タグ

@ITに関するcomzoのブックマーク (75)

  • Office向けパッチの適用失敗の原因をログ・ファイルから解明する - @IT

    Microsoft Update/Office Updateや自動更新、あるいはそのほかのパッチ管理ソリューションでも、Office向けパッチの適用時にエラーが発生し、適用に失敗することがときどきある。しかし、TIPS「自動更新で修正プログラムがインストールできない場合の対処方法」に記されているように、エラーの原因が分かるほど詳細な情報が得られないことが多い。 このような場合、Office向けパッチが生成するログ・ファイルが適用失敗の原因を特定する有力な手がかりとなる。ただ、Office向けパッチのログ・ファイルは難解で、エラーの原因となる情報を抽出するのは厄介な仕事だ。またログ・ファイルそのものが生成されないこともある。稿では、Office向けパッチのログ・ファイルを生成させ、ログ・ファイルを解析して代表的なエラーの原因を特定する手順を説明する。 ログ・ファイルの有無を確認する Off

  • 自動更新で修正プログラムがインストールできない場合の対処方法

    解説 自動更新やWindows Update/Microsoft Updateなどでセキュリティ修正プログラムやService Pack、各種パッチ・ファイル(以下まとめて修正プログラムと呼ぶ)などをシステムにインストールする場合、何もエラーが起こらずに適用できれば問題はないが、場合によっては、何度やってもエラーになってしまい、インストールできないことがある。失敗した修正プログラムを再インストールするため、Windows UpdateやMicrosoft Updateを手動で実行してもやはりエラーとなるが、なぜエラーになったのかが表示されないため、その理由が分からないことも少なくない。 例えば以下は、あるOffice向けのセキュリティ修正プログラムをインストールしようとしたところである。 Microsoft Updateによる手動適用の例 これは、Office向けのある修正プログラム(KB

    自動更新で修正プログラムがインストールできない場合の対処方法
  • もう、Webはブラウザという制約に縛られなくていい ─ @IT

    えーじ 2012/7/10 10年前、旅行先で道に迷わず目的地に辿り着くのがこんなに簡単になるなんて思わなかった。スマホとHTML5が、Webを自由に解き放つ まずは、事のシチュエーションというUXの話から 唐突ですが、あなたはレストランでアルバイトをしたことがありますか? 経験のある方なら、分かるかもしれませんが、レストランでアルバイトしていると、賄いで事を出してもらえる場合があります。もちろん、お店によるので、一概にいえませんが、ちょっとしたファミレスでも、通常、顧客に出すものとほぼ同じ料理べられます。 そのとき、味はどうだったでしょう? 1000円以上の価値があるものを無料でべられるのだから、店によっては、実にうらやましい話だろうと思いきや、筆者の場合、そうでもないという感想を持った経験があります。 確かに、同じ料理なのですが、いわゆるバックヤードと呼ばれる従業員専用の、お

  • 第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル

    前回はIPパケットの構造について述べてきたが、今回からはより上位のプロトコルについて解説していくことにする。まずはARPプロトコルについて取り上げる。ARPは、TCP/IPが動作するためには(正確には、IPパケットを送受信するためには)不可欠の補助プロトコルであり、MACアドレスとIPアドレスを相互に変換するための機能を持っている。また、同様にICMPプロトコル(次回解説予定)もTCP/IPが動作するためには欠かせないプロトコルである。 ARPもICMPも、TCPやUDP、IPなどが動作するための補助的なプロトコルであるが、いずれもIPプロトコルの上位に存在するものではない。どちらかというと、(OSI参照モデルでいうと)IPと同じようなところに位置する補助的なプロトコルである。そのため、パケットの構造などもやや変則的である。それを理解するために、ここでイーサネット・フレームとTCP/IPプ

    第11回 MACアドレスを解決するARPプロトコル
  • ネットワンが国内投入した超高密度Atomサーバの実力 - @IT

    2010/06/24 ネットワンシステムズが6月21日、米SeaMicroのサーバ機「SM10000」を7月30日に発売すると発表した。SM10000は米Khosla Venturesなどの有力ベンチャーキャピタルが支援する新興企業であるSeaMicroの初の製品として、米国で前週に発表されたものだ。この製品はほかのサーバとどこがどう違うのか。独自取材で得た情報を交えて紹介する。 1ラックにAtom 2000個という圧倒的な高密度 SM10000はAtomをCPUとして採用した高密度な大規模データセンター向けサーバ。しかし、Webサーバとして用いるサーバでは、個々のCPUの処理能力よりもスレッドをかせぐのが有利というのは常識。このため、Atomを搭載した高密度な大規模データセンター向けサーバは、すでに複数の企業が発売している。SM10000がユニークなのは、そのCPU密度の圧倒的な高さだ。

  • 今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた

    「安全なSQLの呼び出し方」というSQLセキュリティに焦点を当てたドキュメントが、2010年3月にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公開された。 これは2006年1月から提供されている、Webサイト開発者や運営者向けのセキュアWebサイト構築のための資料「安全なウェブサイトの作り方」の別冊として書かれたものである。「安全なウェブサイトの作り方」が92ページなのに対して、SQLインジェクションについてだけで40ページもの分量がある。なぜこんなに分厚いのだろうか。 このドキュメント作成に協力したという、独立行政法人産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センターの高木浩光氏にお話を伺うことができた。高木氏は個人ブログ「高木浩光@自宅の日記」で、セキュリティ関連の問題を追求する論客としても知られている。筆者も以前、この連載の「今夜わかるSQLインジェクション対策」の回(2006年11月

    今夜こそわかる安全なSQLの呼び出し方 ~ 高木浩光氏に聞いてみた
  • PC-9801の誕生 - パソコン創世記

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、日のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日IT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など 過去を継ぐもの PC-9801の誕生 PC-9801の発表の翌日、製

    comzo
    comzo 2010/05/11
  • Chrome 2.0正式版登場、グーグルは安全性も強調 - @IT

    2009/05/22 グーグルは5月22日、オープンソースベースのWebブラウザの最新版「Google Chrome 2.0正式版」をリリースした。Windows XP/Vista対応版を同社のWebサイトからダウンロードできるほか、インストール済みのChromeは自動アップデートされる。同社は2008年9月に初めてのChromeベータ版をリリースしてから、約3カ月でバージョン1.0正式版を出し、さらにその後5カ月強でバージョン2.0を出したことになる。 Chrome 2.0のChrome 1.0からの機能強化・追加は以下の通り。 JavaScriptエンジン「V8」の高速化。JavaScriptを多用するページでは1.0に比べて30%高速化しているという フォームのオートフィル機能を実装 プロキシ設定を自動化するPACファイル対応 新規タブを開いたときに表示されるサムネイルの編集機能 プ

  • 24台のSSDでRAID、Office 6つを0.5秒起動 - @IT

    シーケンシャルリードで比べた場合、7200rpmの一般的なハードディスクで数十~100MB/秒、SSDの中でも非常に高速な部類に入るインテル製SSD「Intel X-25E Extreme SATA SSD」でも200~250MB/秒程度だから、こうした単体ドライブの10~20倍の速度ということになる。 3月2日に公開されたこの映像は、イギリス在住のssdawesomeというユーザーがアップロードしたもの。一見ユーザーが自発的に作ったコンテンツにも見えるが、実際には、サムスンのSSD製品のプロモーションのために外部プロダクションによって制作されたものと見られる。ユーザープロフィール中にサムスンのSSD製品紹介ページへのリンクがあるほか、映像の最後には同ページへのURLが書かれている。また、冒頭には「サムスンからSSDの良さを紹介してくれと頼まれた」とあったり、映像の途中でもホワイトボードに

    comzo
    comzo 2009/03/11
  • WindowsにRuby1.8.6をインストールする (1/2)- @IT

    IT編集部 2009/3/9 Windows環境にRuby(1.8.6)とライブラリ管理システム「RubyGems」、そしてWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」をインストールしてみよう(編集部) Rubyは、オブジェクト指向プログラミングができるスクリプト言語として注目を集めているプログラミング言語の1つです。また、日語によるドキュメントが豊富に揃っていることからも、Webアプリケーションを中心にRubyが採用されることが多くなってきています。 Rubyを生み出したのは、Matzこと、まつもとゆきひろ氏です。まつもと氏は、プログラマがストレスを感じることなく、プログラミングを楽しめるような言語としてRubyを設計しています。 今回は、Windows環境にRuby(1.8.6)とライブラリ管理システム「RubyGems」、そしてWebアプリケーションフレーム

    comzo
    comzo 2009/03/09
  • 無償になったXenServerを設定する

    無償になったXenServerを設定する:超簡単! XenServerを試してみよう(1)(1/2 ページ) シトリックスのサーバ仮想化ソフトウェア「XenServer」は、2009年3月25日から無償で利用できるようになる。Linuxに親しみがない人でも、簡単に利用できるソフトウェアだ。これを使って、サーバ仮想化を体験してみよう 無償化されたXenServer XenServerは、オープンソースのハイパーバイザであるXenをベースとした、シトリックスによる仮想化ソフトウェアです。記事の時点での最新バージョンはXenServer 5.0です。これまで機能の違いにより、Express Edition、Standard Edition、Enterprise Edition、Platinum Editionの4エディションで構成されていて、単一サーバの仮想化環境を構築可能なExpress E

    無償になったXenServerを設定する
  • 小中規模サーバ統合向け仮想化ソフトウェア(1/11) - @IT

    近年の企業ITシステムにおける課題として、サーバの乱立による運用効率悪化やTCOの増大が挙げられる。サーバの台数が多いほど、故障の可能性は高まり、メンテナンス・コストが増大することになる。またサーバの乱立は、リソースの有効利用という点でも問題になることが多い。あるサーバでは性能が足りない一方、別のサーバでは余っているといったことが容易に起こる。昨今の経済環境の悪化から、こうした問題は経営面からも放置できなくなってきている。 これに対し、仮想化技術とハードウェア性能の向上などにより、現実的な性能を維持しつつ、従来の物理サーバ環境を仮想環境に置き換えることが可能になってきている。仮想環境への移行で物理サーバを統合すれば、リソースの有効利用が可能になり、結果としてTCOも削減できる。仮想化技術の導入にはそれなりの初期投資が必要だが、中長期的に見れば大幅なITシステムの管理コスト削減が可能であり、

  • Windows Vistaチューニング術 11のポイント(1/5) - @IT

    [運用] Windows Vistaチューニング術 11のポイント ―― Windows XPユーザーのためのWindows Vista設定術 ―― 1.Windows Vistaチューニングの必要性 井上 孝司 2009/03/04 発売開始から2年あまりを経て、Windows Vistaのユーザーも徐々に増えてきている。Windows XPの販売が一部のネットブック向けなどを除き終了したこと、旧版Windowsのサポート終了が近づいていること(Windows 2000の延長サポートは2010年7月13日まで、Windows XPのメイン・ストリーム・サポートは2009年4月14日まで)などが影響しているものと思われる。 しかしWindows Vistaは、Windows XP以前のものとはユーザー・インターフェイスが大幅に変更されているため、使い方の習得に時間がかかり、特に企業ではサポ

  • Windows OSにインストールされているInternet Explorerのバージョンを確認する

    対象ソフトウェア:Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2、IE7/IE8/IE9/IE10/IE11 解説 Windows OSに付属している標準ブラウザ「Internet Explorer(IE)」は登場以来、バージョンアップを重ね、執筆時点では11代目のIE11までラインアップされている。 その一方で、IE10以前のバージョンは一部の例外を除いて延長サポートが終了し、新たなセキュリティパッチの無償提供が停止してしまっている。そのままでは新たな脆弱(ぜいじゃく)性が修正されず、セキュリティ面でひどく脆くなってしまう。 そのため、管理下のWindo

    Windows OSにインストールされているInternet Explorerのバージョンを確認する
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • 米シトリックス、XenServerの完全無償化を発表

    米シトリックスシステムズは2月23日、「Citrix XenServer」の完全無償化を発表した。ただし、Provisioning ServerやHAなどの高度な管理機能は別製品「Citrix Essentials」として切り離し、4月7日にリリースの予定という。 シトリックスはこれまで、最下位エディション、「XenServer Express Edition」のみを無償で提供していた。このエディションはスタンドアロン環境を前提としており、複数サーバ機にまたがる仮想マシンの管理はできない。従って、XenMotionやリソースプールの機能も備えていない。 今回の発表によると、3月末までに新たに無償で提供開始されるXenServerは、XenMotionや複数サーバのリソース共有、P2VおよびV2Vの変換ツールを備えるという。稼働する仮想マシンおよび物理サーバの数は無制限。集中管理も提供すると

    米シトリックス、XenServerの完全無償化を発表
  • 涼宮ハルヒのユーザー動画もマネタイズ、YouTube - @IT

    2009/02/23 グーグル傘下のYouTubeでは、1分間に15時間分という大量の動画がアップロードされている。この映像コンテンツを既存のデータベースと照合し、マッチするものがあれば著作権者に通知し、それをビジネスに結びつける仕組みを着々と構築している。 高精度の大量のコンテンツを照合 グーグルは2009年2月23日に東京都内の社で会見を開き、著作権対策に関するYouTubeの最新の取り組みについて説明した。YouTubeではこれまで、アップロード時のユーザーへの警告や、アップロード可能な動画を最長10分間にするという制限、3度の違反でIDを削除する方針、削除ファイルについてすべてMD5ハッシュを保存しておいて再アップロードを防ぐ方式などで著作権侵害に対応してきた。 これらはいずれもユーザー側の動きに制限を加えるものだが、YouTubeでは、これらとは異なる方向で著作権とビジネスの問

    comzo
    comzo 2009/02/24
    YouTubeにアップロードされる動画は“1分間に15時間分”
  • Linux技術者認定試験に高度なセキュリティ専門試験が追加 - @IT

    2009/02/23 Linux技術者認定試験などを行っているNPO法人、LPI-Japanは2月23日、LPICの最上位レベルの資格となる「LPICレベル3試験」の専門試験「LPIC-3 Specialty LPI-303 Security」を発表した。2月28日に配信開始する。 LPICレベル3の試験は、エンタープライズレベルでの仕事ができる技術者を認定する試験。IT業界のニーズに応える形で、LPICレベル3「Security」の試験を新たに開始する。今回加わる試験で、特に日のマーケットのニーズに応えて開発したという。試験内容には、日OSS推進フォーラムのセキュリティTFの協力により、セキュリティの最新技術を盛り込んでいる。 LPIではすでに、LPICレベル3試験の301試験、302試験を2007年に開始している。レベル3の受験者数は、前年度比500%以上の高い伸びを達成していると

  • 新しい情報処理技術者試験、7年ぶりに応募者数増加 − @IT

    情報処理推進機構(IPA)は2月23日、4月に実施する「平成21年度春期情報処理技術者試験」の応募者数を発表した。平成21年度春期情報処理技術者試験は、約40年ぶりの試験制度改訂後初の試験。 平成21年度春期情報処理技術者試験の応募者総数は29万2842人。前年同期比12.1%増、3万1670人増と、7年ぶりに増加した。今期開始の新試験、「ITパスポート試験」の応募者数は4万6802人。これは新規創設試験の初回実施分としては過去最高だったシステムアドミニストレータ試験の1994年秋期(4万316人)を超える規模。 情報処理技術者試験は、経済産業省が実施(IPAが事務処理)する国家試験。1969年に通産省が創設して以来、約40年の歴史を持つ。2008年度秋期までの累計受験者数は1479万人以上、合格者数は約163万人で、国内最大規模の国家試験である。 IPAは昨年、情報処理技術者試験における

    新しい情報処理技術者試験、7年ぶりに応募者数増加 − @IT
    comzo
    comzo 2009/02/24
  • 新興市場で輝きを放つRuby - @IT

    Evans Dataが最近実施した調査では、中国やインドなどの新興IT諸国では、Ruby言語を使っている開発者の数は、北米や西欧に比べて2倍以上であることが示された。 Evans Dataの「Emerging Markets Development Survey」(閲覧には要登録)によると、中国、インドおよび中南米では、開発者の5人に1人以上が開発業務の一部でRubyを利用している。北米や西欧では、この割合は10%にすぎない。 Evans Dataによると、この調査は400人の開発者を対象としたもので、上記の3つの新興市場地域と東欧では、開発分野において先進諸国よりもRubyの利用に対する関心がはるかに高いことが分かったという。これらの地域では、同言語の将来についても楽観的な見方をしている。Rubyに関する楽観論は特にインドで強かったが、中国と中南米でも同言語の利用が盛んだったと同社は指摘

    comzo
    comzo 2009/02/11