タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (21)

  • 「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース

    「無事是名馬」という言葉は当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬関係の資料も見たが、「無事是貴人」しか出てこない。インターネットでは「無事是名馬」で400件ぐらい出る。「無事是貴人」が変化して「無事是名馬」になったのか、新しいことわざなのか、知りたい。 「無事これ名馬」とは菊池寛の造語。「無事これ貴人」をもじって作った、と菊池寛自身のエッセイ「無事之名馬」で語っている。『優駿』創刊2号(1941年6月号)に掲載されたが、都立図書館に所蔵なし。 資料4:『優駿』2002年4月号に「特集 『優駿』にみる日の競馬60年」として、「無事之名馬」のエッセイが復刻されている。(p85~86) 調査経過 漢和辞典類は見ていないとのことなので、諸橋『大漢和辞典』の「無事」「名馬」「貴人」を見るが、「無事是名馬」はなし。資料1の馬に関するコラムにもなし。 インターネット

    「無事是名馬」という言葉は本当にあるのか。鹿児島県立図書館で20冊以上のことわざ事典や仏教語辞典、馬... | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2020/03/07
    菊池寛だったのか
  • レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース

    清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です。 この詩は、初出「同帰」第335号(昭和26年10月1日発行)。 『無常断章』1966.5 法蔵館に所収されています。 なお、『猪木寛至自伝』には、一休宗純の言葉として以下の詩が掲載されています。 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 これにより、アントニオ猪木氏がこの言葉を一休宗純の言葉として認識しているということはわかりました。 またインターネットサイトでも、一休宗純の言葉として扱っているページが複数存在することもわかります。 しかしながら、一休宗純の言葉であることを示す根拠となる資料は、発見できませんでした。 したがって、アントニオ猪木氏の座右の銘は、一休宗純よりも 清沢哲夫氏の詩の改変である可能性が高いと考えます。 インタ

    レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース
    consigliere
    consigliere 2018/04/20
    「清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です・・・『猪木寛至自伝』には、一休宗純の言葉として以下の詩が掲載されています」
  • 江戸時代、土地の境界をめぐる争いに伴って、土地の立体模型が作られたらしい。そのことについて書かれた資... | レファレンス協同データベース

    江戸時代、土地の境界をめぐる争いに伴って、土地の立体模型が作られたらしい。そのことについて書かれた資料はあるか。 全国で数件の例が確認されているようです。以下、関連資料を紹介します。 (図書資料) 【資料1】『近世絵図と測量術』(川村博忠著 古今書院 1992) p.14-17「起立絵図と土図」 江戸時代の絵図で、「立体感がでるように描き表そうと描写上の工夫」をしたものとして、次の3種を紹介しています。 ・図面を開くと山々が直立するようにつくられた「起立絵図」(鳥海山の作製例) ・粘土を用いて板面に地形の形態を手工的に作り上げた「土図」(「防長土図」など) (中の粘土を抜き取る張りぼてによる仕立てが多い。張り抜きによる土図作製。) ・木彫による立体図「木図」(「沖ノ島木型」など) 【資料2】『村図の歴史地理学』(木村東一郎著 日学術通信社 1975) p.56「境界設定のさいに、地形模型

    江戸時代、土地の境界をめぐる争いに伴って、土地の立体模型が作られたらしい。そのことについて書かれた資... | レファレンス協同データベース
  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2017/08/11
    1年前か。もう魔法使えるようになったかな
  • 「いってんちろく」とはどういう意味か。鶴田浩二の「弥太郎笠」の歌詞にでてくるが、どんな字を書くのかな... | レファレンス協同データベース

    NDC 日語 (81 9版) 参考資料 1 全音歌謡曲大全集 2 浅野 純∥編 全音楽譜出版社 c1981 767.8/10054/2 2 大辞泉 上巻 第2版 松村/明?監修 小学館大辞泉編集部?編集 小学館 2012.11 R813.1/10065/1 3 日国語大辞典 第1巻 第2版 小学館国語辞典編集部?編集 小学館 2000.12 R813.1/10019/1 キーワード 照会先 寄与者 備考 調査種別 文献紹介 内容種別 言葉 質問者区分 社会人 登録番号 1000190455 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190455 コピーしました。

    「いってんちろく」とはどういう意味か。鶴田浩二の「弥太郎笠」の歌詞にでてくるが、どんな字を書くのかな... | レファレンス協同データベース
  • 「已已巳己」という字の意味を知りたい。政府を非難する古文書の中に書いてあった。 | レファレンス協同データベース

    不見当 2016/10/12 コメントを受け追記 『苗字8万よみかた辞典』(兵庫県立図書館請求記号288.1/84) 表記編p8 「已已巳己 いえしき」 2016/11/4 情報提供があったため追記 『新明解四字熟語辞典 第二版』「いこみき よく似ていて見分けがつきにくいこと」 当館では所蔵がないため未確認。 『大漢和辞典 4』(813.2/5/4) p384に「已已(イイ)」が掲載。意味は「言語を発するさま」。 『廣漢和事典 上』(813.2/51/1)p1125にも同様の記述。 その他調査資料 『音訓引き難読語辞典』(811.2/65)日外アソシエーツ 1993 『辞書にない「あて字」の辞典』(811.2/74)講談社 1995 『日難訓難語大辞典』(811.2/101)遊子館 2007 『「四字熟語」博覧辞典』(813.4/60)日実業出版社 1994 『四字熟語辞典』(813.

    「已已巳己」という字の意味を知りたい。政府を非難する古文書の中に書いてあった。 | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2016/10/14
    例の、『節用集』に出てくるやつ http://d.hatena.ne.jp/higonosuke/20111106
  • 視力検査に使われる「C」のマークの表がほしい。 | レファレンス協同データベース

    1.キーワード「視力」で自館資料を検索するがなかなかよいものがない。 2.お客様の話から、巻末に表がついていたを借りた事があると聞いたので、496の棚を探す。aには、巻末に3m離れたところから測定するための表が付録としてついていた。bは、現在除籍された資料でどのように表が載っていたか詳細は不明。 NDC 眼科学.耳鼻咽喉科学 (496 9版) 参考資料 徳永貴久 監修 , 徳永, 貴久, 1959-. どんどん目が良くなるマジカル・アイ. 宝島社, 2001. (TJ mook) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003616808-00 , ISBN 4796623523 中川和宏 著 , 中川, 和宏, 1953-. ブルーベリー視力回復法 : 驚くべき目の特効成分! : 近視、老眼から白内障、緑内障、網膜剥離に効くアントシアニンの速

    視力検査に使われる「C」のマークの表がほしい。 | レファレンス協同データベース
  • 大正時代の石油会社のオフィスという設定で机の上にある紙の書類などのサイズ(大きさ)はどのようなものか... | レファレンス協同データベース

    大正時代の石油会社のオフィスという設定で机の上にある紙の書類などのサイズ(大きさ)はどのようなものか。 事務用品のサイズは多種多様でほぼ現在のものに近いといえる。サイズは統一されていない。 ①大正時代には明治以前の和紙の流れを汲むもの、明治以降の輸入紙(原則機械製洋紙)、それらを折衷して抄製したもの等、多種の紙とサイズが混在していた。 【資料3】p62「紙の新しい需要が開発されるにつれて、自動的に新しい標準寸法が輩出した。」明治30年頃という「洋紙寸法」(p63) によれば 日の「書簡紙判」「雑記判」がそれぞれイギリスの「メジューム判」「フールスカップ4倍判」にあたり、イギリスの輸入紙が元であったことがわかる。 ②石油会社のオフィスのデスクにあると思われるもの ・タイプライター用紙 【資料2】【資料9】にタイプライターの記述はあるがそのサイズと用紙についての記述はなし。 ・洋式帳簿 国産

    大正時代の石油会社のオフィスという設定で机の上にある紙の書類などのサイズ(大きさ)はどのようなものか... | レファレンス協同データベース
  • ギンナンを食べ過ぎると中毒を起こすときいたが、どのくらい食べると中毒になるのか。また、調理によってそ... | レファレンス協同データベース

    ギンナンをべ過ぎると中毒を起こすときいたが、どのくらいべると中毒になるのか。また、調理によってその毒性を取り除くことができるのか。 1、498.5の品図鑑や596の品事典などを確認してみたところ、ギンナンで中毒が起こることは記載されているが、「4-MPN」に該当するような記載はなし。 2、J-STAGE(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/)で、「ギンナン 中毒」を検索したところ、下記の論文2件にギンナン中毒について詳しい記載と中毒量の記載があった。 ■『「生きた化石」イチョウに含まれる特有成分とその生理活性』 (和田啓爾、佐々木啓子/2002) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/40/5/40_5_300/_article/-char/ja/ 4

    ギンナンを食べ過ぎると中毒を起こすときいたが、どのくらい食べると中毒になるのか。また、調理によってそ... | レファレンス協同データベース
  • 物理学者 湯川秀樹氏は、亡くなる少し前に執筆した論文の中で、「この世の中で、物理学でわかる世界はほん... | レファレンス協同データベース

    物理学者 湯川秀樹氏は、亡くなる少し前に執筆した論文の中で、「この世の中で、物理学でわかる世界はほんのわずかであり、ほとんどは科学でわからない。それは仏陀だけが知っている」と述べたそうです。この湯川秀樹氏の言葉が掲載されている論文を紹介してください。 お問い合わせの、「この世の中で、物理学でわかる世界はほんのわずかであり、ほとんどは科学でわからない。それは仏陀だけが知っている」という言葉が掲載されている論文について、下記の資料の目次、索引等を通覧しましたが、ご照会の言葉が掲載されている論文は見つかりませんでした。 [調査済み資料及びデータベース] (【 】内は当館請求記号です。) 末尾に「*」がついた資料は国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/)国立国会図書館内限定公開資料です。 末尾に「**」がついた資料は国立国会図書館デジタルコレクション(http

    物理学者 湯川秀樹氏は、亡くなる少し前に執筆した論文の中で、「この世の中で、物理学でわかる世界はほん... | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2016/01/21
    「大槻義彦「連続講座・学問のすすめ(1)自然観--科学するおもしろさ」・・・p.72にて、上記の言葉を紹介しています」大槻教授に問い合わせれば解決するのでは?
  • タヌキって、妖怪なんですか?(2年生児童) | レファレンス協同データベース

    「先生、この妖怪のの中に、タヌキが載っています。」と、 あわててカウンターにやってきた児童。 「タヌキって妖怪なんですか?」と真面目で深刻な顔で 尋ねられ、「ええっ!どれどれ。」とのページに吸い寄せられた。 なるほど、「人を化かすが、どこかにくめない獣の妖怪。」とある。 他のでも確かめてみると、タヌキは妖怪とのことであった。 民話や児童文学、口承文芸の世界では、よく登場している。 鳥山石燕『画図百鬼夜行』には、狸の絵がのっているそうだ。 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002253425-00 児童は、動物図鑑や動物園で見かけるあのタヌキと、「妖怪」という あまりにも実生活とはかけ離れた存在とが結びつきにくいようで、 いつまでも首をかしげていた。 NDC 参考資料 常光徹 監修 , 常光, 徹, 1948-. 妖怪伝説大百科 : ビジュア

    タヌキって、妖怪なんですか?(2年生児童) | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2015/12/29
    「狸は、妖怪の中に含まれます」
  • ケチなももたろうの話を聞いた。きびだんごを動物たちに分けて家来にしていくが,1個ではなく半分づつ分け... | レファレンス協同データベース

    校の蔵書では判断できなかったので,近隣の市立図書館で調査を行った。 すると,絵だけはなく紙芝居として調査資料1にそのような作品があることが 確認できた。 その後,複数の生徒から「芥川龍之介の作品にそんな話があった」との情報が 寄せられたので調べたところ,調査資料2のp393-394や調査資料3のp217に同様のやり取りが確認できた。 なお,残りのきびだんごを誰がべたのかについては,調査資料1,2,3ともに記述がなかった。 【追記】2015/11/8までに,複数の図書館員から調査資料4の紹介を受けた。 内容はタイトルの通り,各地に伝わる「桃太郎話」の違いを明らかにしている。 中でも,なぜきびだんごが半分なのかということについては,p65にこのような注記がある。 「(前略)よく「岡山県の桃太郎はけちだ」と言われるが,そうではない。きび団子は霊力を持つもので, たった一つで大きな力を与える

    ケチなももたろうの話を聞いた。きびだんごを動物たちに分けて家来にしていくが,1個ではなく半分づつ分け... | レファレンス協同データベース
  • 左利きで鏡文字を書く子どもへの指導法等についての資料を探している。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2011年06月30日 登録日時 2011/06/30 17:35 更新日時 2011/07/01 12:49 下記を紹介。 【論文】 論題:幼児期における鏡文字の出現と消失 著者名:池田まさみ 当館請求記号:P361-11C1-26 掲載誌名:お茶の水女子大学 人間文化研究年報 巻号:26 発行年月:2003.3 掲載ページ数:p.1〜9 (指導方法については記載なし。) 【論文】 論題:左利き者の望ましい硬筆筆記具の持ち方に関する文献的考察―書写教育の見地から 著者名:小林比出代 当館請求記号:ZJ-650-20 掲載誌名:書写書道教育研究(全国大学書写書道教育学会) 巻号:20 発行年月:2006.3 掲載ページ数:30-40 (左利き者の書写教育についての論文。鏡文字についての記載なし。) *以下鏡文字の指導についての文献で、左利きに限定したものはなし。 【図書】 ◆障

    左利きで鏡文字を書く子どもへの指導法等についての資料を探している。 | レファレンス協同データベース
  • レファレンス協同データベース事業 データ総登録数15万件突破記念ページ☆

    レファレンス協同データベースは平成27年6月にデータ総数15万件を超えました!10万件突破(平成24年12月)からの約2年半で、5万件登録いただきました。日々こつこつであったり、一気にまとめてであったり、参加館ごとに様々ですが、その積み重ねがこうして15万件の大台に結びつきました。当にありがとうございます。 そこで、レファ協のこれまでをちょっとだけ振り返ってみたいと思います。 開始当時ってどんな感じ? 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)に、2006年当時のレファ協事業ホームページの画面が残されていました。 懐かしいと思う方もあれば、新鮮に感じる方もおられるかもしれませんね。画像をクリックすると、WARPで保存されたデータを見ることができます。リンク先では以下のページ以外にも、当時の参加館一覧や当時の時点での更新履歴なども見ることができます。 これまでに、どんなデータ

  • 井伊直政と本多忠勝の甲冑(鎧)の重量を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ・黒糸威胴丸具足(多忠勝所用)…胴高39.0 草摺長23.0 兜高17.8 重15.2 ・朱漆塗仏二枚胴具足(伝井伊直政所用)…胴高42.8cm 27kg以上 ×『日甲冑大図鑑 縮刷版』笹間良彦/著 柏書房 △『図録日の甲冑武具事典』笹間良彦/著 柏書房 p.349「木製黒漆塗脇立」多 ○『日の甲冑』京都国立博物館/編集 大塚工藝社 黒糸威胴丸具足(p.135図版 p.230…寸法,重量記載あり)多忠勝所用 ○『井伊家伝来の名宝2 武器と武具』彦根城博物館 朱漆塗仏二枚胴具足(井伊直政が関ケ原合戦で着用したと伝わる)。p.34解説中に「直政所用と伝わるものは二十七キログラムを超える」とあり。 ×『赤備え 武田と井伊と真田と』井伊達夫/著 宮帯出版社 巻頭図版【仏二枚胴朱具足(井伊直政所用)】…「実戦経過の瑕疵は皆無で、実用には疑義」

    井伊直政と本多忠勝の甲冑(鎧)の重量を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 日本近代文学館出版の『吾輩は猫である』が表紙から本文ページがはみでるような装丁になっている。不良品の... | レファレンス協同データベース

    近代文学館出版の『吾輩はである』が表紙から文ページがはみでるような装丁になっている。不良品のようにも見えるが、これは意図してこの装丁なのか。 問い合わせの『吾輩はである』は、1970年に刊行された『新選名著複刻全集』の第8巻にあたる。 この全集の解説である『新選名著複刻全集 第39巻 作品解題』を見てみると、p54に「初版は上中下巻三冊とも菊版天金アンカット。ジャケット付。」とある。また、付「複刻制作の概要」のp3に「『吾輩ハデアル』(略)のアンカットは一般に未完成品のように思われがちだが、購入者がカットして読むというアンカットの特色を原のまま再現したものである。」と書かれている。 1.まず実物を確認する。『新選名著複刻全集 第8巻 上中下巻』を見ると、問い合わせのとおり、表紙の台紙から文部のページが数センチはみだしている状態だった。 2.『新選名著複刻全集 第39巻

    日本近代文学館出版の『吾輩は猫である』が表紙から本文ページがはみでるような装丁になっている。不良品の... | レファレンス協同データベース
  • ダーウィンが死ぬ直前に進化論の発表を後悔する発言をしていた。その事実が確認できる資料があるか。 | レファレンス協同データベース

    インターネット情報によると、現地の新聞に掲載された記事や創造論者による図書に記述があるようだが、所蔵資料では、発言したことを確認できる資料は見つからなかった。 関連する記述のあった次の資料を紹介する。 ※「」内は引用 ①『チャールズ・ダーウィン生涯・学説・その影響(朝日選書 571)』(ピーター・J.ボウラー著 朝日新聞社 1997) p262「ダーウィンは死期が近くなってきても、それまでより宗教的になったわけではなく、根主義の宗教思想家(ファンダメンタリスト)の一部が言っているような、ダーウィンは死の床で改心したというような話を支持する証拠は何もない。」 ②『ダーウィン:世界を揺るがした進化の革命(オックスフォード科学の肖像)』(レベッカ・ステフォフ著 大月書店 2007) p126(ダーウィンの死後)「ダーウィンが臨終の床で進化論を捨て、自分はキリスト教徒だと宣言したという噂が広まり

    ダーウィンが死ぬ直前に進化論の発表を後悔する発言をしていた。その事実が確認できる資料があるか。 | レファレンス協同データベース
  • 讃岐弁(幼児語)でうどんを「ぴっぴ」と言うが、その語源が載っている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース

    次の関連資料あり。 ・さぬきうどん物語(K5960/S9/2) ※①34頁「おぴぴ」の項 「箸の先で小さく切られたうどんとおつゆが吸い込まれるたびに 小さな音をたてる。「おぴぴ」の語源はここからとも言われる。」

    讃岐弁(幼児語)でうどんを「ぴっぴ」と言うが、その語源が載っている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 「読書の秋」とよく言われるが、その由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2012年09月27日 登録日時 2012/10/10 15:23 更新日時 2013/10/19 14:39 中国の唐時代の詩人 韓愈の漢詩に「燈火稍く親しむ可く」という一節があり、ここから秋が読書にふさわしい季節として、「秋燈」や「燈火親しむ」といった表現が使われるようになった。これが「読書の秋」の由来のひとつと思われる。 なお、読書週間が秋に実施されるため、「読書の秋」が定着したのではないかという点について調査した。 読書週間(その前身の図書館週間)が始まる前に、「読書の秋」というフレーズの使用例はあった。 1918(大正7)年9月21日 読売新聞朝刊5面 見出し「読書の秋 図書館通ひの人々 読書と世間」 文「昼は水の様に澄みきつた日影の窓に夜は静かにして長い燈の下に読書子が飽く事もなく書に親しみ耽るシーズンが来た(後略)」 【読書週間について】 1.読書週間は、192

    「読書の秋」とよく言われるが、その由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2012/10/13
    韓愈「燈火稍く親しむ可く」→「秋燈」「燈火親しむ」→「読書の秋」
  • 戦中の国定教科書で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一部を「一日ニ玄米三合ト」に変更して載せているものを... | レファレンス協同データベース

    戦中の国定教科書で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一部を「一日ニ玄米三合ト」に変更して載せているものを探している。 戦後の教科書で変更したという情報はあったが、 以下の情報によると、戦中の国定教科書に載っているはずだと思う。 1)井伏鱒二「黒い雨」 戦中の国定教科書に宮沢賢治「雨ニモマケズ」の詩の一部「一日ニ玄米四合ト・・」が当時の米の配給量と睨み合わして「玄米三合ト・・」と改訂されてし掲載された 2)「宮沢賢治研究資料集成」第18巻 第二次世界大戦中、「雨ニモマケズ」が教科書に採択されたときは、「一日ニ玄米四合ト」を「「一日ニ玄米三合ト」に改作 国定教科書に「雨ニモマケズ」の掲載はなし。 戦後・文部省著作教科書で、昭和22年版は「玄米三合」、昭和24年と25年には「玄米四合」に戻されたことは調査済みのため、戦中の国定教科書ではなく、戦後文部省著作教科書の間違いではないかと推測される。 また

    戦中の国定教科書で、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一部を「一日ニ玄米三合ト」に変更して載せているものを... | レファレンス協同データベース
    consigliere
    consigliere 2012/09/29
    なんかいろいろと錯綜しているが・・