タグ

2006年1月6日のブックマーク (5件)

  • http://blog.livedoor.jp/chnet2/archives/50137411.html

    comnnocom
    comnnocom 2006/01/06
    かっこいい!
  • 2006-01-06

    ざっと読んだところおおむね同意できたため、g:mohicanのキーワードへのリンクを開始しました。 グループ専用ツール使う気はなく、キーワードさえ使えりゃいいんだけど、参加も一応しとこうかな、思案中。 追記:どうも自分はイロコイ族だったらしい。止めておこう。 方法 エントリのタイトルを命令形にする。 影響 自分がうんこあるいはハンドアックスを投げる気満々(というか投擲済)である事を明示的に示す事で、宣戦布告色が(意図は別として)強く出る。 議論の目的は命令(ぼくのかんがえた「あるべき姿」の提示)に行き着くことが多いので、要約しすぎると自然とこうなる。 なぜそういう命令が発せられるかの理由をタイトルにした方が合理的。 よいこのみんなは理由付けの論理展開が極めて想像しやすい場合のみの使用にとどめよう! 「〜すべき」というタイトルを付けるよりは潔い。 ムラ的には高圧的な態度は発言権の高さを示す(

    2006-01-06
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/06
    「無言及TB容認派の非ブロガー閲覧者」がTBを利用して好きな分野のエントリを渡り歩けるってのは利益っていえるんじゃない?
  • はてブ - せめぎあいの構図(ネタ) - Faint::Blog

    エントリー「はてなブックマークは誰のものか」において、「はてブはずし」の際に生じるかもしれないプレッシャーについて書いたけれど、同時に起こるかもしれないある種荒唐無稽な次のステップを連想してみた。あくまでネタなので、「んなわきゃない」とか言いながら見てもらえたらいいと思う。 現はてブユーザーははてブに関する話題が大好き。 ⇒今後もはてなユーザーが凄い勢いで増え続けると、来ならあえてはてなというサービスを選ぶことがなかったかもしれない、ちょっと属性の異なるユーザーもなんだかよくわからないうちにたくさん流入してくる。 ⇒結果、ブクマされるエントリーの内容に微妙な変化が生じ、その日のニュース、芸能ネタ等刹那的なブックマークが増えはじめる。 ⇒これまでその多くを占めていたはてブ関連のエントリーが、これら刹那的な話題に押されて「注目のエントリー」に長期滞留できなくなるという現象が生じる。 ⇒以前か

    はてブ - せめぎあいの構図(ネタ) - Faint::Blog
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/06
    「注目のエントリー」に関して言えば、既に機能してない。とまでは言えないかもだけど、そう思う。
  • あとで読むとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    あなたへのお知らせ はてなブックマーク iOSアプリ(プッシュ通知

    あとで読むとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/06
    やられた。はてダ市民になったら作ろうと思ってたのに。
  • スポーツその他ニュース - ライブドアニュース

    1

    スポーツその他ニュース - ライブドアニュース
    comnnocom
    comnnocom 2006/01/06
    ハラキリ言いたいだけちゃうんかと