タグ

2006年8月12日のブックマーク (9件)

  • ファシリテーター風 [フリップチャート・イーゼル]

    先日の続き、フリップチャートをオフィスに導入したお話です。 欧米の人たちと会議をすると、彼らがフリップチャートをよく使うことに気が付きます。模造紙を束にして、イーゼルに架けてあるアレです。 会議の最初にはそこで決めたいことを箇条書きで、議論中は出てきた問題点や解決案を順次、太めのマーカーを使ってみんなに見える大きな文字でキュキュッと書き付けて行き、紙がいっぱいになったりテーマが変わったりするとその紙をめくるか、場合によってはバサッと外して壁に貼り付けて行きます。 ホワイトボードだと議論が進むにつれて書いたことを消していくことになりますが、フリップチャートでは話した内容が時系列で内容が脇に貼ってあるので、議論の途中でそれまでの経緯を振り返ることができるようになり、議論のブレが少なくなり、内容に深みと広がりが出る気がします。 たぶん、学校の教室などで小さいころから慣れているスタイルなんでしょう

    ファシリテーター風 [フリップチャート・イーゼル]
    connolly
    connolly 2006/08/12
    会議術で使用していたホワイトボード以外に、フリップチャートを使うのも便利らしい/構想をまとめるのにも
  • 告知メディアとしても力を失う雑誌 - ダリブロ 安田理央Blog

    例の単行用に、エロ雑誌について色々調べたり、色々な人に話を聞きにいっているのですが、やっぱりしみじみと感じるのは、雑誌というメディアが影響力を失っているということですね。 昨年、ダリオレコードで自分で直接に通販をやってみて実感できたのですが、雑誌に情報を載せてもらっても、ほとんどアクセス数に変化がなかったんですよ。専門誌から、かなり部数のある一般誌まで、ライターとしてのコネを使って(笑)多くの雑誌で取り上げてもらったんですが、その雑誌の発売日だからといって公式サイトへのアクセス数、ましてや注文の数字に変化は見られなかったんですね。 その一方で、ネットの威力は思い知らされましたね。一番大きかったのは「ZAKZAK」に取り上げてもらったこと。ああいうメジャーなニュースサイトの場合、そこから多くのニュース系blogに引用されていくので、加速度的にアクセス数が伸びていくんですね。 それから2ちゃ

    告知メディアとしても力を失う雑誌 - ダリブロ 安田理央Blog
    connolly
    connolly 2006/08/12
    という話です/ネットの宣伝はネットが一番効果的、ということかと
  • じゃんけん - Wikipedia

    ・紙(パー)>石(グー):石は紙に包まれてしまう。 ・鋏(チョキ)>紙(パー):紙は鋏に切られてしまう。 ・石(グー)>鋏(チョキ):鋏は石に刃が立たない。 じゃんけん(漢字表記:石拳、両拳、雀拳)は、3種類の指の出し方(グー・パー・チョキ)でいわゆる三すくみの関係を構成し、その強弱関係により勝敗を決める日の遊戯である。 地域によって「じゃいけん」「いんじゃん」などさまざまな呼び方がある[1]。アメリカ合衆国などの英語圏の場合、多くは "Rock Paper Scissors" という呼称が使われているが、 "Scissors Paper Stone" などと表現されることもある(表記上の揺れは数種類ある[注 1]。略号はRPS[2])。中国では「猜拳」、韓国では「가위바위보(カウィバウィボ)」となどと呼ばれる。 概説[編集] コイントスやくじなどと異なって道具は必要でなく、ごく短時間で

    じゃんけん - Wikipedia
    connolly
    connolly 2006/08/12
    じゃんけんは日本発祥だったのか
  • JHymnは最新 iTunes 6.0に対抗できません!!! - ユキデッポウ

    connolly
    connolly 2006/08/12
    itunesのプロテクト・DRMを解除するJHymnについて/itunes6には対応してない模様とその対応策
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080105.html

    connolly
    connolly 2006/08/12
    笑っちゃいけないんだろうが…/放火と事故だけでは弱いでしょう/もっとこうドカンと…なんだ?
  • RatRespect|YouTube - Broadcast Yourself.

    作成した動画を友だち、家族、世界と共有。

    connolly
    connolly 2006/08/12
    自作アップするエアボイスアクトレス/おもしれぇ
  • 女性少女愛運動 - Wikipedia

    女性少女愛運動(じょせいしょうじょあいうんどう)は、女性による少女愛(female girllove) を肯定的に訴え、社会的承認を求める運動。主にヨーロッパに存在する。女性少女愛はこの場合、成人女性と未成年少女との恋愛を指す。少女愛レズビアン、レズビアン児童性愛、女性ペドフィリアという呼称も。 [編集] 歴史 この「運動」の発端は60年代の性革命にある。これによって家父長制からの子供の開放、性的統制からの子供の解放、子供の社会的・経済的権力の増大が強調された。なかでも子供の性的自由は、性革命の重要な要素であった。 1970年に『性の政治学』を発表してフェミニズム(ラディカル・フェミニズム)の思想的パイオニアとなったケイト・ミレットも、搾取ならざる世代間恋愛の存在に肯定的であった。ミレットはこの問題がいつのまにか男性主導の「成人男性が子供とセックスする権利」にすり替わっていることを批判し、

    connolly
    connolly 2006/08/12
    苺ましまろからリンクで辿り着く/日本でも盛んになっていただきたいところですが/二次元では盛んか?
  • 群れるオタより孤独なオタのほうが、オタ仙人に邁進しやすいのでは? - シロクマの屑籠

    屈託の無いぬるオタ仲間達――賢くなくても楽しい日々 - シロクマの屑籠 先日会したぬるオタ仲間達の事に関して、以下のようなコメントを頂いた。曰く、オタク仲間はぬるオタにとってオプションではないか?一人でオタオタしていたほうがぬるくやっていけるのではないか?という指摘だ。興味深い指摘だと思ったので、引用してちょっと考えてみようと思う。果たして、孤独なぬるオタはぬるオタで居続けることが出来るのだろうか?また、孤独なオタこそがぬるオタになっていくのだろうか。 うーむ、もう少しぬるくなれると思います。 今となっては情報仕入れも買い物も殆ど自分独りでできる為、即物的な意味での仲間の利用価値もあまり無いように思います。実際、コミケもお気に入り巡回と漫ろ歩き程度なら独りでなんとかなりますし。もしあるとしたら、ゲームソフトの貸借くらい?また、オタ会話も(殊に属性が異なる者間では)向かい合っての独り言にな

    群れるオタより孤独なオタのほうが、オタ仙人に邁進しやすいのでは? - シロクマの屑籠
    connolly
    connolly 2006/08/12
    コミュニケーション志向(群れる)とコンテンツ志向(孤独)のオタがいて、という視座/自分は圧倒的に後者
  • はてなブックマーク - laiso 「ペニス」 の検索結果

    iPhone 15を入手してまたAndroidからiOSに移行しているんですけど、なんでそもそもこんなことやってるんだっけと思えてきたので振り返ってみた。 Distracted Boyfriend Meme Generator - Imgflip なんでやってるか Androidアプリ開発のため プラットフォームの違いを知るため 趣味(Just for Fun) 良かったところ 環境の見直し Androidアプリ開発 Android環境 不便なところ iOS版しかないアプリ Apple系のサービスが使えない Galaxy Watch使えてない 自作したツールが移行できなくなる Android端末の選択肢 端末遍歴 まとめ なんでやってるか Androidアプリ開発のため 「我が社もAndroid版アプリを開発するためにエンジニア採用をしなくては」というタイミングでプロジェクトの関係者が全員

    connolly
    connolly 2006/08/12
    例のムービーでアルファクリッパーとして取り上げられてた