載された小林秀雄を囲む座談『コメディ・リテレール』は、荒正人、小田切秀雄、佐々木基一、埴谷雄高、平野謙、多秋五が、小林秀雄に聴くという形の座談会だが、『小林秀雄全集第八巻』(新潮社、2001)に収められているのを今回初めて読んだ。よく引用される箇所は、多秋五の質問に答えた次の発言である。 僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した。それについては今は何の後悔もしていない。・・・(中略)・・・僕は歴史の必然性というものをもっと恐ろしいものと考えている。僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか。(p.31−32) 今読むと近代文学派の人達と、小林秀雄には思惟の根底に大きなズレがあったことが読み取れるけれど、批評家としてのスタンスの変化にふれた平野謙の質問に答えて、小林秀雄は次のように述べている。上の発言より、

    文芸時評という感想 - 新・整腸亭日乗
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/03
    言葉には無限の力が。
  • 【ネットリテラシー】そして歴史は繰り返す

    あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いします。 年末ぐらいから、はてなブックマークのネガティブコメントつけられるとやっぱりウザイと思うことに対する論争が再燃していたんですが、下記のコメントは納得ながらも、それで結論づけられるとそれはそれでっていう気がしたので、エントリーを書いてみます。 「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト すごくポジティブで、良いご意見だと思いますので、ネットコミュニケーションをする人もしない人も是非読んでみてください。 要するに違う価値観の奴がたくさんいるから、ネガティブコメント気にするなってことだと思うんですが、ただし、これは発信者側がネットを生き抜く処世術としては、結構、高度なんですね。 どうしてもネガティブコメントに我慢できない人ってのが、やっぱり存在していて、かつてのパソコン通信においては、そのネットワークを退会する

    comnnocom
    comnnocom 2006/01/03
    これまで繰り返してきたんなら繰り返していけばいいんじゃないかとも思う。パソコン通信知らないけど、そのころからそうやって"web2.0"の時代までこれたんでしょ。
  • ぼくがかんがえたはてなブックマーク - umeten's blog

    ブックマーク数がイラストで表示される。 ブックマーク数でのジャンルごとの並び替えができる。 ブックマーク数に応じて表示タイトルのフォントが大きくなったり色が変わったりする。 ブックマークされると自動でポイントが送られる。 ブックマークされると一々メールが届く。 ブックマークするとなんか音が鳴る。 ブックマークするとなんかアニメーションが表示される。 ブックマーク数の多いものをブックマークするとすごい音とアニメーションが表示される。 ブックマーク時の音とアニメーションはジャンルごとに細分化されて作成される。 当然のことながらエロ方面が最も恐竜的進化を遂げる。 エロエントリの爆発的増加と自作自演が横行する混沌の時代が訪れる。 その結果はてなブックマーク排斥運動がPTA主導で行われる。 はてなの出版部として松文館が買収される。 ブックマークしようとすると「当にブックマークしますか?」と二度三度

    ぼくがかんがえたはてなブックマーク - umeten's blog
  • debedebeの日記「たぶん私のいる世界はWeb0.2ぐらい」 - エントリに題名を付けない、という選択肢

    文章の題名~読みたくなるタイトル - BLOG STATION タイトルのつけ方について考える秋の夕暮れ - BLOG STATION http://blog.heartlogic.jp/archives/000560.html 「クリックされるタイトル」を作るための一つの方法: 啓蒙かまとと新聞 文字の洪水に流されない - 脳みそを支配するキャッチーなフレーズたち | デジモノに埋もれる日々 信州FM - NotFound http://blogical.jp/last/2005/11/post_2.html ■題名が先?記事が先? - π氏の雑記(PCのジャンキー) Passion For The Future: ブログのタイトルのネーミングに見る傾向と対策 上にずらりと並んでいるのは、「タイトル論」である。 せっかく書いた文を読んでほしい、と思うのは人情である。 そして、タイトルをあ

    debedebeの日記「たぶん私のいる世界はWeb0.2ぐらい」 - エントリに題名を付けない、という選択肢
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/03
    道具は使いこなすことが重要で、使われるくらいだったら使わないってのも当然。/いいタイトルだと思います。