タグ

animalsとtechnologyに関するconsigliereのブックマーク (6)

  • 宇宙からアホウドリを数える

    でもこれすごいぞ。キタシロアホウドリは翼幅が3mにもなるので、30㎝分解能の衛星なら数ピクセル分になるから衛星画像で直接個体を数えられると言ってるぞ。単一の動物種を衛星から数える試みは世界初…らしい。 https://t.co/8qASBcxjZo — Ayano AKIYAMA (@ayano_kova) May 4, 2017 世界の民間地球観測衛星の中でも、解像度31cmという最高クラスの分解能を誇るDigital GrobeのWorldView-3衛星の画像を使って、宇宙からアホウドリの個体を1羽1羽数えようという研究です。 BBCニュースでで見つけたこの調査プロジェクト、いくら高分解能とはいえどうやって個体の数を判別するのか、なぜアホウドリなのか、報告の原文がありましたので読んでみました。 Using super-high resolution satellite imagery

    宇宙からアホウドリを数える
  • タイラギ完全養殖へ 有明海で激減 50年来の難題 水産研究機構 - 西日本新聞

    有明海で不漁が続く高級二枚貝タイラギについて、国立研究開発法人水産研究・教育機構(横浜市)が稚貝の大量生産に成功した。稚貝にまで成長させられれば完全養殖が可能になるが、これまでの技術では卵から幼生になった段階で死ぬ確率が高く、50年来の難題とされていた。今年から大分県沖などで完全養殖技術の開発を格化させ、2018年度までに全ての技術を体系化したマニュアルを作成する計画だ。  稚貝の生産技術研究は1960年代に各地で始まった。ただ、幼生は水中で粘液を出すため、通常の人工飼育では気泡に付着して水面に浮き、プランクトンをべられなくなるなどしてほとんどが死滅していた。  大量生産に成功したのは同法人の瀬戸内海区水産研究所(広島県廿日市市)。2011年から人工種苗(人工的に生産する稚貝)の開発に取り組み、幼生の生存率を高めるため、飼育水槽を改良。気泡に付着した幼生に水面上からシャワーを浴びせて水

    タイラギ完全養殖へ 有明海で激減 50年来の難題 水産研究機構 - 西日本新聞
  • けがのウミガメに人工ヒレ 神戸 NHKニュース

    左右の前足のヒレが欠ける傷を負ったアカウミガメに、5年がかりで開発された人工のヒレが装着され、神戸市の水族館で元気な泳ぎを披露しています。 メスのアカウミガメ「悠ちゃん」は6年前、サメにかまれて左右の前足のヒレの一部を失った状態で見つかり、神戸市の須磨海浜水族園で飼育されています。 ヒレが短く、泳ぐスピードが遅かったため、5年前から義足メーカーや大学の研究者などで作るチームが人工のヒレの開発を進めてきました。 完成したヒレは、競泳用の水着に使われる水の抵抗が少ない素材で、甲羅と前足を覆うように取りつけられています。 また、先端はダイビングのフィンと同じゴム素材が使われ、ウミガメ来の動きに近いヒレに仕上がったということです。 飼育の担当者は「関係者の協力でヒレが完成し感謝しています。悠々と泳ぐ姿をぜひ多くの人に見ていただきたい」と話していました。悠ちゃんは須磨海浜水族園の大水槽で公開されて

  • The World's First Bionic Elephants | Wonderland

  • asahi.com(朝日新聞社):人工生命、完成見えた 米研究所、ゲノム合成し人工細菌 - サイエンス

    人工ゲノムを持った「人工細菌」の電子顕微鏡写真=サイエンス提供    自己増殖をする「人工細菌」を作ることに、米のチームが初めて成功した。DNAをつないで、ゲノム(全遺伝情報)を人工的に作った。生命の設計図であるゲノムが働くことが確認でき、「人工生命」ともいえる成果だ。医薬品づくりなどに役立つ技術と期待される一方で、安全性の確保や悪用防止が課題になる。生命とは何かを問うことにもつながりそうだ。  作ったのは、人間のゲノム解読に携わったクレイグ・ベンター博士が代表を務める研究所のチーム。遺伝情報にあたる塩基配列が少なく、操作しやすい「マイコプラズマ・マイコイデス」という細菌をモデルにした。  この細菌のゲノムをまねて、ゲノムを構成するDNAの断片を化学合成した。これを大腸菌などの中で1につなげて、人工ゲノムを作った。この人工ゲノムを、ゲノムを除いた別種の細菌の細胞膜を器にして、移植した。

  • Stunning shots of thirsty bats swooping down for a drink from garden pond

    consigliere
    consigliere 2009/09/18
    コウモリが池の水を飲む決定的瞬間
  • 1